最新更新日:2024/06/13
本日:count up66
昨日:61
総数:668706

7/18 5年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も今日が1学期最後の英語活動です。最後ということもあり、今日はちょっとお楽しみ。「fruit basket」ではなく「color basket」です。一人一人が色のカードをもち、おにになった子が言った色を持った子が席を移ります。

7/14 5年生算数 合同な四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「合同な四角形をかこう」が今回のテーマです。教科書の四角形と合同な四角形をかくには、どの辺や角を測ればよいでしょう。
 何でもかんでも全部測れば良いというわけではありません。あくまでも必要最小限にです。三角形をかくよりも少し複雑になります。グループのみんなで、ああだこうだと言い合いながら考えました。

7/13 5年生理科 魚が食べる小さな生きもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はメダカの観察をしてきました。えさをもらえない自然の魚が食べているものは?ということで、池や川の小さな生きものを観察しました。
 観察池で採取した藻はどのグループも見ることができました。他にはどんな生きものがいるか、みんなでがんばってさがしました。教科書にのってないような生きものを発見したグループもありました。

7/12 5年生国語 コンピュータだけど国語です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「考えと事実を区別して、報告する文章を書こう」という単元です。今回の学習では報告ずることがらを野外生活にしました。コンピュータを使うことで、コンピュータ操作の練習も兼ねます。

7/11 5年生英語活動 だれでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのラジ先生が英語で文を読み上げます。クラスのだれかが自分のことを書いた文のようです。
 クラスを2チームに分け、だれのことか、みんなで考えて当てました。とても盛り上がりました。

7/6 5年生家庭科 マスコットができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で小物づくりをしました。つい先日、玉どめや玉結びをやったばかりの5年生です。まだまだ裁縫は不慣れな子がほとんど。でも、ここで一度何か作ってみようと言うわけです。
 ペンケースやキャップ、マスコットなどを作りました。

7/5 5年生理科 コンピュータで学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生1学期理科の最後の単元は「魚のたんじょう」です。ここではメダカの卵の観察などをしてきました。今日はコンピュータ室で学習のまとめです。コンピュータには教科所に沿った「デジタル教科書」が入っています。各自でそれをたぐりながら、問題を解いたり、ノートまとめをしたりしています。

7/5 5年生野外生活写真展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保護者に方には、既にお知らせが行っていると思いますが、野外生活の販売用写真が展示してあります。
 場所は5の2教室近くの渡り廊下壁面です。
 全部で1000枚ほどあります。懇談でお越しの際にご覧ください。

7/4 5年生英語活動 TEXTBOOK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 56年生の英語活動では教科書を使うときもあります。こんな教科書を使っています。

 今日のテーマは「Do you like ◯◯?」「Yes,I do./No,I
dont」です。◯◯にいろいろな言葉を入れて、相手と会話のやりとりをしました。

7/3 5年生社会福祉体験学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴覚障害の方にお話を聴きました。聴覚障害の方のコミュニケーション方法としては、手話が思い浮かびますが、他にもいろいろな方法があることを知りました。聴覚障害の方は、他の障害者に比べて見かけても気づきにくいそうです。確かにそうですよね。
 十数年前の東海豪雨を例に、災害時の支援についても話されました。

7/3 5年生社会福祉体験学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚障害の方のコミュニケーション手段として、点字を学びました。シャンプーや缶入り飲料など、身近なところに点字が使われていることを教えていただきました。点字を打つ体験もさせていただきました。

7/3 5年生社会福祉体験学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習で福祉についての活動をしています。今日は小牧市の社会福祉協議会を通して講師の方をお招きし、社会体験学習を行いました。
 5年生のしのっ子が3つの部門に分かれて、講師の方からお話を聴いたり、体験活動をしたりしました。
 こちらは高齢者疑似体験です。年齢を重ねると目、耳、筋肉が若いころに比べ衰えが出てきます。それぞれが衰えてきた方はどんな風に見えたり聞こえたりするのか、移動のときにどんな苦労があるのかを、器具をつけることによって疑似体験をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439