最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:29
総数:668067

1/15 4年生算数 表に整理して考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文章問題にチャレンジ中。問題文を読むだけでは数量の関係がわかりづらいのですが、表にかき表すと一目瞭然。すぐに答えにたどり着けます。でも、ここで大切なのは、ささっと表にかく力でしょう。算数の勉強に限らず、普段の生活の中でも役に立つ力だと思います。

1/11 4年生学級活動 3学期がんばることは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期のスタートにあたり、自分の目標やがんばることを決めました。もう少しすると高学年の5年生になることをふまえて考えました。一人一人が書いたものを見ると、授業や係活動の他、5年生から始まる委員会と関連づけて書いている子もいました。そのあとは、自分の書いたものを発表しました。

1/10 学校公開日の内容は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月20日は学校公開日です。4年生は2分の1成人式を計画しているとか?プログラムの1つが写真のようなリコーダー演奏。
 音楽室の隅っこで少し聴かせてもらいました。曲の完成までには、まだ少々道のりがありそうな・・・。おうちの方に良い演奏を聴いていただけるよう、個人の練習もがんばってください。

12/20 4年生社会 愛知県もいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では愛知県のことを勉強しています。今日の内容は、地形や気候といった自然です。
 同じ愛知県でもスキー場があるところもあります。また、早くから春の花が咲くところもあります。平野か山かにも関係するのでしょうか?愛知県にも1000mをこす高い山があることも地図で調べました。

12/19 総合的な学習のまとめ2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と同じ時間に4年生も総合的な学習の時間でした。4年生のテーマは環境です。今まで調べたことを新聞の形式にまとめています。タイトルを見ると、「食料」「自然」「動物」などの言葉が見られました。
 今日は清書のようでしたが、きちんと構成をして下書きを終えてあるようで、みんなていねいに書くことができていました。

12/18 4年生音楽 合奏をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からリコーダーや鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。4年生の音楽の授業でした。「茶色の小びん」という曲を練習しています。なじみのない題名ですが、メロディーを聴くと耳慣れた曲のようにも思います。
 楽器はリコーダーと鍵盤ハーモニカと木琴です。今日はみんなでいろいろな楽器を交代交代しながら演奏しました。これから楽器を決めて演奏するのかな?まだ今日は小手調べと言った感じでした。

12/13 4年生社会 どんな地図記号かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図帳と白地図を使って、いろいろな地図記号を調べました。どうしても見つからないものは近くの友だちにも聞きます。
 目を皿のようにして地図帳とにらめっこ、出題されたものは全部見つかったかな?

12/12 4年生理科 水を冷やすと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の温度を下げる実験です。
 寒い寒い1日でしたが(暖房のある理科室はさほどでもありません)、今日の実験には何と氷が登場しました。氷の入ったビーカーに、水を入れた試験管を差し込みます.ビーカーに食塩水を注ぐと・・・。どんどん試験管の水の温度が下がっていきます。さて、その先はどうなるのかな・・・。チームワークが必要な実験です。うまくできたでしょうか?

12/7 4年生図工 わすれられないあのとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活や家庭生活での思い出を、画面いっぱいに描きます。楽しい思い出が多く、明るい色づかいや人物の笑顔が目立ちます、

12/6 しのっ子まつりに向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ時間に、上の階では4年生がしのっ子まつりの準備です。こちらもみんなで手分けし合って、何やらかいて準備中。
 書いてある文字を見ると、内容がなんとなく分かりましたが、ネタバレにならないように写真をアップ。

12/5 4年生算数 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算が少しずつ難易度を増します。今日は1の位に商が立たない場合の計算です。とうぜん「0.」をつけなければなりません。場合によっては「0.0」となることも、これは整数のわり算ではなかったこと。間違えずにできるように、もくもくと計算練習に取り組みます。ときどき黒板に出てきて問題にチャレンジ。

12/4 4年生体育 1・2組いっしょに縄跳び運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のような寒い日にはぴったりの縄跳びをしました。4年生でも得意な子は後ろ二重跳びも成功させていました。苦手な子と得意な子の差があるようです。練習中も跳べないとだんだんいやになってきて、練習も怠りがちになります。上手になるには練習するしかありません。がんばって続けてほしいところです。
 写真を見て分かるように、多くの子が長袖やジャージで体育をするようになりました。

12/1 4年生理科 水を熱すると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が水を熱するとどうなるかを実験しています。
 ビーカーに水を入れ、アルコールランプで熱します。ビーカーには温度計も入れてあります。「だんだんまわりがくもってきたよ」「あわがでてきたよ」など、温度の変化だけでなく、目に見える変化も記録しました。
 ところで、アルコールランプはマッチで火をつけます。子どもたちもマッチを使った経験は少ないようです。使い方の指導もしますが、不慣れな手つきでなかなか火がつかない子も。何度か繰り返し、何とか火がつきました。これもしかたがないかな。
 学校の勉強の復習は大切ですが、マッチの使い方の復習はしないように。

11/30 4年生算数 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数は4年生から出てきます。足し算・引き算・かけ算は学習していますが、今度はわり算です。4年生では「小数÷整数」を学習します。数が2けたになる場合も出てきます。

11/30 なかよし読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の読書週間も終わりが近づいてきました。
 今日の朝の読書の時間はなかよし読書です。ペアクラスの教室で2人ペアとなり、上の学年が下の学年に本の読み聞かせをします。
 これは、4年生と3年生。学年が近いので、3年生より上手に読めないとちょっと恥ずかしい。

11/29 4年生体育 タグラグビーでたっぷり運動量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の体育に「タグラグビー」というボール運動が取り入れられました。写真のようにボールは楕円形、でも、軽くて柔らかいです。そして、「タグラグビー」の名前が示すように、腰のあたりに各自2本のタグをつけています。最前列のラインを越えたらトライというところは本当のラグビーと同じですが、一番大きなちがいはタックルがなく、ボールを持っている人が相手にタグを取られたら、パスを出さなければならないと言うことです。
 ボールが転がるとなかなか手につかず、攻守がめまぐるしく入れ替わります。そのたびにしのっ子は体育館中走り回ります。たっぷりの運動量に息を切らしていました。

11/28 4年生算数 全問正解できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は小数のかけ算の筆算を学習しています。今日は計算練習をたくさんしました。途中の計算と答えを黒板に書いて、今は答え合わせの最中です。みんな正しく計算できたかな?

11/27 4年生算数 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも先週の授業ですが、4年生の算数で小数のわり算に入っています。「小数×整数」という計算です。小数点の操作という、機械的なことを身に付けるだけであればそう難しくはありませんが、なぜそういう操作につながるかという理由を理解するのは難しいです。

11/24 教員の授業研修(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は篠岡小学校の教員の授業研修を行っています。午前中から講師を招き、授業を実際に見ていただいて指導していただきます。
 3時間目には4年生の授業を見ていただきました。
 授業は学級活動です。自分やまわりの人の気持ちを大切にすることについて、考えました。

11/22 4年生理科 水をあたためたり冷やしたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるだろう?
 試験管に水を満たします。試験管の先には細い管が・・・。管の中の水面の位置には印がつけてあります。試験管をお湯に入れたり、氷水に入れたり。水面は変わるかなあ?
 じっと試験管を見つめます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439