最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:56
総数:668949

1/29 6年生理科 電気とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では電気の勉強をしています。6年生の理科では「発電」や「蓄電(電気をたくわえる)」等を扱います。
 前回は写真にあるような手回し発電機を使い、発電について調べました。今日のテーマは「蓄電」です。コンデンサーが電気を蓄える様子を調べます。身近な電気器具などに使われているコンデンサーを調べることで、生活の中の電気について学びます。
 実験は写真のようにグループごとの道具を使います。どのグループも上手に手分けして行っています。

1/26 6年生雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎裏の日の当たらないところは雪がのこったまま、児童クラブに移動するしのっ子の通路にもあたります。
 そんな場所を6年生が雪かきをしてくれました。下級生たちが歩く道がうんと安全になりました。ありがとう6年生。

1/26 6年生図工 木版画 いよいよ彫り始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の木版画、下絵が終わって、いよいよ彫刻刀を使って版彫りを始めました。小学校の図工は、あといくつ作品を作るのかな?
 

1/23 6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終わりにスタートした英語劇、練習の段階に入りました。まだ、台本を見ながらですが、動きを少しずつつけながら練習しました。
 劇は桃太郎です。ラジ先生に桃太郎は英語で何と言うか聞いてみました。「Peach Boy?」、お話のタイトルですからやっぱり桃太郎は「Momotaro」です。

1/20 授業参観6年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は修学旅行で学んだことを発表しました。

1/20 授業参観6年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は社会の授業です。昭和の時代の戦争について学びました。

1/20 授業参観5年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が体験しなかった講座のことなどを、興味深く聞くことができました。

1/19 学級閉鎖開けの登校(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は学級閉鎖の期間が終わり、4日ぶりの登校です。まだ、欠席の児童が何人もいますが、閉鎖により感染の心配はかなり減少したと思われます。教室をのぞいたときは図工の時間。木版画の作業を進めていました。担任の先生も欠席が多いと、教科の内容も進めづらく一苦労です。久しぶりに友だちと会ってうれしいのか、賑やかでリラックスしたムードの教室でした。

1/17 6年生理科 発電について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、電気について学習しています。今日はコンピュータを使って発電のしくみについて調べました。今は電力会社なども、子ども向けのわかりやすいホームページを設けて、調べ学習に活用できるようにしているようです。
 調べたことは新聞の形式でまとめます。

1/16 6年生図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のもう1つのクラスも、木版画が始まりました。凸の部分にインクをつけるので彫ったところが白くなります。どこを彫りどこを残すかを考えながら下絵を描かないと、白黒のアンバランスな作品になってしまいます。また、鉛筆で描いたような1本の細い線は表現することができません。失敗がないよう、ときどき先生に見てもらいながら作業を進めます。

1/15 6年生図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工は木版画を行います。下絵を描き、カーボン紙を使って板に下絵を描き写す段階です。6年生はインフルエンザで欠席が多く、ちょっと寂しい教室です。

1/12 6年生書写 今年の決意を一文字で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の書写の時間です。今日の書写では、今年にかける思いを漢字一文字で書き表しました。
 さて、どんな文字が並んでいるでしょうか?

1/11 6年生算数 2人の先生で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな静かに問題を解いています。分からないときは互いに教え合うことも。もちろん答えだけを教えるのではなく、考え方や解き方を相手が理解できるように説明しようと努めます。工夫して説明するうちに、教えている側も道筋が整理され、より確かな理解となります。
 算数の授業は担任+1名の2名で指導しています。2人が教室を回ってアドバイスをします。

1/10 6年生理科 でんじろう先生出現!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は電気の勉強です。今日のテーマは「電気をつくる」。
 塩ビのパイプとビニルテープのくらげをこすって近づけると・・・。テレビで見たような場面に、しのっ子たちは大盛り上がり。

12/18 6年生理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトマス紙、酸性、アルカリ性といえば、小学生の頃の理科を思い出される方もいるでしょう。今日は、リトマス紙を使っていろいろな水溶液が何性かを調べました。
 使った水溶液は、食塩水、塩酸、炭酸水、石灰水、アンモニア水、砂糖水です。さて、酸性・中性・アルカリ性、どれか分かりますか?

12/14 6年生算数 場合を順序よく考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の数学で「順列・組み合わせ」という内容があったのを、覚えていらっしゃいますか?その学習の初歩と言ってよい内容が、6年生の算数にも出てきます。こんな問題です。
 「レッド イエロー グリーン ブラック」の4チームが、どのチームとも1回ずつ当たるように試合をします。すべての試合の組み合わせをかきましょう」

 ときには1人で、ときにはグループで、やり方を考えました。写真のようなやり方を考えました。

12/13 6年生総合 修学旅行の研修まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今6年生は総合的な学習の時間を使って、修学旅行で研修したことをまとめています。6年生にもなると、コンピュータの操作もずいぶんうまくなっています。後ろからのぞき込むと、こんな画面をつくっていました。

12/12 6年生英語活動 英語で劇をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の英語活動のまとめとして、英語で「ももたろう」の劇をします。今日はそのスタート。ももたろうや、おじいさん、おばあさん、家来の動物たちの役を決めて、さっそく英語でせりふの読み合わせをしました。発音が分からないところはALTの先生や、協力員の先生に聞きながら進めました。
 3学期にはグループごとに発表します。

12/11 6年生理科 鉄が・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の勉強です。酸やアルカリの水溶液に金属を入れると、やがて・・・。水溶液の単元では試験管の中に形や色の変化が見られます。6年生にとっても、興味深い単元です。

12/6 6年生理科 科学者みたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水溶液の性質」という単元です。ここでは「塩酸」「アンモニア水」などいろいろな薬品を使います。下学年のように、風で走る車や注射器のような道具を使うのも楽しいですが、ずらりと並んだ試験管を見ても、何だか本格的な実験の雰囲気です。科学者になった気分で実験開始。
 数種類の水溶液を少量ずつ取って、熱したりにおいをかいだりして性質を調べています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439