最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:29
総数:668074

2/9 愛知県の人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図帳を見ながら愛知県の勉強中。愛知県にもいろいろな場所、いろいろなくらしがあることを調べています。今日は山間の街道に沿った町、「足助」を調べているようです。黒板の上に地図を大きく映し出しています。しのっ子たちは自分の地図と画面の地図を見比べながら、地名や交通路を調べました。

2/8 4年生音楽 卒業式の歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生代表として、4年生から卒業式に参加します。音楽の授業でも、卒業式の歌の練習が始まりました。曲名は「君に会えて」です。みんなマスクをしているので、残念ながら表情はよく分かりませんが・・・。

2/7 4年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の英語活動がありました。今日の英語活動では「I play 〇〇.」と「I have △△.」の表現の練習をしました。〇〇には「tennis」「basketball」などのスポーツ名が、△△には「glove」「bicycle」「rabbit」などの物や動物が入り、「持っている」だけでなく「飼っている」としても使います。
 教室に行ったときは、グループごとにすごろくのようなゲームの最中です。サイコロをふってコマを進めた後、上の2つのうちどちらかの表現を選び、〇〇や△△に入る言葉も自分で選んで表現します。表現した文は紙に書き取ります。

2/6 4年生理科 冬の木々の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は別の学級が行っていた冬の樹木の観察を、今日はもう1つの学級が行いました。
 気温はとても低い日でしたが、日差しがあり風もなく屋外での観察にぴったりです。しのっ子たちが下校時に整列する場所の前には、りっぱな桜の木が何本もあります。枝を見上げたり木の幹の手触りを確かめたりして、気づいたことや見つけたことを記録していました。

2/5 4年生書写 早春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かに半紙と向き合います。
 「早春」、今の時期にふさわしい課題です。

2/2 4年生理科 冬の植物は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では四季の移り変わりによる自然の変化を学習します。春・夏・秋と校庭の桜の様子を観察し、記録してきました。今日は冬の様子を観察しています。篠岡小の校内にはたくさんの桜の木があります。児童は年間を通して観察する木を決めて観察しています。まだまだ、つぼみは堅そうですね。

2/1 4年生算数 分数の発展問題にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の勉強をしている4年生。今日はちょっと難しい発展問題に取り組んでいます。5年生で学習する、約分や通分に発展していく内容です。4年生の教科書レベルとしては、できなくても仕方がない内容ですが、かえってそういう問題の方がしのっ子の知的好奇心をくすぐるようです。教科書の分数の数直線からヒントを得て解いている子もいました。

1/31 4年生国語 ウナギのなぞを読み取るよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が国語で今勉強しているのは、「ウナギのなぞを追って」というお話です。このお話には、ウナギの成長についていろいろな説明がされていますが、自分の興味を持った内容について、要点をまとめます。読み取る箇所が同じ者同士が集まって、ワークシートに書きまとめているところです。このあと書いたことを交換し合って、要点がとらえれてているかを確かめ合います。

1/30 4年生国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では「ウナギのなぞを追って」という説明文教材の学習に入りました。4年生の説明文教材の目的は、文章の要約です。じっくりと読み込んで、内容の大切なことをまとめる、という学習に挑みます。
 ウナギといえば稚魚が危機的な不漁で高騰していること、社会で愛知県のことを勉強し、一色町がウナギの産地であることなどと関わらせ、興味深く読めそうです。

1/29 4年生図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も6年生と同じように木版画をしています。下絵を描き終わり、彫刻刀で板を彫り始めました。6年生とちがって彫刻刀を使い慣れていない様子の子も多いです。けがをしないように、利き手でない方に軍手をしていますね。
 (妙に図工の記事が多いですね。何をしているか写真で伝えやすいので、つい・・・。決して篠小は図工ばかりしているわけではありません。)

1/26 4年生算数 仮分数 帯分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は分数の学習をしています。ここで仮分数や帯分数が出てきます。今日は仮分数を帯分数に直したり、帯分数を仮分数に直したりする練習をしました。複雑な分数の計算や文章題を、適切に解くために必要な技能です。時間をかけずに、また間違えずにできるようになるとよいですね。

1/25 校内授業研究(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校内授業研究ということで、教員の研修を行いました。3時間目には講師の方を招き、4年生の算数の授業を見ていただきました。
 資料を表を使って整理していく授業です。グループで取り上げたい項目を選び、あとで比較考察がしやすいように、データを表にまとめていきました。

1/23 4年生英語活動 Can you play 〇〇?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生でも英語活動がありました。今日は「Can you play 〇〇?」
「Yes,I can.」「NO,I cant」の表現を勉強しました。〇〇にはtennis、baseballなどのスポーツ名が入ります。
 何度も声に出して練習をした後、いろいろと相手をかえて、この文型を使った質問と答えの会話をしました。

1/20 授業参観4年生2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は担任の先生から二分の一成人修了証を受け取りました。

1/20 授業参観4年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は二分の一成人式を行いました。
 おうちの方に自分がこれまでにできるようになったこと、自分の思いや決意を発表しました。

1/19 4年生理科 自然の中の水のすがた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では水を熱したり冷やしたりして、固体・液体・気体に変化することを学びました。今日の授業はその発展です。単元名は「自然の中の水のすがた」です。「火を使って熱しないまま、置いておくと水はどうなるのかな?」、そんなことを調べます。2つのビーカーを用意します。同じ量だけ水を入れ、1つはそのまま、もう1つにはラップをかぶせておきます。それを日当たりのよいところに置いておくとどうなるでしょう?
 すぐに結果が出る実験ではありません。今日は実験のビーカーをセットするところまで。グループで協力して行いました。

1/18 4年生図工 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほって すって 見つけて」は4年生の木版画の単元です。自分が何かをして楽しんでいる場面などを表現します。お人形のようではなく、リアルな顔の表情を表現できるように、鏡を見ながら下絵のスケッチを行いました。

1/17 4年生体育 雨の日は体育館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天の今日は体育館で体育です。縄跳びの練習です。体育館の適度な弾力があると、運動場よりも跳びやすいかも。
 得意な子は後ろ二重跳びや、二重あや跳びにも挑戦です。

1/16 二分の一成人式に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は週末の学校公開日に、二分の一成人式を行います。今日は何やら準備の最中です。何を一生懸命書いているのかな?それは当日までのお楽しみ。

1/15 4年生算数 表に整理して考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文章問題にチャレンジ中。問題文を読むだけでは数量の関係がわかりづらいのですが、表にかき表すと一目瞭然。すぐに答えにたどり着けます。でも、ここで大切なのは、ささっと表にかく力でしょう。算数の勉強に限らず、普段の生活の中でも役に立つ力だと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439