最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:668921

2/12 5年生理科 電磁石を使ったモーターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で勉強した電磁石を使ってモーターを作ります。説明書を見て、わからないところは友だちと確かめ合って作っています。少しでも間違えるとモーターは回りません。できたモーターで模型の車を動かします。

2/10 5年生音楽 日本の音階で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の昔からの歌は、「ミファラシド」の5つの音からなる音階で作られています。今日の音楽の授業ではこの5音を使って、1人1人が2小節の短いメロディ作りをしました。そのあとは、1人1人が順に作ったメロディをつなげて演奏しました。この5つの音だと、だれが作った曲も子守歌に似た、もの悲しい雰囲気になるから不思議です。

2/7 5年生家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介したのとはちがうクラスです。こちらはまだスタートして間もないようです。折り目をつけてアイロンがけ、わきと胸を縫う、と作業が進んでいきます。

2/6 5年生図工 銀河鉄道の背景を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 童話「銀河鉄道の夜」の場面を描いています。以前にもお知らせしましたが、汽車の部分は画用紙に描いたものを貼り付けます。それができ上がったので、今日は背景部分を描きました。童話の世界、想像の宇宙のイメージを表すために、にじみやスパッタリング(絵の具をつけたブラシで網をこする)などの、技法も取り入れます。

2/4 5年生家庭科 エプロン作るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロン作りが始まりました。折り目をつけて、わきを縫っていきます。
完成が待ち遠しい!

2/3 5年生算数 円グラフ 帯グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円グラフと帯グラフをかく勉強です。円グラフ・帯グラフは割合のグラフです。グラフをかく前に割合を求めなければなりません。今までに勉強したグラフより難易度は上です。今日は計算に時間をとられすぎないように、電卓を使っています。

1/31 5年生書写 平和な国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時期的にちょっと遅いですが書き初めです。習字の教科書の3学期教材にのっている書き初めの課題「平和な国」を練習しました。漢字、ひらがな、いろいろな筆づかいが出てくる課題です。

1/29 5年生家庭科 エプロン作りスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを覚えた5年生は、今度はエプロン作りです。自分の選んだ布を切るところからスタートです。

1/28 市長さんと給食を(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋コーチンのひきずりが今日のメニューです。今日は何と小牧市の山下市長が教室にいらっしゃいました。市長の小学生のころのお話で盛り上がっていました。いつもラフなT先生も今日はネクタイ姿です。
 今日の給食の様子は明日の中日新聞に掲載予定です。また、2月17日から1週間ケーブルテレビで放送されます。ケーブルテレビ放送予定は配付文書のタグよりご覧いただけます。

1/27 しょう油の出前講座(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の一環として、しょう油博士のしょう油出前講座を開きました。しょう油博士は三河地区のしょう油醸造会社の方です。
 大豆、麦などを原料に、しょう油ができるまでの様子を分かりやすくお話ししてくださいました。製造段階ごとのしょう油をほんの少し味見させていただきました。

1/27 5年生理科 電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面白そうな理科のセットです。電流を流すと磁石になる電磁石を使っています。電磁石にもN極S極があるのかな?


1/24 5年生家庭科 ミシンで縫ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいろ初めてのミシン縫いです。今日は家庭科の教材に入っている練習用布を使って縫ってみました。
 下糸の巻き方、上糸のかけ方などみんなで確かめながら作業を進めました。

1/22 5年生算数 割合

画像1 画像1
画像2 画像2
 割合の問題は、「割合」と問うもの「くらべる量」を問うもの、「もとにする量」を問うものの3種類があります。今日は「くらべる量」を求める問題です。割合の問題は難しいですが、写真のような2つの数量の関係の図をかいて考えます。

1/21 5年生英語活動 どこに行きたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Where do you want to go?」「I want to go to ◯◯.」「どこに行きたいですか?」「◯◯に行きたいです。」という英語のやりとりをしました。このあと、その国に行くと見ること・食べること・買うことができるものなどを続けます。
 ラジ先生、協力員さん、担任の先生の助けを借りて、ノートにここまでの文を書きました。そのあとは相手を見つけて会話の練習です。
 

10/20 5年生算数 割合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の算数の中でも難しい教材である「割合」の勉強に入りました。みんな一生懸命問題を解いています。今日は「割合を求めましょう」というタイプの問題です。割合を求める式も出てくるので、ある程度答えは求められるかも知れませんが、「割合」という概念を理解するのはかなり難しいものです。「基準になる方の量を1とすると、他方の量はどれだけになるか」が割合です。この「1とすると」を理解するのがとても難しいです。

1/16 5年生体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール、シュート練習です。
 ドリブルでゴール近くに持ち込み、ジャンプしてシュートするレイアップシュートの練習です。ドリブルからの一連の流れの中でシュートするのは難しそうです。

1/14 5年生家庭科 ミシンスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの勉強がスタートしました。
 ほとんどのしのっ子は初めてです。まずは糸のかけ方を練習しています。

1/10 5年生図工 銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「心に広がる場面」という絵画です。「銀河鉄道の夜」の印象深い場面を絵に表現します。今回は中心となるもの(汽車など)を、別の紙に描き、後で貼ります。
 今日は中心となるものの下絵を描き、カーボン紙を使って用紙に写し取りました。

1/9 5年生総合的な学習 コンピュータ室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の授業参観に向けて、5年生がコンピュータ室を使いました。プレゼンテーションソフトを使って、グループごとに発表するようです。
 発表の文章とコンピュータ画面をあわせての練習をしていました。

1/8 5年生算数 説明するのが難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1155円のバットと、840円のボールを売っています。2000円持っています。見積もってみると2000円で買えそうです。どのように見積もったのでしょう。」
買い物中、正確に代金を計算しなくても、買えるかどうかを判断する、実生活でもある場面です。問題はわりとやさしいですが、買えるかどうかを判断するより、どうやって見積もって判断したかの理由を説明するのは別問題です。聞いている人に分かるように説明する、これはなかなか難しいことですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 集会
2/18 委員会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439