最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:29
総数:668064

10/18 5年生算数 通分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の単元に入りました。5年生では約分や通分が出てきます。今日は通分です。ご存じのように、分数の足し算引き算では通分は必ず必要になります。
 大切なことを落とさないように、聴くべき所はしっかりと聴きます。

10/17 5年生家庭科 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうにできあがりました。さあ、「いただきまーす」

10/17 5年生家庭科 ごはんとみそしる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の2組に続き、今日は5年1組の調理実習です。ご飯とみそ汁を作りました。時間はかかりましたが、だいこんやあぶらあげがきれいに切りそろえられていました。

10/16 5年生図工 想像の翼を広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工競技会は「想像の翼を広げて」。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話から、印象に残った場面を絵画に表現します。しのっ子たちは汽車や星空をどのように思い浮かべて描くのでしょうか?
 今日は画用紙に下がきを始めました。

10/12 5年生家庭科 いただきまーす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みそしると鍋で炊いたご飯はこんな感じです。
 おいしくいただいた後は、みんなで後片付け。

10/12 5年生家庭科 ごはんとみそしるの調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはんとみそしるの調理実習をしました。みそしるは煮干しでだしをとり、具はダイコン・あぶらあげ・ねぎです。
 野菜を切るのは野外生活以来の子もいることでしょう。これで家でもきっと作れますね。

10/12 5年生国語 大造じいさんとガンを読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、5年生の代表的な教材である「大造じいさんとガン」の学習に入っています。起伏に富んだストーリーの物語ですが、とても長く読み応えもあります。ときどき昔の言葉も出てくるので、分かりづらいこともあるでしょう。
 5年生の国語の中で印象に残る学習にしたいところです。

10/11 5年生英語活動 I have 〜.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I have ○○.」の表現を勉強しましたが、後半のゲームがなんとも楽しそう。トランプの代わりにアルファベットのカードを使って、楽しみました。これだけだと遊びと同じだけど、そろったら「I have A.」などと言うルールです。大盛り上がりでした。

10/10 5年生算数 倍数 約数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「倍数 約数」子どもたちには手強い内容です。「公倍数」「公約数」「最大公約数」「最小公倍数」など、ほぼ勉強でしか出てこない漢字の言葉が、いくつか出てきて抵抗があるのかも。倍数・約数も、どちらがどちらかこんがらがることもあります。
 また、倍数や約数を使って解く文章題の応用問題も出たりして、結構難しそうな内容でした。5年生は写真のような小さなサイズの問題集を使って習熟を図っています。

10/6 5年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は鞍ヶ池公園で食べました。

大きな屋根と人工芝があったので、のびのびとでき、楽しい時間になりました。

雨でしたが、笑顔いっぱいの校外学習でした。

10/6  5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、トヨタ高岡工場へ見学に行きました。
撮影禁止により、写真はありませんが。
小さな部品の段階から、完成までの製造工程を生で見ることができました。
実際に働く人たちと、自動で動くロボットたちの様子に、子どもたちは目が離せませんでした。

その後、トヨタ会館へ行き、自動車づくりの様々な技術について学びました。

10/6 運動会アニメ版5 56年生短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校外学習のため、6年生以外の教育活動は学校で行われていません。代わって運動会アニメ版をまとめてアップします。

 
 【上】5年生 【下】6年生

10/5 5年生家庭科 調理実習をするよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の家庭科の授業で調理実習をします。ご飯を炊いて味噌汁を作ります。段取りを調べたり聞いたりしたあと、役割分担の話し合いをしました。
 多くの家庭では炊飯器でご飯を炊かれると思いますが、家庭科の授業では透明な鍋で炊きます。鍋の中で米が動いて炊きあがる様子も観察できます。

10/4 もうすぐ校外学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習を週末に控え、今週はそのための指導時間が各学年でもたれているようです。5年生は1・2組合同で行いました。
 5年生の校外学習はトヨタ自動車の工場見学が中心となります。トヨタ自動車の工場内に見学ルートが設置されていますが、持ち込める物持ち込めない物、安全や働く人の妨げにならないための注意などを、しっかりと学びました。先生のお話のあとにいろいろと質問をするしのっ子たちでした。

9/27 5年生算数 整数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「整数」という単元ですが、ここでは「倍数」「公倍数」「約数」「公約数」が出てきます。自分のこれまでの経験上、子どもたちにはなかなか理解や定着が難しい内容でした。これまでの児童の算数の学習経験では初めての事柄であるし、言葉も難しくどっちが倍数でどっちが約数かもこんがらがってしまうのでしょうか。
 わかりづらくなった場面ではグループで確かめ合ったり、詳しく先生が説明したりして授業が進みました。

9/25 5年生体育 短距離走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が運動会・短距離走の練習を行いました。5年生は指令台の向かい側、鉄棒付近をスタートし、プール側を回ってゴールです。

9/22 5年生国語 頭をひねって俳句をひねる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ自分で俳句を作ります。図書室で本を見たり季語を調べたりして作りました。作文に比べればうんと短い17文字ですが、慣れないものは難しい。すぐに作って先生に見てもらった子もいれば、まだ頭をひねっている子もいます。いきなり良いものを作ろうと思わず、まずは自分の決めた題材で思い浮かぶ五文字を決めてみましょう。

9/20 5年生社会 わたしたちの生活と食料生産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農業などの食料生産の勉強をしています。
 「愛知の農業」いう資料を配っていただきました。どんな内容かな?さっそく興味深げにページをめくるしのっ子たちでした。
 表紙裏にこんな写真がありました。何かお気づきになることは?

9/19 5年生英語活動 色・数・もの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「five green swater」、ALTの先生の言葉を聞き取ります。言葉には、色と数とものの名前が入っています。
 グループの代表がALTから聞いてきて、みんなに伝えます。それを聞き取って絵にかきます。そんなゲームの要素も取り入れ楽しく学習しました。

9/15 5年生国語 俳句を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「日常を十七音で」という単元で俳句作りに挑戦です。指を折って音の数を数えながら頭をひねります。「きれい」「大きい」「うれしい」など、様子を形容詞などを使って書いてしまいがちですが、それらの言葉を使わなくても様子や思いが伝わるように工夫しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439