最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:29
総数:668060

6/30 4年生国語 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のもう1つのクラスでも、国語では「一つの花」を学習しています。
 戦争中の話です。お腹がすいた子どもをなだめる、お母さんの心情をみんなで考えました。

6/29 4年生国語 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦時中を背景にした物語、「一つの花」の学習です。
 一場面を読んでどんなことが分かったでしょう。学習のあとをふりかえってまとめました。話し合いのときは、みんな友だちの意見をよく聴いています。だから、ともだちの意見を自分の意見にも生かしています。
 発表の中に「◯◯さんの意見から、〜なことがわかりました。」というのものが、大勢から聞かれました。

6/28 4年生図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のもう1つのクラスがコロコロガーレを作りました。そろそろ完成のしのっ子も表れました。友だちの作品を見るのも楽しそうです。気のはやい子は、柱を立てる前にすでにビー玉を転がして実験中です。

6/27 4年生国語 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦争中の舞台にした物語です。
 今日は最初の場面を読み解いていきました。子どもたちには、戦時中のくらしをイメージするのは簡単ではありません。「配給」という言葉が出てきました。この当時のくらしを象徴する言葉でもあります。みんなで国語辞典を使って調べました。

6/26 4年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I have a ◯◯.」今日の◯◯には生きものが入ります。「私は◯◯を飼っています。」の表現です。
 いくつかに仕切られた円形のコースがあり、1つ1つのわくに生きものが入っています。サイコロを振って自分のこまがとまったところの生きものを入れて「I have a ◯◯.」と言います。たくさんの種類の生きものを集めた人が勝ちです。
 止まったところの生きものの名前を入れて、みんな「I have a ◯◯.」と発音しながら楽しくゲームを進めました。

6/23 4年生水生生物調査 事前学習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子たちの目の色が変わったのは学習会の後半です。
 今日のために、講師の皆さんが、大山川で採集した生き物をもって来てくださいました。それをグループごとに間近で観察させていただきました。中には手で触れることができるものもありました。
 メダカ、フナ、オイカワ、カワムツと言った魚類、カワニナ、タニシなどの貝類、そして体長15cmほどのイシガメも・・・。
 水槽をのぞき込むしのっ子の目が輝きました。

6/23 4年生水生生物調査 事前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は6月28日の水曜日、大山川に水生生物調査に出掛けます。総合的な学習で行っている環境の学習の一環です。
 今日は当日お世話になる市役所の方を招いて、事前学習会を行いました。初めに、川の中での注意や観察の仕方について、いろいろと教えていただきました。

6/22 授業研究の日3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は道徳の授業を見ていただきました。
 スマホのメールでのやりとりがまねいたトラブルを題材にしました。言葉足らずな表現が思わぬ誤解を招く事例から、人とのコミュニケーションにおいて気をつけることを話し合いました。
 担任の先生のよく似た経験を材料にして、いっしょうけんめい考えました。
 

6/21 4年生図工 コロコロガーレ完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい作品コロコロガーレが完成間近。3枚ある横板の仕掛けを作り上げ、いよいよ柱に設置します。一番上からビー玉を転がして、さっそくお試しをしている子もいました。
絵はちょっと苦手だけどという子も、こういう作品だと楽しさが先行して生き生きと作業をすることができそうです。

6/20 4年生理科 モーターで回せるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電流のはたらき」の学習です。今日はそのまとめとして、風車のついたモーターを乾電池につなぎました。電池ボックス、スイッチなどを正しくつながないとモーターは回りません。
 単純そうな回路ですが、説明書を見てつなぐのに、結構苦労する子もいたようです。みんなで助け合って完成させました。

6/17 親子ふれあいタイム4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙飛行機大会
 親子共同作戦の紙飛行機づくり、男の子の部、女の子の部、大人男子の部、大人女子の部、小さい子の部、と分かれて距離を競いました。1番飛んだのは男の子。体育館の中程に着地しました。(大人の人より飛んだとか・・・。)

6/17 授業参観4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「いろいろな意味を持つ言葉」。
 班ごとに作った国語のクイズを出題したり、国語辞典を引いたりして学習しました。

6/16 4年生国語 クイズのような楽しい国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろいろな意味をもつ言葉」の授業です。「音」は同じでも意味の違う言葉、使い方によって意味が異なる言葉があります。グループでそんな言葉の問題を作り、みんなに出題しました。意味がよく分からない用法は、国語辞典で調べました。
 よく似たテレビのクイズ番組があったような。考える方も興味がわき、いっしょうけんめい考えます。

6/16 3年生社会 小牧市の土地の使われ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧市の白地図を見て話し合い中。白地図は住宅地・工場倉庫・田・畑など、土地利用の仕方によって色分けがされています。
 「西の方は工場や倉庫が多いね。」
 「畑は東の方に多いね。」
 「商店は駅の方だよ。」など、気づいたことをどんどんノートしていきました。どのグループも前向きな様子で話し合っており感心しました。

6/16 4年生算数 今日はひたすら問題を解く日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の勉強が終わって一区切り。今日は章末などの問題をひたすら解きます。
 何問か終わったところで先生のチェック!!

6/15 4年生図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい楽しい教材「コロコロガーレ」。上の段からビー玉を落としていく、楽しいおもちゃを作ります。それぞれの段に思い思いのコースを作っていきます。
 作るのにも遊ぶのにも楽しめます。

6/14 4年生総合的な学習 環境についてしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習で「環境」をテーマに取り組んでいます。
 今日はコンピュータ室で、環境や環境問題について調べました。しのっ子の開いているサイトを見ると、「地球温暖化」「リサイクル」「生物多様性」などの言葉が見られました。難しいことを調べていますね。

6/12 4年生体育 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は4年生が水泳の授業です。
 4年生は3年生のときに、高学年プールでクロールの練習などをしています。少し水に慣れたところで、けのびやクロールの練習をしました。

6/9 4年生理科 プロペラをまわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科、「電気のはたらき」の授業です。乾電池をプロペラのついたモーターにつなぎました。もちろん勢いよく回転します。どちら向きに回っているのかな?乾電池の向きを変えるとどうなるかな?
 そんなことをみんなで予想しながら実験しました。

6/8 4年生算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数が出てきました。「億」そして「兆」まで出てきました。万、億、兆となるにしたがって4つずつ0が増えていくことなど確かめていきました。ちなみに小学校で出てくる数は兆が最高です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439