最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:29
総数:668066

2/14 保健の勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間数は少ないですが、体育の授業に年数時間の保健の授業があります。写真のように教科書もちゃんとあります。
 今日はけがの手当や災害時の行動などについて学習しました。

2/13 5年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のいろいろな教科の英語での言い方を勉強しました。グループごとに1教科を選び絵にかきました。
 そして「私は〇〇(教科名)が好きです。」「私は〇曜日に○○を勉強します。」という文を発表しました。

5年生算数 円と正多角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい単元に入りました。図形の勉強「円と正多角形」です。コンパスや分度器を使って正六角形や正八角形をかきました。形をはさみで切り取り、角の大きさや辺について調べました。

2/8 5年生家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよエプロン作りがはじまりました。最初にわきやむねの部分を縫います。今日は布のはじを三つ折りにしてアイロンをかけておさえ、仮縫いをしました。これまで学習してきた手縫いの技術を活用するときです。

2/7 5年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の英語活動では、「We like 〇〇.」「We study 〇〇 on △△.」の表現を練習しました。〇〇には教科名が入り、△△には曜日が入ります。
 主語がweですので、グループで教科を1つ決め、上の表現の文章を紙に書きました。

2/6 5年生算数 できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 難しい単元「割合」のテストです。問われているのは「割合かな、くらべる量かな、もとにする量かな?」、問題文をじっくりと読んだり図にかき表したりして考えます。できたかな?

2/5 5年生家庭科 ミシンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は糸をつけず、から縫いをしましたが、今日はいよいよ糸をつけてミシン縫いをしました。糸のかけ方、布の動かし方など、慣れないとうまくできないことばかりです。慎重にミシンを動かしながら、線をはみ出ないようにていねいに縫っていました。

2/2 5年生社会 輸送のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業製品などの輸送について調べました。資料集の写真やグラフを見て、気づいたことをグループごとに話し合っています。飛行機やフェリーなど輸送方法に着目しているグループ、輸送量の変化に着目しているグループなどいろいろでした。熱が入ってくると、身を乗り出して同じ資料に見入る様子も見られました。

2/1 5年生理科 人の誕生を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では受精から人の誕生までを学習します。2年生のときの「命の授業」の内容と重なる部分も多いので、基本的な事柄は覚えている児童も多いです。そこで今回は、コンピュータなどを使って調べることを中心に活動しています。グループごとに調べたことを模造紙にまとめています。額を寄せ合い、協力してがんばっています。

1/31 5年生図工 パズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のもう一つのクラスのパズル作りです。
 もちろん糸のこぎりを使うのは初めてです。なかなかうまく扱うことができません。子どもたちは、板の裏に引いた線に沿って、パズルのピースを切り分けています。線からずれても、表を向ければどれもパズルのピースです。今回線からずれることは、あまり気にしなくてもよいので、力を抜いてやりましょう。

1/30 しょう油の出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しょう油にはいろいろな種類があることを教えていただきました。そして、しょう油博士が用意した、「もろみ しぼりたてのしょう油 市販のしょう油」の3種類を少しずつ味比べしました。しのっ子たちの支持が多かったのはしぼりたてのしょう油です。しょう油という身近な食品を通して、食についての感心を高めてくれたらと思います。
 今日の授業には小牧のケーブルテレビが取材に来ました。以下、放送予定です。

・2月13日(火) 7:00  8:00  12:00 15:00
         16:00 19:00  22:00
・再放送(土・日) 8:00 17:30

1/30 しょう油の出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育指導の一環で、5年生は講師のしょう油博士をお招きし、しょう油の出前授業を行いました。しょう油博士は、しょう油の醸造会社の方で、今日は碧南市から来てくださいました。
 はじめにしょう油の原料について教えていただきました。しのっ子たちは3年生のとき大豆を育て豆腐作りをしているので、「大豆」という言葉は出てきました。しかし、知らなかったのは「こうじ菌」です。試験管に入ったこうじ菌を見せてもらいました。カビの仲間だと聞いてびっくりです。

1/29 5年生図工 いよいよ糸のこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工、パズル作りはいよいよ糸のこぎりを使う段階に入ってきました。粘土とちがうので、切ってしまったところは元通りにはなりません。目の前でのこぎりの刃が速いスピードで動いているので、初めて使うときはやっぱり心配です。操作の仕方をよく確かめながらの作業です。
 はやい子はもう作り終わって遊んでいますね。

1/26 5年生算数 円グラフ 帯グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中でよく見かけるグラフに、円グラフや帯グラフがあります。5年生の算数、割合の勉強にそのグラフが出てきました。この2つのグラフは全体を100%として、割合を表すグラフです。ですから、かく前に割合を求めなければなりません。
 今日活躍したのは電卓です。統計資料は数が大きかったり細かかったりするので、わり算をいくつもするのは大変です。こういう内容のときの特別サービスです。いつもこうだと楽なのにね。

1/23 5年生家庭科 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科でいよいよミシンを使うときが来ました。家庭科の時間にミシンを使って、5年生ではエプロン、6年生ではナップサックを作ります。でも、楽しい作品作りをする前に、やらなければならないことはたくさんあります。ミシンのいろいろな部分の名前を覚えなければなりません。針の付け方、糸のかけ方、そして縫う練習など、エプロンにたどり着くのはもう少し先になります。
 今日は練習用の布を使って空ぬいをしました。糸をつけないで、一度ミシンを操作してみました。

1/20 5年生授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、福祉について学んできたことを発表しました。

1/19 5年生算数 割合の文章問題に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日初めて出てきた「%」。今日はパーセントが出てくる文章問題を解きました。問題文の中で、「くらべる量」「もとにする量」「割合」がどれなのかを確認することが大切です。グループの中でそれを確かめ合いながら学習が進みました。

1/19 5年生算数 百分率

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は「割合」の勉強です。今日は百分率。はじめて「%(パーセント)」という言葉が出てきました。割合関係は小学校の算数でも、もっとも難しいものといってよいでしょう。5年生がんばってください。

1/17 5年生図工 糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工ではうすい板を使ってパズル作りを行います。今日は板に描いた絵に色を塗る段階です。次はいよいよ、パズルのパートに切り分けます。

1/16 5年生英語活動 リスニング難しかったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の英語活動では「リスニング」を行いました。英語のテープを流してもらい内容を聴き取ります。テープの内容は外国の学校生活についての話のようです。いきなり意味を理解するのは難しいですが、何度も繰り返して聴くうちに、1つ2つと単語が分かってきます。「Australia」「study」「lunch」などの単語が聴き取れてきました。もちろん全部わからなくても、聴き取ったことだけ書き出せばいいのです。みんな言葉を聴き取ろうと集中していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439