最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:29
総数:668066

2/26 あと何枚あるのかな?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の6年生は1組も2組もテストです。1組は算数、2組は国語、どちらも6年生のまとめの内容です。小学校で受けるテストも、もう残り少ないはず。
 真剣な表情で問題に取り組んでいます。

2/23 6年生図工 木版画をすりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間をかけて取り組んできた木版画の版が彫り上がりました。今日はいよいよ「刷り」に入ります。ローラーで版にインクをつけ紙を乗せると、ばれんでしっかりとこすりました。どんな刷り上がりかな?わくわくして紙を上げてみると、むらがなくくっきりと刷り上がっていました。

2/20 6年生英語活動 何になりたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you want to be?」「I What to be a ○○.」
 「何になりたいですか?」「○○になりたいです。」という将来なりたい職業などを尋ねる表現です。小学校の最終盤にふさわしい課題ですね。
 何人もの相手を見つけ、会話のやりとりをしました。

2/19 6年生算数 さあ、6年間の復習だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は、小学校で新しく習う学習内容は終わり、復習に入りました。先生が用意したプリントをどんどん進めていきます。分からない問題が出てくると、友だちや先生にききます。机の上に3枚も4枚もプリントが乗っている子もいました。ずいぶんたくさん進んでいるようです。

2/16 6年生家庭科 持続可能な社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「持続可能な社会」は、これからの子どもたちも考えていかなければならないテーマです。小学校の家庭科の最後に出てきました。
 環境を守るためにはどうすればよいか、自分の生活を見直してみました。教科書には写真のようなページがあります。いろいろな項目をチェックしながら、できているところにはシールを貼っていきました。「わたしはやっているけど、うちの親はできていないよ。」という声も聞かれました。

2/15 6年生社会 政治の用語って難しいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室を覗くと社会科の授業、三権分立の板書が書いてあります。資料集を使って、国会や内閣について調べているようです。資料集を使っても出てくる言葉には難しいものが多いようです。ちょうどそのとき頭を悩ませていたのが「弾劾裁判」という言葉。なかなか載っている本がありません。そのとき一人のもっていた辞書に書いてありました。さっそく発表をしてもらって、1つ解決です。

2/14 6年生体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、6年生は体育でバスケットボールをしています。体育の種目の中でも、このようなボールゲームはしのっ子たちにも人気があります。やはりバスケットボール部の動きが目立ちますが、どのチームもパスを多用するため、いろいろな子がボールに触ります。さすが6年生、審判も子ども同士で行います。

2/13 6年生英語活動 英語劇いよいよ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらく前から取り組んできた英語劇「桃太郎」、今日はいよいろ本番、みんなの前で発表をしました。
 人物のお面や衣装、そして小道具まで準備し、なかなか凝っています。ところどころで台本をチラ見していますが、そこはご愛敬。どのグループもめでたく鬼退治までこぎつけました。

2/7 6年生図工 一彫り一彫り慎重に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画に取り組む6年生、彫刻刀を手にみんな黙々と板に向かっていますが、なかなか作業は進みません。でも少しずつ、版ができていきます。
 小学校の図工、最後の作品がこの木版画です。悔いの残らないよう、一彫り一彫りしっかりと刻んでくださいね。

2/6 6年生英語活動 英語劇の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語劇「ももたろう」の練習がずいぶん進んできました。頭には犬や猿などの絵をつけている子もいます。最初は恥ずかしがっていた子の動作も、大きくなってきました。

2/5 6年生体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育はバスケットボールです。体育館を2面に分け、ゲームの最中です。男女合同で6つのチームを作り、リーグ戦で争います。ホワイトボートにこんな楽しいチーム名の対戦表がはってありました。

2/2 6年生算数 こんな問題やっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元は「割合」です。こんな問題を解いています。
 「学校の図書室にある1万冊の本のうち10分の3が童話の本です。童話の本のうち5分の3が日本の童話です。日本の童話は何冊ですか?」1万冊の10分の3が3000冊、その5分の3を計算するという方法があります。もう一つ、日本の童話の本は図書館の本全体のどれだけにあたるか、を先に求める方法もあります。
 今回できるようになってほしいのは後の方法です。割合同士のかけ算になります。先生のアドバイスを受けながら、みんな一生懸命考えています。

2/1 6年生家庭科 冬のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科の時間の様子です。今日は裁縫でも調理でもありません。今日のテーマは「冬のくらし」、さまざまな暖房器具について調べています。エアコン、石油ストーブ、電気ごたつなど、それぞれの特徴をまとめています。学校の教室暖房も今年からエアコンになりました。どうしても空気が乾燥しやすいです。実生活でも、それぞれの暖房器具の長所を生かしたり、短所をうまくおぎなったりできるとよいですね。

1/31 6年生理科 電気の力を熱に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気が熱を発生させる様子を調べています。電熱線の上に発砲ポリエスチレン(魚のトレーのようなもの)を置いて、スイッチオン!電気が発生させた熱で、溶かし切っていく様子を見守ります。

1/30 6年生算数 こんな問題やってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「家から駅まで行くのに歩くと20分、走ると8分かかります。1分間に歩く道のりは、家から駅までのどれだけにあたりますか。走るときはどうですか。」さらに問題は続きます。「はじめ15分間歩き、そのあと走って駅まで着きました。走った時間は何分ですか。」
 「道のり」と言いながら、kmもmも一切出てきません。1分間や15分間に進む道のりが、全体のどれだけに当たるかを生かして解かないとできません。考え方をいろいろと説明しますが、みんな理解できたかな?

1/29 6年生理科 電気とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では電気の勉強をしています。6年生の理科では「発電」や「蓄電(電気をたくわえる)」等を扱います。
 前回は写真にあるような手回し発電機を使い、発電について調べました。今日のテーマは「蓄電」です。コンデンサーが電気を蓄える様子を調べます。身近な電気器具などに使われているコンデンサーを調べることで、生活の中の電気について学びます。
 実験は写真のようにグループごとの道具を使います。どのグループも上手に手分けして行っています。

1/26 6年生雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎裏の日の当たらないところは雪がのこったまま、児童クラブに移動するしのっ子の通路にもあたります。
 そんな場所を6年生が雪かきをしてくれました。下級生たちが歩く道がうんと安全になりました。ありがとう6年生。

1/26 6年生図工 木版画 いよいよ彫り始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の木版画、下絵が終わって、いよいよ彫刻刀を使って版彫りを始めました。小学校の図工は、あといくつ作品を作るのかな?
 

1/23 6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終わりにスタートした英語劇、練習の段階に入りました。まだ、台本を見ながらですが、動きを少しずつつけながら練習しました。
 劇は桃太郎です。ラジ先生に桃太郎は英語で何と言うか聞いてみました。「Peach Boy?」、お話のタイトルですからやっぱり桃太郎は「Momotaro」です。

1/20 授業参観6年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は修学旅行で学んだことを発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439