最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:86
総数:668329

物の体積と温度

画像1 画像1
 4年生の理科。金属、水及び空気は、温めたり冷やしたりすると、それらの体積が変わるが、その程度には違いがあることを理解します。金属の球を熱したり冷やしたりして、体積の変化を調べす。熱すると輪を通れなくなり、冷やすと輪を通ることを確かめていました。

面積

画像1 画像1
 4年生の算数。長方形、正方形の面積の公式を見出し、それを使って面積を求めます。たて5センチ横7センチの長方形の面積の求め方をタブレットに表示された長方形に線を書き込みながら考えていました。

4年生 読み聞かせ「のどからあいうえお」

 ご・じゅうおんさんは魔法を使って、のどから五十音すべてを出してしまう。のどからい(胃)が、のどからえ(絵)が…!?五十音が知らず知らずに覚えられるゆかいな内容です。
 4年生は、五十音一文字で読める漢字を書きました。習っていない漢字もありますが、パーツごとに見ると意外と習ったものが多くありました。
画像1 画像1

世界にほこる和紙

 4年生の国語。中心となる語や文を見つけて要約し,調べたことを書きます。伝統工芸である「和紙」についての文章を読んで、「初め」「中」「終わり」の3つの段落に分けていました。
画像1 画像1

4年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「カードでつたえる気持ち」。クリスマス・ハロウィンをモチーフにしたり、兄弟や家族への感謝やお祝いの気持ちを伝えるものなど、個性があふれていました。

運動会に向けて 4年生

画像1 画像1
 4年生の音遊は、ずばり「ダンス」です。普段から、体育の授業でダンスを取り入れているので、キレキレのダンスが期待できそうです。

書写競技会 4年生

書写競技会を行いました。
4年生の課題は『土地』です。
「へん」と「つくり」の幅の違いに気を付け、字形を整えて書くことを意識しました。
練習時間から本番まで、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カードでつたえる気持ち

画像1 画像1
 4年生の図工。気持ちを伝えるカードを、飛び出す仕組みを使って作ります。ハロウィンやクリスマスなど、各々のテーマで、伝えたい相手や伝えたいことを考えて取り組んでいました。

とじこめた空気

画像1 画像1
 4年生の理科。プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばし、閉じ込めた空気の様子について問題を見いだします。玉の飛び出す音が、校舎の外でも聞くことができました。

4年生 国語

「ごんぎつね」を学習しています。
音読を何度も何度もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習 (4年生)

 欠席者ゼロ。元気いっぱいの4年生は瀬戸市にある陶磁美術館に行って来ました。午前中に素焼きの湯飲みに絵付けを行いました。小筆の使い方に苦労しながらも世界に一つだけの作品ができました。午後は学芸員の方のお話を聞いたあと、愛知県で作られたたくさんの美術品たちを見学しました。素敵な模様が描かれた作品をみて、「どうしたらあんなにきれいに描けるんだろう。」と新しい疑問が生まれた素敵な学びになりました。今回はお天気にも恵まれ、青空のもと、おいしいお弁当を囲んで楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様、とても温かいご支援ありがとうございました。
画像1 画像1

校外学習の事前学習

画像1 画像1
 4年生の社会。タブレット端末を活用して、当日尋ねる学芸員さんへの質問を絞り込んでいました。4年生は、瀬戸市にある「愛知県陶磁美術館」へ行きます。

Do you have a pen?

 4年生の外国語活動。文房具などの学校で使う物や、持ち物を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみます。授業の最後に、文房具の単語を探すパズルに取り組んでいました。
画像1 画像1

自然のなかの水のすがた

画像1 画像1
 4年生の理科。蒸発した水は再び目に見える姿に戻るのか調べます。給食の牛乳瓶に付く水滴は、どこからきたのか?身近な現象から考えます。

ごんぎつね

 4年生の国語。新美南吉の童話を読み味わいます。この時間は、範読に合わせて、音読をしていました。
画像1 画像1

もみじ

画像1 画像1
 4年生の音楽。範唱に合わせて、歌います。歌詞のリズムの変化を、手拍子で確認しながら歌っていました。

大山川の調査をしよう

 4年生の総合。4年生のテーマは「環境について考えよう」です。この時間は、小牧市環境課と小牧市自然環境観察人の方々を講師に招いて、「大山川の水生生物」について学習しました。どのような生きものが住んでいるか調べることによって、その地点の水質を知ることができます。
 実際に住んでいる鯉・タニシ・ザリガニ・亀などを手にとって観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2けたでわるわり算の筆算

 4年生の算数。2けたでわるわり算の筆算について,1けたでわるわり算をもとにその計算の仕方を考えたり説明したりします。余りがある計算の仕方を、お互いに説明しながら取り組んでいました。
画像1 画像1

What time is it?

画像1 画像1
 4年生の外国語活動。時刻や生活時間の言い方や尋ね方に慣れ親しみます。1日の生活の中で、自分の好きな時間について、尋ねたり答えたりしていました。
What time is it?
It’s 12:30.
Why?
It’s lunch time.

文字の組み立て方(左右)

画像1 画像1
 4年生の書写。「へん」と「つくり」の組み立てに気を付けて書きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439