最新更新日:2024/06/06
本日:count up81
昨日:62
総数:668319

ほってすって見つけて

 4年生の図工。新しい用具(彫刻刀)や版画の表現方法に触れ,そのよさを味わいながら表現を広げていくことを学びます。木版画で自画像を作成します。鏡に写った自分の顔を、下絵の用紙に描いていました。
画像1 画像1

書きぞめ「美しい空」

画像1 画像1
 4年生の書写。書きぞめの姿勢や筆使いについて理解し、文字の大きさに気をつけて書きます。半紙と異なり長い用紙で、文字のバランスをとるのに苦労していました。

What do you want?

画像1 画像1
 4年生の外国語活動。食材の言い方や,欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に慣れ親しみます。自分のオリジナルピザを描いて、紹介します。

物の体積と温度

画像1 画像1
 4年生の理科。金属,水及び空気をあたためたり,冷やしたりしたときの体積の変化を調べるために、実験用のガスコンロの使い方を学びました。4年生からは、実験器具を用いての学習が始まっています。

ギコギコ トントン クリエイター 2

画像1 画像1
 4年生の図工。のこぎりでいろいろな形を切った木を組み合わせて,生活で使えるものの制作も終盤になってきました。彩色をしたり、組み立てたり、ようやく完成形が見えてきました。

とじこめた空気

画像1 画像1
 4年生の理科。閉じ込めた空気をおすと空気はどうなるのかについて,これまでに学んだことや経験したことを基に予想し、空気がどんな状態か電子黒板に書き込んでいました。

アルファベットでビンゴ

画像1 画像1
 4年生の英語。アルファベットに慣れ親しむために、ビンゴをしました。大文字・小文字を混ぜたカードでしたが、ALTの言うアルファベットを聞いて、正しいカードを選びながら、楽しく学んでいました。

百科事典での調べ方

 4年生の国語。伝統工芸について詳しく調べるために、百科事典の調べ方を学習しました。司書の先生から、図書室にある百科事典を参考に、説明を聞き、その後1冊百科事典を選び、思いついた言葉(物)のページを見つけていました。
画像1 画像1

世界にほこる和紙

画像1 画像1
 4年生の国語。本文を読んで中心となる語や文を見つけて要約し,伝統工芸について調べたことを書きます。この時間は、筆者が何を説明するために、どんな例を挙げているかプリントにまとめました。

ギコギコ トントン クリエイター

 4年生の図工。のこぎりでいろいろな形を切った木を組み合わせて,生活で使えるものをつくります。初めて使う「のこぎり」に苦戦していました。
画像1 画像1

運動会にむけて

画像1 画像1
 4年生の体育。今日は、あいにくの雨で体育館での授業。運動会で行う「短距離走」の並び方を練習していました。本番まで、3週間ほどとなり、どの学年でも練習が始まっています。

Alphabet

画像1 画像1
 4年生の外国語活動。身の回りにあるアルファベットの文字クイズを出したり答えたりしていました。

4年生 算数「面積」

面積1平方メートルを新聞でつくりました。
その1平方メートルを使って、廊下の面積を計測したり、1平方メートルの広さに何人乗れるか実際にやってみました。
1平方メートルの広さを体感して、感覚として、覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震からくらしを守る

画像1 画像1
 4年生の総合。社会科で、学校でも地震に対する備えをしていることを学習しています。この時間は、実際に校内にある防災倉庫を見学。何があるのか実際に目にすることができました。

地震からくらしを守る

画像1 画像1
 4年生の社会。「住民どうしの協力」がこの時間のめあてです。自主防災組織という組織について知っていることや調べてわかったことを出し合い,自主防災組織の理解を深めます。

そろばん

画像1 画像1
 4年生の算数。3年生で学習した整数の加減のそろばんの計算処理をもとに,小数の加減や大きな数の計算をします。たまの操作でいろいろな加減の計算ができるそろばんのよさに気づいたでしょうか。

4年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の課題は「平和」。これまで学習してきた「横画・たて画・左はらい・点・点画の接し方・左右の組み立て方」を生かして書きます。

4年生 校外学習 2

 五条川左岸浄化センターにて、汚れた水が微生物の力によりきれいになる過程を見てきました。
画像1 画像1

4年生 校外学習

 「メタウォーター下水道科学館あいち」にて、下水道のことを理解し、水環境についても体験しながら学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せをはこぶカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工競技会。気持ちを伝えるカードを,飛び出す仕組みを使ってつくります。形の感じ,色の感じ,それらの組合せによる感じなどを基に,自分のイメージをもちながら,仕組みを動かして感じたことや,伝えたいことから,表したいことを見付ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439