最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:34
総数:668959

12/21 冬至って知ってる? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室を覗くと、先生が門松や冬至の話をしている最中でした。
 「冬至の日は、おしまいに『ん』の字がつく食べ物を食べると運がよくなるそうだよ」と言うと「うどん」「牛丼」など、しのっ子たちが思い思いの食べ物の名を挙げました。担任の先生のユーモアのある話しぶりに、みんな惹きつけられていました。

12/18 5年生理科 冷たく冷やすと出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もののとけ方」の勉強です。前の時間、水の温度を上げるとミョウバンがたくさん溶けました。でも、水の温度が下がった今日、ビーカーの底にミョウバンが出現しました。水の温度が下がったから、とけきらない分が出てきたのかな?じゃあ、もっと温度を下げてみよう。
 と言うわけで、今度はビーカーを氷水で冷やします。さて、どんな結果になったでしょう。

12/14 5年生算数 分数と小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数を小数にしたり、小数を分数にしたりする勉強です。小数を分数にするのは、すでに学習していますが、忘れている子も・・・。
 「あれ?どうやるんだっけ?」グループでやり方を確認しながら先に進みます。分数を小数にすることは、わり算の答えを分数で表すことにもつながります。たいせつな基礎技能です。

12/13 5年生体育 倒立前転に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館をのぞいたら、5年生がマット運動の最中です。4人1組くらいで補助倒立の練習をしています。5年生になるとマット運動の技の難易度も上がり、倒立前転が出てきます。倒立前転は倒立をした後、腕を折りたたみながら前方に体を傾け前転をします。ある程度は1人で倒立の姿勢を取る必要があります。
 篠小に限らないと思いますが、今の小学生は器械運動に苦手傾向が進んでいるようで、まして倒立姿勢は難しい体の使い方です。上達には時間がかかりますが、こういう運動にもじっくりと取り組ませたいものです。

12/12 5年生図工 糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のパズル作りが1歩1歩進んでいます。前回に描いたスケッチをもとに、今日は板に下書きをしました。あとで組み立てるときのヒントになるように、ワクの部分にもはみ出るように描いています。みんな真剣、一言も声が聞こえてきません。
 完成は3学期かな?

12/11 5年生算数 単位量あたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は先日から「単位量あたり」という単元に入っています。1こあたり、1人あたり、1平方メートルあたりなどの数量を求めます。
 主に使う計算はわり算です。この単元のポイントの1つがわり算の計算力です。人口密度の計算などは、わる数が2桁3桁になることも。わり算の筆算が苦手な子は計算で手間取り、せっかく式が立てられても正解にたどり着けないことも・・・。

12/7 5年生算数 単位量あたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人的な見解かも知れませんが、小学校の算数で最難関ではないかと思うのが、この「単位量あたり」から始まる一連の学習内容です。この内容と関連して6年生の「速さ」「割合」「比」等につながっていきます。
 「35リットルのガソリンで700km走ります。ガソリン1リットルあたりで走れる道のりは?」「たたみ10枚の広さの部屋に子どもが6人、たたみ1枚あたりの子どもの人数は?」「子ども1人あたりのたたみの枚数は?」など、今日はこのような問題をしています。まず、〇〇あたりという言葉がわかりづらい。問題をといていく中で次第に理解はできてきますが、とても難しい単元です。理解に手間取るところは、近くの仲間と確認し合ってから進みます。

12/5 5年生図工 板でパズルをつくるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生ではカッターナイフ、3年生でかなづち、4年生でのこぎりと新しい工具を使いますが、5年生はというと電動の糸のこぎりです。
 板を糸のこぎりで切って作るのはパズルです。1枚の板に絵を描き、いくつかのピースに切り分けます。色を塗って仕上げます。できた作品はペアクラスの2年生にも楽しんでもらう予定です。
 今日はどんな絵にするかを考えました。

12/4 5年生理科 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩やミョウバンで調べると、もののとける量には限りがあることがわかりました。その結果を受けて、もっととかすにはどうすればよいかを調べました。水の温度を上げるととける量はかわっていくかを調べています。温度を見る係、かき混ぜる係、記録する係などみんなで協力して実験します。

12/1 5年生社会 食糧問題について考えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本は食料自給率が低く、多くを外国からの輸入に頼っていることが資料から分かりました。その事実から疑問や考えたことを出し合いました。日本に食料を売ってくれている国に戦争などが起きれば、送られる量も減るのではないか、安心して食料を手に入れるには自給率を増やさなければならないのではないか、農地を減らすことは地球温暖化につながるのではないかなど、様々な意見が出されました。

11/30 なかよし読書2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つづいて5年生と2年生です。
 5年生が読んでくれる本の内容にすっかり入り込んでいる子もいれば、1対1なので、ちょっと緊張気味の2年生もいるようでした。

11/29 5年生総合的な学習 福祉実践教室の経験を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は1学期に福祉実践教室の経験をしています。そこで視覚障害の方、聴覚障害の方にいろいろと教えていただいたり、様々な経験をしたりしています。そのときの経験や、改めて調べたことなどをコンピュータを使ってまとめました。

11/29 しのっ子まつりに向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しみにしているしのっ子まつりが、2週間と少し先に迫ってきました。5年生の教室では、しのっ子まつりについての話し合いが行われていました。やることはすでに決まっているようですが、細かい部分をみんなの意見を聞いて詰めています。近くの席の子と相談をしているところです。
 黒板の上の画面には、タイマーが映し出せるようです。話し合いの時間はあと1分少々ですよ。

11/28 5年生算数 平均

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平均」という言葉は何となく使っていますが、算数で学習するのは5年生です。平均の求め方や、平均から全体の数量を求める問題などに取り組みました。

11/28 卒業式会場を彩る花を育てよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年5年生は卒業式会場を飾る花を準備します。今年度もスタートの時期になり、パンジーやビオラをプランターに植えました。プランターは5年生の昇降口付近に置き、当番が水やりをして大切に育てます。
 
 

11/24 しのっ子まつりに向けて話し合い(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日にはしのっ子まつりがあります。5年生がしのっ子まつりで行うお店の話し合いをしていました。学級の委員が論点を整理し、中心になって話し合いを進めました。

11/24 教員の授業研修5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は5年生の算数の授業を見ていただきました。
 「探偵」になったつもりで、筋道を立てて課題を解決する問題に取り組みました。好奇心をくすぐる内容の課題で、みんなとても意欲的に考えていました。答えにたどり着くことはできますが、自分の考えを相手にわかるように伝えることは、また別の難しさがあるようでした。

11/22 5年生図工 手をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使うのはずいぶん久しぶりのことでしょうね。低学年のころに行った粘土の工作とはひと味ちがいます。
 粘土で自分の手を作ります。じっくりと見て写実的に作ります。

11/21 5年生理科 とけて見えなくなると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もののとけ方の学習です。前回は「とける」ということについて勉強しました。今日はその続きです。とけて見えなくなったものは、どうなるんだろう?水の中に食塩を入れ、とける前ととかした後で重さを量ります。

11/18 授業参観5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も1・2組ともに道徳の授業です。「気が付かないうちに・・・」というタイトルです。高学年になると手にすることも多くなるスマホや携帯電話、個人情報の扱いの大切さや危険について考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439