最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:29
総数:668060

10/31 5年生英語活動 Do you have 〇〇?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Do you have 〇〇?」(〇〇を持っていますか?)「Yes,I do.」「No,I dont.」のやりとりを勉強しました。
 しのっ子が手に持っているのはアルファベッドのかいてあるカードです。今日の授業で〇〇に入るのは、ABCなどアルファベッド1文字です。「Do you have B?」「Yes,I do.」などの会話をします。楽しいのはこの会話とカードを使っての、トランプのような遊びです。楽しみながら表現を身に付けました。
 どころで今日のラジ先生は、ふしぎな帽子をかぶっていますね。  

10/30 5年生書写競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比較的画数の少ない文字とひらがなです。それだけに難しそう。
 こちらは2組です。

10/30 5年生書写競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年の最後に行うのは5年生の書写競技会です。「考える子」、4文字の課題です。
写真は1組です。

10/27 夢の教室(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は教室に戻り、森さんのお話を聴き、みんなの夢について考えました。アルティメットで世界一になりたいという大きな夢を持ったときのこと、一度は日本代表に落選して大きな落胆を経験したこと、再び日本代表にチャレンジしてとうとう夢を叶えたことなど、ご自身の経験をもとにした話に、子どもたちは目を輝かせて聴き入りました。その後、5年生のしのっ子は自分の夢をシートに書き込みました。すぐに書き込めた子もいれば、なかなか書き込めない子や、先生が回ってくると伏せて隠してしまう子も。あまり将来の夢を考えたことがないのかな?
 「夢を叶えた自分の思い浮かべてね」という森さんの言葉が印象に残りました。

10/27 夢の教室(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年5年生は、スポーツ界等で活躍中の方や実績を残した方を講師に招き、夢の教室を行っています。今年はアルティメット日本代表として活躍し、監督も務められた森友紀さんを講師に招きました。ところでアルティメットというのはフライングディスク(フリスビ−)を使った、アメリカンフットボールのような競技です。
 前半は体育館でクラス全員の体と知恵を使って、課題を克服する体験です。単純な課題ですが、それがなかなかクリアできません。森さんを中心にみんなで知恵を出し合い、心を一つにしてチャレンジを繰り返します。

10/27 5年生図工 銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工競技会の作品制作を続けています。背景はほぼ塗り終わったので、他の部分の彩色に入りました。色合いを変化させたり、色を置くように筆を置いたりと、夜空の雰囲気を出すために一人一人の工夫が見られました。

10/26 5年生理科 5年生のどろんこ遊び?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どろんこ遊びではありません。「流れる水のはたらき」という立派な単元の勉強です。川の水が「けずったり 運んだり」するはたらきがあることを、運動場に水を流して確かめました。けずる様子を確かめるために、少し水をせき止めてもいいよ、と言うと早速流れの中に手を入れ始めました。気持ちはかなりどろんこ遊びだったかも知れません。

10/25 5年生図工競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背景から塗っていきます。夜空をイメージし、青・紺系統の色が多く使われています。
 こちらは2組です。

10/25 5年生図工競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校の最後になりました。今日は5年生の図工競技会です。5年生は「物語から広がる世界」。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の場面を想像して描きます。
写真は1組です。

10/24 5年生算数 分数のたし算・引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は分数の学習をしています。今日の内容は分数のたし算・引き算です。先日通分を勉強したので、次の段階は当然、分母の異なる分数のたし算・引き算というわけです。
初めは教科書の計算問題を解いて、代表が黒板に書きました。
 その後がこの時間の新しい内容です。計算した後も、まだ約分ができるというものです。かけ算わり算とちがって、たす・引くをするまで約分が必要かどうか分かりません。最後にきちんと確かめないと正解になりません。見過ごさないように注意が必要です。

10/21 5年生国語 大造じいさんとがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に大造じいさんとがんの話し合いをしました。がんの頭領「残雪」とハヤブサが対決する、物語のクライマックスです。
 この物語には特徴ある情景描写が随所に見られます。そんな表現を手がかりにして、読み進めていきました。

10/19 お年寄りとの交流会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は毎年地域のお年寄りの方との交流会を行っています。今年も11月に予定しています。
 音楽室ではそこで披露する歌の練習が行われていました。みんながよく知っている「ふるさと」です。

10/18 5年生算数 通分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の単元に入りました。5年生では約分や通分が出てきます。今日は通分です。ご存じのように、分数の足し算引き算では通分は必ず必要になります。
 大切なことを落とさないように、聴くべき所はしっかりと聴きます。

10/17 5年生家庭科 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうにできあがりました。さあ、「いただきまーす」

10/17 5年生家庭科 ごはんとみそしる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の2組に続き、今日は5年1組の調理実習です。ご飯とみそ汁を作りました。時間はかかりましたが、だいこんやあぶらあげがきれいに切りそろえられていました。

10/16 5年生図工 想像の翼を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工競技会は「想像の翼を広げて」。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話から、印象に残った場面を絵画に表現します。しのっ子たちは汽車や星空をどのように思い浮かべて描くのでしょうか?
 今日は画用紙に下がきを始めました。

10/12 5年生家庭科 いただきまーす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそしると鍋で炊いたご飯はこんな感じです。
 おいしくいただいた後は、みんなで後片付け。

10/12 5年生家庭科 ごはんとみそしるの調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはんとみそしるの調理実習をしました。みそしるは煮干しでだしをとり、具はダイコン・あぶらあげ・ねぎです。
 野菜を切るのは野外生活以来の子もいることでしょう。これで家でもきっと作れますね。

10/12 5年生国語 大造じいさんとガンを読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、5年生の代表的な教材である「大造じいさんとガン」の学習に入っています。起伏に富んだストーリーの物語ですが、とても長く読み応えもあります。ときどき昔の言葉も出てくるので、分かりづらいこともあるでしょう。
 5年生の国語の中で印象に残る学習にしたいところです。

10/11 5年生英語活動 I have 〜.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I have ○○.」の表現を勉強しましたが、後半のゲームがなんとも楽しそう。トランプの代わりにアルファベットのカードを使って、楽しみました。これだけだと遊びと同じだけど、そろったら「I have A.」などと言うルールです。大盛り上がりでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439