最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:29
総数:668074

11/15 4年生社会 地域の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧の発展につくした人々について調べました。今日は市内の3つの用水、入鹿用水、木津用水、新木津用水が出てきました。また、新木津用水がサイフォンの原理で大山川の下に潜り込んで再び出てくること(運天)についても学習しました。
 たとえば市役所に行くとすると、新木津用水、木津用水の橋を必ず渡ります。道によっては運天のすぐ近くを通ります。勉強したことを覚えていて、通るときにお家の人に教えることができると素晴らしいですが。

11/14 4年生英語活動 テーマは「数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つづいてこちらは4年生の英語活動です。今日は「数」にかんする英語の勉強です。最初に、1〜30までの数の言い方です。カードに書かれた数を英語で言いました。
 次に「+−×÷」の言い方を教えてもらいました。プラスとマイナスはみんな知っていましたが、×と÷はほとんどの子にとって初めての知識です。算数の記号と数を組み合わせ、楽しくすごろく風のゲームをして数の表現に慣れていきました。

11/13 4年生体育 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走は3年生に続いて2度目、経験数が少なくなかなか難し種目です。
 ハードルの前でスピードが落ちてしまうことが多いです。足が当たるのを、怖いと感じる子もいるようです。練習を繰り返し、少しずつ慣れていってほしいところです。
 

11/13 村瀬先生読み聞かせ3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても反応のよい3・4年生。
 村瀬先生の絶妙な間合いに、何度も笑いが起き、つっこみが入ります。
 5・6年生の読みきかせは金曜日です。

11/10 4年生国語 説明文の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アップとルーズで伝える」という説明文の勉強をしています。タイトルだけだと、どんな話なのか分かりませんよね。「アップ」とはある場面をズームアップした画像のことで、「ルーズ」とは逆に遠くに引いて広い範囲を写した画像のことのようです。
 4年生の説明文の学習のポイントは、段落と段落の相互の関係をつかむことです。今日は書かれている内容について、読み取ったことを話し合っています。4年生でも友だちの話を聴くことを大切にした授業をしています。

11/9 環境をテーマに調べるよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間のテーマは環境です。
 今日はコンピュータを使って、各々自分が関心をもったことがらについて調べています。1人1人の画面を見ると、「リサイクル」「省エネ」「自然保護」など内容は様々です。大切な内容はプリントに書き写します。手早くインターネットで資料を見つけ、いっしょうけんめいに書き込んでいました。

11/8 4年生国語 読み書きに生かせるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「慣用句」の勉強をしました。国語辞典を使って「油を売る」「なみだをながす」などの慣用句の意味を調べ、それを使った文を作りました。みんな一生懸命、集中して辞書を引いていました。
 調べるだけでなく身に付けておくことで、目にしたり耳にしたりする文の内容がよりよく分かったり、作文や感想文で使ったりできるとよいですね。

11/7 4年生理科 巨大注射器の楽しい実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巨大な注射器のような実験道具の登場です。ピストン?シリンダー?、正式な名前を何というのでしょう?巨大注射器が一番わかりやすいですね。
 筒の中に空気を入れ、先端を閉じてピストンを押すと・・・・。今度は筒の中に水を入れて押すと・・・。さてどうなるか、空気や水は押し縮められるかを調べる実験です。何とも楽しそう。

11/6 4年生音楽 リコーダーでSMAPを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おや?音楽室から「世界に一つだけの花」のリコーダーのメロディーが聞こえてきます。音楽室の扉を開けると、4年生の音楽の時間です。
 リコーダーのテキストに「世界に一つだけの花」が練習曲として載っていました。曲は上下2パートに分かれています。お隣同士でパートに分かれ、互いに聴きあって練習しました。

11/1 4年生図工 できたかなのこぎりの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりで切った部品を組み立て、着色の段階です。そろそろ完成が近づきました。
 この勉強で、少しはのこぎりの使い方に慣れたかな?

10/31 4年生国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の学習では音読をたくさん行います。人物の気持ちを想像したり、場面の様子を思い浮かべるには音読は効果的です。
 今ちょうど音読をしているところです。登場人物ごとに役割分担をして読みました。

10/26 4年生国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分かってほしいのにわかり合えない、伝えたいの伝わらない、そんな思いを読み取ります。「ごん」の死という悲劇で終わるお話です。話し合いもしっとりとしてきます。

10/25 4年生図工 のこぎりを使って作った作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工競技会で中断がありましたが、先月から行っていた「ギコギコクリエーター」。板を切って部品を作ります。その後は木工用ボンドで組み立てて色を塗ります。
 初めてのこぎりを使う子もおり、うまくできるか心配でしたが、そろそろ完成が見えてきました。

10/24 4年生理科 すずしくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風明けの今日は、タイトルのように少し涼しくなったでしょうか?
 運動場に2つの学年が出てきて、何やら観察をしています。4年生は理科のようです。「すずしくなると」という単元です。涼しくなったころの自然の変化を見つけに来ました。葉の色が茶色になって、数も少なくなった桜の木を観察をしてスケッチしました。
そのあとはヘチマの棚に移動。葉はしおれてきたけど、ヘチマの実ができているよ。

10/21 4年生社会 火事からくらしをまもる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火事からくらしをまもる設備には、どんなものがあるでしょう。グループで校内をめぐって調べました。どの階の廊下にも、消火器や消火栓、煙感知器などがあるのをみつけました。たくさん見つけて校内地図に記録しました。

10/19 4年生国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の代表的な教材「ごんぎつね」の学習が始まりました。今日は前半の場面、兵十にいたずらをするごんを読み取りました。

10/18 4年生図工競技会 幸せを運ぶカード2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛び出すしくみを工夫します。
 こちらは2組です。

10/18 4年生図工競技会 幸せを運ぶカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おくられた人が幸せな気持ちになるカードを作りましょう。
 こちらは1組です。

10/17 4年生理科 いつもこんな授業なら楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まるで水鉄砲遊びのような・・・。
 いえいえこれは4年生の理科の授業です。4年生の理科では水や空気の性質を調べます。水や空気を「押し縮めることができるか」等、実験をしていきます。今日はその導入です。空気でっぽうにして空気を使った遊び中です。

10/16 4年生算数 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて「面積」ということを勉強しました。1辺が1cmの正方形の面積を「1平方センチメートル」ということを知りました。1平方センチメートルの2つ分が2平方センチメートル、3つ分を3平方センチメートル・・・、ということも知りました。「○○平方センチメートル」という言葉は、今も昔も子どもたちには結構言いにくそうです。
 4平方センチメートルになる図を、方眼紙の上にいくつもかいてみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439