最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:34
総数:668955

10/18 6年生理科 大地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験や観察が限られる単元なので、コンピュータを使って調べる場面も増えてきます。今日の理科の時間には「火山」または「地震」、どちらかを選んで調べました。阪神淡路大震災の記念館などが、子ども向けのホームページを作っており、小学生レベルでも易しく調べることができます。

10/17 6年生書写競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは1組。授業時間を2時間使って行う書写競技会です。写真を撮りに教室に行ったのは、2時間目の後半です。さすが6年生は集中力も違います。

10/17 6年生書写競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で最後の書写競技会、課題は「伝統」です。3年生で初めて習字をしたしのっ子は、4年間の習字学習の集大成です。
 写真は2組です。

10/16 6年生学級活動 修学旅行でどこに行く?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで1か月を切りました。修学旅行の2日目には、京都の班別行動を行います。班別行動でどんなコースを回るのか計画を立てました。班別行動の範囲は東山地区に限られており、ゴールは清水寺なので、そんなにたくさんのパターンがあるわけではありません。しかし子どもたちにはどんな場所なのか、どれくらいの見学時間なのか、次の場所までの移動距離はどれほどなのか、それらのことがよく分かりません。コンピュータを使ってあれやこれやと調べることで、だんだん計画が固まってきます。
 今日の様子を見ているとまだまだ時間がかかりそうです。でも子どもたちの表情からはわくわく感が伝わってきます。

10/12 6年生社会 江戸時代の文化を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間にコンピュータ室で江戸時代の文化について調べました。
 画面を見ると歌舞伎、浮世絵、学問など、それぞれ関心を持った事柄について調べ、まとめていました。修学旅行で訪れる見学地にも、江戸時代の建物があるようです。

10/11 6年生図工競技会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ時間に、もちろん1組でも図工競技会です。

10/11 6年生図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 56時間目は6年生の図工競技会です。前日までに、糸のこぎりで側面の板を切る作業は終わっています。今日は彫刻刀で絵や模様を彫るところからスタート。彫り終わった後には絵の具で色をつけますが、太く深く彫る方が立体感・深み・迫力のある作品になります。担任の先生からも「深く彫るんだよ。」と助言がありました。
 もちろん今日の2時間だけでは終わりません。まだまだ、続きます。
 写真は2組です。
 

10/10 6年生図工 図工競技会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工競技会の課題は「テープカッター」です。今日は6年生のもう1クラスが糸のこぎりを使って作業をしました。
 切っているのは本体の側面となる2枚の板です。同じ形になるように、2枚合わせて一度に切ります。ずれないように切らなければならないので、慎重になります。
 6年生は明日、図工競技会本番です。

10/6 体育館もひとりじめ6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何度も申しておりますが、今日学校にいるのは6年生だけです。
 この絶好の機会に、お昼休みの体育館で1・2組対抗のドッジボールをしました。使うボールはちょっと大きめのソフトバレーボールです。当たってもあまりいたくありません。対抗とは言いつつ、あまり勝ち負けにこだわっている様子もなく、ほのぼのとした雰囲気の楽しさ優先のドッジボールとなりました。

10/6 運動会アニメ版6 56年生組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会アニメーション版 
 56年生組体操

10/6 残っているのは6年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は家庭科のナップサック作りです。1組よりも少し進度が遅れているようで、わきの部分などを縫っている子が多かったです。

10/6 残っているのは6年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生以下が校外学習に出かけているため、学校での授業は6年生だけです。国語や算数の勉強は、ちょっと気乗りがしないかも知れませんね。そういうわけではないでしょうが、最初の2時間は1・2組とも制作活動の授業です。
 1組は図工の授業。テープカッターの制作です。糸のこぎりを使って全体の形を切り取っています。5年生でも糸のこぎりを使っているので、ずいぶん慣れているようです。

10/5 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しのっ子の下校後、6年生保護者向けの修学旅行説明会が行われました。
 画像を使って見学先を見ていただき、日程・費用などの説明を行いました。先週土曜日に運動会が終わったばかり。保護者の皆様には再度学校に来ていただきました。ありがとうございました。

10/5 6年生家庭科 ナップサック完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップサック作りは順調に進んでいるようです。
 ミシンを使って丁寧に縫い上げます。
 はやい子はもう縫い終わって、ひも通しの段階です。

10/4 6年生理科 大地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大地のつくり」という単元です。地面の下の岩石や火山、地層などが出てきますが、実際に観察するのは難しい単元です。
 そんな中、今日の内容は「地層のできかた」です。川の流れが運んできた土砂がどのように積もり、地層になるのでしょうか。これは雨といを川、水槽を海に見立てて実験ができます。雨といに置いた砂や土を水で流して、水槽の中の積もり方を観察しているところです。

9/29 6年生家庭科 ナップサック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ縫い始めました。わきの部分をミシンで縫います。それが終わった子はひも通しに取りかかっています。

9/27 6年生体育 最後の短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習時間をほとんど組体操に費やしている6年生ですが、今日は短距離走の練習です。 
 小学校最後の短距離走です。全力でゴールを駆け抜けてください。

9/27 6年生英語活動 いってみたい!(26日の授業です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「I want to go to ○○」、「わたしは○○に行きたいです。」の表現です。今日はthe USA・India Spainなど、○○に国名を入れて練習しました。国旗の絵が描いてある紙を裏返し、めくりながら声に出すゲームです。記憶力とカンを働かせる楽しいゲームで盛り上がりました。

9/25 6年生図工 テープカッター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生,図工競技会の課題はテープカッターです。さっそく計画が始まりました。側面の板はもともと長方形です。全体としての長方形を生かしながら、形の面白さとテープカッターとしての機能を、いかに合致させるかがポイントです。
 木を切るのですから一度切るとやり直せません。計画をしっかり立てることが大切です。

9/22 6年生家庭科 ナップザックつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は布に印をつけて、わきをしつけ縫いします。
 布を裏返して2つ折り、チャコペンシルでミシン縫いの位置に印をつけます。簡単そうだけど、不慣れなしのっ子には意外と難しい作業でしょうか?作業が難しいというより、手順の理解が難しいのかもしれません。
 さあ、お気に入りのナップザック目指してがんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439