最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:29
総数:668057

2/1 5年生理科 人の誕生を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では受精から人の誕生までを学習します。2年生のときの「命の授業」の内容と重なる部分も多いので、基本的な事柄は覚えている児童も多いです。そこで今回は、コンピュータなどを使って調べることを中心に活動しています。グループごとに調べたことを模造紙にまとめています。額を寄せ合い、協力してがんばっています。

1/31 5年生図工 パズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のもう一つのクラスのパズル作りです。
 もちろん糸のこぎりを使うのは初めてです。なかなかうまく扱うことができません。子どもたちは、板の裏に引いた線に沿って、パズルのピースを切り分けています。線からずれても、表を向ければどれもパズルのピースです。今回線からずれることは、あまり気にしなくてもよいので、力を抜いてやりましょう。

1/30 しょう油の出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しょう油にはいろいろな種類があることを教えていただきました。そして、しょう油博士が用意した、「もろみ しぼりたてのしょう油 市販のしょう油」の3種類を少しずつ味比べしました。しのっ子たちの支持が多かったのはしぼりたてのしょう油です。しょう油という身近な食品を通して、食についての感心を高めてくれたらと思います。
 今日の授業には小牧のケーブルテレビが取材に来ました。以下、放送予定です。

・2月13日(火) 7:00  8:00  12:00 15:00
         16:00 19:00  22:00
・再放送(土・日) 8:00 17:30

1/30 しょう油の出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育指導の一環で、5年生は講師のしょう油博士をお招きし、しょう油の出前授業を行いました。しょう油博士は、しょう油の醸造会社の方で、今日は碧南市から来てくださいました。
 はじめにしょう油の原料について教えていただきました。しのっ子たちは3年生のとき大豆を育て豆腐作りをしているので、「大豆」という言葉は出てきました。しかし、知らなかったのは「こうじ菌」です。試験管に入ったこうじ菌を見せてもらいました。カビの仲間だと聞いてびっくりです。

1/29 5年生図工 いよいよ糸のこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工、パズル作りはいよいよ糸のこぎりを使う段階に入ってきました。粘土とちがうので、切ってしまったところは元通りにはなりません。目の前でのこぎりの刃が速いスピードで動いているので、初めて使うときはやっぱり心配です。操作の仕方をよく確かめながらの作業です。
 はやい子はもう作り終わって遊んでいますね。

1/26 5年生算数 円グラフ 帯グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中でよく見かけるグラフに、円グラフや帯グラフがあります。5年生の算数、割合の勉強にそのグラフが出てきました。この2つのグラフは全体を100%として、割合を表すグラフです。ですから、かく前に割合を求めなければなりません。
 今日活躍したのは電卓です。統計資料は数が大きかったり細かかったりするので、わり算をいくつもするのは大変です。こういう内容のときの特別サービスです。いつもこうだと楽なのにね。

1/23 5年生家庭科 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科でいよいよミシンを使うときが来ました。家庭科の時間にミシンを使って、5年生ではエプロン、6年生ではナップサックを作ります。でも、楽しい作品作りをする前に、やらなければならないことはたくさんあります。ミシンのいろいろな部分の名前を覚えなければなりません。針の付け方、糸のかけ方、そして縫う練習など、エプロンにたどり着くのはもう少し先になります。
 今日は練習用の布を使って空ぬいをしました。糸をつけないで、一度ミシンを操作してみました。

1/20 5年生授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、福祉について学んできたことを発表しました。

1/19 5年生算数 割合の文章問題に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日初めて出てきた「%」。今日はパーセントが出てくる文章問題を解きました。問題文の中で、「くらべる量」「もとにする量」「割合」がどれなのかを確認することが大切です。グループの中でそれを確かめ合いながら学習が進みました。

1/19 5年生算数 百分率

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は「割合」の勉強です。今日は百分率。はじめて「%(パーセント)」という言葉が出てきました。割合関係は小学校の算数でも、もっとも難しいものといってよいでしょう。5年生がんばってください。

1/17 5年生図工 糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工ではうすい板を使ってパズル作りを行います。今日は板に描いた絵に色を塗る段階です。次はいよいよ、パズルのパートに切り分けます。

1/16 5年生英語活動 リスニング難しかったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の英語活動では「リスニング」を行いました。英語のテープを流してもらい内容を聴き取ります。テープの内容は外国の学校生活についての話のようです。いきなり意味を理解するのは難しいですが、何度も繰り返して聴くうちに、1つ2つと単語が分かってきます。「Australia」「study」「lunch」などの単語が聴き取れてきました。もちろん全部わからなくても、聴き取ったことだけ書き出せばいいのです。みんな言葉を聴き取ろうと集中していました。

1/15 5年生保健指導 手洗いの仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は他学年で行った、正しい手洗いの仕方の勉強を、今日は5年生が行いました。5年生の勉強は一味違います。特殊な液を手につけて、黒い箱に差し込むと・・・、あら不思議、汚れが残っているところが発光しました。
 この装置を使って洗い残しの多い場所を確かめました。爪の中、指の間、手首などをきれい洗う方法を勉強しました。

1/12 5年生総合的な学習 福祉について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「福祉について学ぶ」は、5年生の総合的な学習のテーマです。来週の学校公開日に学習したことをまとめて発表します。グループごとに内容をチェックしたり、リハーサルをしたりしました。5年生だけあって、先生が見守る中、子どもたちだけで活動を進めていました。

1/11 3学期の係活動を決めよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室でも3学期の係決めが行われていました。ある程度係ごとの人数は決まっているようで、全員の希望に添えないような偏りが出てくるときがあります。さすがに5年生だけあって、学級の代表が知恵を絞って調整をしていました。

12/21 冬至って知ってる? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室を覗くと、先生が門松や冬至の話をしている最中でした。
 「冬至の日は、おしまいに『ん』の字がつく食べ物を食べると運がよくなるそうだよ」と言うと「うどん」「牛丼」など、しのっ子たちが思い思いの食べ物の名を挙げました。担任の先生のユーモアのある話しぶりに、みんな惹きつけられていました。

12/18 5年生理科 冷たく冷やすと出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もののとけ方」の勉強です。前の時間、水の温度を上げるとミョウバンがたくさん溶けました。でも、水の温度が下がった今日、ビーカーの底にミョウバンが出現しました。水の温度が下がったから、とけきらない分が出てきたのかな?じゃあ、もっと温度を下げてみよう。
 と言うわけで、今度はビーカーを氷水で冷やします。さて、どんな結果になったでしょう。

12/14 5年生算数 分数と小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数を小数にしたり、小数を分数にしたりする勉強です。小数を分数にするのは、すでに学習していますが、忘れている子も・・・。
 「あれ?どうやるんだっけ?」グループでやり方を確認しながら先に進みます。分数を小数にすることは、わり算の答えを分数で表すことにもつながります。たいせつな基礎技能です。

12/13 5年生体育 倒立前転に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館をのぞいたら、5年生がマット運動の最中です。4人1組くらいで補助倒立の練習をしています。5年生になるとマット運動の技の難易度も上がり、倒立前転が出てきます。倒立前転は倒立をした後、腕を折りたたみながら前方に体を傾け前転をします。ある程度は1人で倒立の姿勢を取る必要があります。
 篠小に限らないと思いますが、今の小学生は器械運動に苦手傾向が進んでいるようで、まして倒立姿勢は難しい体の使い方です。上達には時間がかかりますが、こういう運動にもじっくりと取り組ませたいものです。

12/12 5年生図工 糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のパズル作りが1歩1歩進んでいます。前回に描いたスケッチをもとに、今日は板に下書きをしました。あとで組み立てるときのヒントになるように、ワクの部分にもはみ出るように描いています。みんな真剣、一言も声が聞こえてきません。
 完成は3学期かな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439