最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:29
総数:668060

6/30 5年生理科 メダカの食べ物見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの産んだ卵の観察を続けてきた5年生。今度はメダカの食べ物を調べます。水そうのメダカにはえさをあげているけど、池や川のメダカは何を食べているんだろう?
 先日観察池の水をくむと、何やら小さな生き物が動いていました。あれをメダカが食べるのかな?
 さっそく、顕微鏡を使って調べます。

6/28 5年生総合的な学習 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は来週の月曜日に福祉実践教室を行います。
 「視覚障害」「聴覚障害」「高齢者疑似体験」の3つに分かれて、お話を聴いたり体験的な活動をしたりします。
 今日はコンピュータを使って自分の学習する内容について下調べをしました。予備知識や疑問を持って臨むことでより、豊かな学習となります。

6/27 5年生国語 生きものは円柱形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割と最近教科書に載った教材でしょうか。タイトルに惹かれました。読んでみると知的好奇心をくすぐる興味深い内容です。この文章で筆者が言いたかったこと(要旨)を読み取りました。段落の構成から、どの段落を中心に読めば要旨がとらえられるかを考えていきます。

6/26 5年生書写「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイプの違う2つの部分から成っている「道」という文字、それを合わせた組み立てに気をつけて書きます。しんにょうを伸びやかに書き、右にはらうのもなかなか難しい。

6/23 プール日和2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からプールに入ったのは5年生。
 5年生は泳力ごとに3つのコースに分かれて練習をしていました。水泳が得意で、何度も何度も25mコースを泳ぐ子、25mを目指して泳ぎの練習をする子、泳ぎが苦手で一歩ずつ基本を練習する子。
 コースのちがいこそあれ、みなそれぞれの目標や課題に向かって水しぶきを上げていました。

6/22 授業研究の日1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は私たち教職員のための先生をお招きし、いくつかの教室の授業を見てのアドバイスをいただきました。
 5年生は社会科の授業を見ていただきました。
 「日本の気候の特色」の勉強です。日本各地の写真から疑問に思ったことを、地図や資料集を使って解決していきました。
 「赤道」などこれまでに学習した言葉が、子どもたちの発言から出てきました。地図や資料を使ってのグループの話し合いでは、みんな積極的に話したり聴いたりしていました。

6/21 5年生家庭科 ボタン付けとなみぬい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習用布にボタン付けとなみぬいをしました。あまりやったことはないのでしょうか。得意そうに見せくれたものも、ボタンの裏の糸の締め方がゆるかったり、なみぬい後に布のしごきが不充分で、ぼこぼこした感じだったりと、まだまだ伸びしろがありそうです。 両方とも身に付けておくと生活に役立つ技能です。家でもやってみるなどして上達してほしいです。

6/20 5年生英語活動 I like 〜.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I like ◯◯.」「わたしは◯◯が好きです。」の表現を勉強しました。◯◯のところに、食べ物やスポーツなどを入れてこの表現を練習しました。
 最後はI like を使ってのゲームです。たくさんのカードを使って、楽しみながら練習です。どんなゲームかというと、説明するのは難しいですが記憶力を要するゲームです。

6/17 親子ふれあいタイム5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 線に沿って切ったり折ったり、立体的な作品を作ります。集中力と根気のいる作業です。だれだ、お家の人に丸投げしてるのは?

6/17 授業参観56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は合同で「体感!!体感!!スマホ教室」。スマ−フォンも使い方や持つ人の意識によって、多くの人の迷惑や自分の被害につながることを学びました。

6/16 5年生理科 メダカのたまご興味津々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のもう1つのクラスでも理科の授業があり、たまごを観察しました。みんな興味深くレンズをのぞきます。この先どんな変化が見られるか楽しみですね。
 生まれるメダカがいる一方、教室のメダカの中には死んでしまうものもいます。丁重に葬っている、やさしいしのっ子も見かけました。

6/16 5年生体育 自由時間は楽しいな!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の水泳の授業、終わりがけにプールに行くと何と珍しく自由時間。
 おにごっこにジャンケン遊び、はたまた背泳ぎなど、いろいろな泳法に挑戦する子、5年生が25メートルプールいっぱいに広がり、思い思いに自由時間を楽しみました。

6/15 5年生理科 かいぼう顕微鏡で見てみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メスメダカのお腹からそっと採ったたまごを、かいぼう顕微鏡で観察しました。
 どれどれ・・・何が見えたかな?

6/15 5年生理科 たまごをつけてるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の理科、メスのめだかのおなかをよく見ると。
 
 ぶどうの房のように連なったたまごが・・・。しのっ子の目が輝き、だれもが笑顔になった一瞬でした。

6/14 5年生図工 もうすぐ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の風景画がもうすぐ完成です。
 水彩絵の具の良さを生かして彩色している子が多く見られました。

6/13 5年生家庭科 玉どめと玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生もう1つのクラスも玉どめと玉結びを練習しました。
 なかなかうまくいかない子も、何度も何度も練習します。

6/12 5年生理科 けんび鏡を使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて顕微鏡を使いました。大切な器具なので、使い方の決まりを守らなければなりません。また、レンズの名前など覚えなければならない名前もいろいろです。
 使い方を調べたあとは、見本のプレパラートを使って実際に見てみました。初めて見た小さな世界に歓声が上がりました。もうすぐメダカの学習で、メダカのえさになるような小さな水の中の生きものを見てみます。

6/8 5年生家庭科 玉どめと玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習用布を使って、玉どめと玉結びを練習しました。これがなかなかうまくできません。うまく結び目にならなかったり、玉どめの結び目が布から離れてしまったり。
 互いに教え合ったり、あちらこちらから先生を呼ぶ声がかかったりしました。これこそ習うより慣れろです。

6/7 5年生社会 日本の国土を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会では学習の範囲が日本全体に広がります。
 今日はその導入です。日本の各地の航空写真などを見ながら、日本の国土の特徴として気づいたことを出し合いました。
 グループでの活動にはずいぶん慣れており、自然に相手に話したり相手の話に耳を傾けたりする場面が見られました。

6/6 5年生英語活動 How many〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「How many 〜?」数を問う表現です。
 1から100までの言い方も何度も練習しました。最後は「+−×÷」の四則計算を取り入れたすごろくゲームで、楽しく学習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439