最新更新日:2024/06/20
本日:count up51
昨日:34
総数:669005

11/22 5年生家庭科 買い物名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「買い物名人になろう」
 前回は無駄な買い物はないかなど、金額面からの内容でしたが、今日は同じテーマでも質的な面からの内容です。
 服を買うときに素材や扱い方などを確認することの大切さを学習しました。教科書に出てくるマークを自分の着ている服で確かめました。目的に合った素材のものを選べると良いですね。

11/21 プログラミング学習の研究授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生でプログラミング学習の授業を行い、校内の教員で参観しました。内容は先日の教員研修と同じで、ブロックを紙の外に出すようにレゴロボットの動きをプログラムするというものです。しのっ子たちにとってもとても魅力的な課題で、試行錯誤を繰り返しながらロボットを動かしました。

11/20 5年生算数 平均

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平均」の勉強です。全体の数量を個数で割ります。いろいろなパターンの問題を解いているところです。「電卓を使いたい」という声もありましたが、今日の問題であれば暗算と筆算で十分対応できるはず。

11/19 5年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は福祉をテーマに活動しています。先日はふれあいセンターの方を招いて、福祉実践教室を行いました。これまで体験したり調べたりして学んだことを、まとめて発表します。今日はコンピュータで過去の写真を見ながら準備をしました。発表は3学期、もう少し先になります。

11/15 5年生家庭科 上手な買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、消費者としてのあり方についても勉強します。今日の授業は「買い物名人になろう」というタイトルです。自分の買い物の仕方を振り返ったり、あとで「しまった」と思わないようにするには、どんなことに気をつければ良いかなどを学習しました。

11/14 初めて使う電動糸のこぎり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動の糸のこぎりを使うのはこれが初めてです。安全な操作方法をしっかりと覚えてから始めます。そうは言っても目の前でのこぎりの刃が動くので、やはり初めはドキドキすることでしょう。注意点を確かめ合ったり、板をしっかりと押さえた後で、友だちにスイッチを入れてもらったりと、協力して作業する様子も見られました。
 作っているのは伝言板です。

11/13 5年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習で福祉についての学習をしています。今日はふれあいセンターの皆さんなどを講師に招き、福祉実践教室を行いました。しのっ子は3つの講座に分かれ、学習を深めました。
【上】高齢者疑似体験 おもりやめがねなど様々な負荷をかけ、身体活動をしづらくなった高齢者の疑似体験をしました。
【中】点字体験 点字の仕組みを教えていただき、点字を打つ体験もしました。
【下】視覚障害者サポート体験 目の不自由な人が安心できるサポートをする体験をしました。

レゴロボット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間を使いレゴロボットを組み立てました。ペアで協力しながら組み立て、完成すると早速プログラミングして動かしました。さまざまなゲームを考え、楽しみながらプログラミングしています。

11/11 5年生算数 人文字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょっと工夫が必要な応用問題です。
 いろいろなアルファベッドの文字を人文字で作ります(人と人との間隔は1メートル)。Oのように線がつながっている文字と、Uのように端がある文字では求め方が違ってきます。計算での求め方をどう説明すればよいかを考えました。

5年生 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、セパタクローの日本女子代表選手にも選出された経験をもつ青木沙和さんを夢先生としてお迎えし、夢教室を行いました。「夢」をテーマに各クラスでゲームをしたり、小学生からの実体験を聞くことができました。「チャレンジ」「くやしい」「成長」などさまざまなキーワードが出て、子どもたちも自分の夢に何が必要なのか考えることができました。

11/7 5年生道徳 すれちがい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すれちがい」、しのっ子の身近なところでも起こりそうな、友だちとの間のちょっとしたすれ違い。多くの子がすれ違いから起きる、不快・心配等の経験をしたことがあるのではないでしょうか。自分たちの生活を振り返りながら考えました。

11/5 お礼のお便り(5年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の交流会で来てくださったお年寄りのみなさんに、お礼のお便りを書きました。葉書とはいえ、郵便のお便りを出すことはあまり経験がないでしょう。見本を見て表書きをていねいに書きました。

10/31 5年生図工 競技会の次は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は板で伝言板を作ります。
 お気に入りの伝言板を作って、家で使えたらすてきですね。今日は、本などを参考にして、デザインを考えました。

ふれあい交流会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

ふれあい交流会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。今日は婦人奉仕団の方々と「ふれあい交流会」を行いました。5年生の日頃の頑張りを見ていただいたり、盆踊り、給食、ゲームなど、短い時間でしたが、高齢者の方々とふれあう活動ができました。

10/28 社会と理科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任入れかえの授業のため、1組が社会のときは2組が理科です。社会科は水産業についての勉強です。ビデオ資料にたよることが多くなります。理科は災害を被害を減らす取り組みが出てきました。タイムリーな内容です。

10/25 5年生算数 台形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は台形の面積です。いきなり公式を教えて・・・、というのではありません。今まで学習したことがらを活用して、台形の面積を求める方法を考えます。このように工夫して考えることが大切な勉強です。
 しのっ子は3種類の方法を考えたようです。考え方を図に示し、その方法で求めた式の横に貼り付けています。このようにして求めた方法を整理すると公式が導き出されます。

10/24 5年生算数 平行四辺形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
 図形の面積の勉強です。今日は平行四辺形の面積です。「底辺」とか「高さ」という言葉を使った、いわゆる公式がありますが、いきなり公式を知るのではなく、まずは自分たちで工夫して求めてみます。
 どうやら、対角線で2つに分けた三角形の面積を、2倍すればよいことに気づいたようです。それをなるべく整理して、公式を導き出すあために話し合っています。

10/23 5年生図工競技会(多色刷り版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生と4年生の書写競技会がありました。5年生は多色刷り版画です。インクではなく絵の具を使って刷ります。絵を描くときと比べて、水の量を少なくし、どろっとするぐらいの濃さの絵の具で刷り上げるのがこつです。

10/21 5年生体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生体育、マット運動です。自分で技を選び、それらを組み合わせて演技をするようです。側転や倒立前転など、倒立の姿勢が必要な技を練習するしのっ子が多くいました。
体育館の壁面を使い、倒立の練習をしている子も多くいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/23 勤労感謝の日 資源回収予備日
11/26 委員会
11/28 通学団会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439