最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:29
総数:668064

7/6 6年生英語活動 英語で自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で自己紹介をしました。
 My name is ◯◯. I can ◯◯.
 自分の名前とできること、得意なことを3つ話しました。跳び箱、縄跳び、まだまだいろいろありました。辛い物を食べることや、トイレ掃除の得意な子もいるようです。
 

7/5 6年生算数 円の面積応用問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の面積の応用問題にチャレンジです。
 頭をひねらなければできない問題もあります。また、どのように考えたかを先生に説明できなければなりません。
 ノートを見せて、先生の前で説明中です。

7/4 6年生図工 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一方の学級が「12年後のわたし」を作りました。その人物の特徴が出るように、まず針金の芯を大胆に使うことが大切です。早い子はもうすぐ色つけに入ります。
 
 12年後はバスケットボールプレーヤー!

7/3 6年生音楽 音楽会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の小牧市小中音楽会に出演する6年生が、今日はそろって練習です。
 難曲に取り組んでいます。先はまだまだ長い・・・。

6/30 6年生図工 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生図工おなじみの教材「12年後のわたし」。
 12年後はこんな自分になっていたいな・・・。そんな夢や希望を立体で表現します。
今日は針金の芯に粘土で肉付けをしました。これから細部を作ったり、色づけをしたり、どんな12年後の姿が出てくるのでしょう。

6/28 6年生算数 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は円の面積の勉強です。本HPを開いてくださった皆さん。円の面積を求める公式は言えますか?
 ・・・半径×半径×円周率 です。 円周率は3.14を使います。決して3ではありません。
 公式を使って問題を解くことも大切ですが、学校ではどのようにその公式が導き出されるかも大切にしています。教科書の図を見ながら考えます。最後は要点をプリントに書きまとめることで、ちょっとごちゃごちゃしてきた頭を整理しました。

6/27 6年生英語活動 I can ◯◯. Can you ◯◯?.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に引き続き、「◯◯ができます。◯◯ができます」の表現を学習しました。
 席を立って、相手を変えながら「Can you ◯◯?」「Yes, I can.」「No,I cant.」の
やりとりをしました。
 こういった活動にはずいぶん慣れています。次々に相手を変えて会話を楽しんでいました。

6/23 6年生国語 討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある論題を設定し、それぞれ賛成・反対の立場に立って討論会をします。いわゆる「ディベート」に近い討論を体験します。
 今日の論題は「夏休みに遊びに行くなら海よりも山である。」です。賛成・反対の立場に分かれて、論理的に意見を組み立て、いかに自分の立場を納得させるかを工夫します。
 日本人が苦手と言われる、論理的な主張の力を育みます。

6/22 授業研究の日5 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は6年生の社会科の授業に全部の先生が集まりました。
 6年生は歴史の勉強、鎌倉時代に元軍がせめてきた、いわゆる「元寇」の場面です。戦いの場面の絵をみんなで見合って、気づいたことや疑問を出し合いました。大勢の先生が見ている前でですが、たくさんの子が堂々と発言することができました。どんな発表をしても、みんなが聴いてくれる安心感があふれるクラスでした。

6/21 6年生理科 理科室にセロリのかおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物のからだ」の勉強です。根から取り入れられた水は、どこを通って運ばれるかを調べます。水の通り道が観察しやすいセロリとアスパラガスに、赤い色水を吸わせます。翌日には色水の通ったところが赤く染まっているはず。茎や葉を横に切ったり縦に切ったりします。どこが赤くなっているか、結果が楽しみです。
 

6/20 6年生英語活動 I can ◯◯.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「I can ◯◯.」「Can you ◯◯.」(私は◯◯ができます。あなたは◯◯ができますか?)の表現を勉強しました。◯◯はスポーツ、楽器の演奏などが入ります。2人組でこの表現のやりとりをして習熟を図りました。

6/17 親子ふれあいタイム6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「古代人になりきって土器を作ろう」がテーマです。
 限られた時間に仕上げるのはなかなか大変そう。表面をきれいにしたり、細部にこだわったりと、最後まで作業は続くきます。
 何と細い縄を用意して、土器に巻き付けている親子ペアが・・・。これぞ縄文土器、古代人になりきっていますね。

6/16 6年生家庭科 夏のくらしを快適に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エアコンを使って夏を涼しく過ごすのも良いですが、風通しや換気を工夫することでもより快適になります。
 今日の家庭科では窓の開け方と風通しや換気について、体験的な活動を行って調べました。

【上】
 篠岡小の教室には運動場と廊下側に窓があります。どの窓を開けると風通しが良くなるでしょうか。割りばしの先にビニルひもをつけた吹き流しを使って調べます。
【中下】
 ペットボトルに線香の煙を入れます。これは空気の動きを見やすくするためのもの。ペットボトルには数カ所の窓があります。煙がどこから出るかを見ることで、効率的な換気の仕方を探ります。

6/15 6年生学級の時間 もうはじまっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級会、「何の話し合いかな?」とのぞいてみると、どうやら運動会のテーマ決めをしているようです。もうはじまっています。
 ちょうど男子のしのっ子の発言中。最後の言葉を言い終わるまで、みんなじっくりと聴いていました。さすが6年生。
 
 各学級6月30日までに運動会テーマの案を考え、運営委員会に提案すると言うことです。

6/14 6年生算数 ここは難しいところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「分数÷分数」の単元です。こんな問題をみんなで考えていました。
「びんにジューッスが600ml入っています。これはびん全体のかさの、3分の2にあたります。びん全体には何ml入りますか。」
 「1」にあたる数量を求めるので、「600÷3分の2」という式が模範的なのですが、この種の問題に慣れてわり算の式ができるのであれば別ですが、わり算を使うというのは感覚的にわかりにくいです。

 関係を線分図にかいて、600÷2=200mlがびんの3分の1になるので、200×3で求める子がいました。素晴らしいです。また、全体を□とすると□×3分の2が600になるので、600を3分の2で割れば□になる、と考えた子もいました。これも素晴らしいです。

6/13 6年生体育 水しぶきを上げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日もプールに入った6年生は1日続けての水泳です。
 縦の25mのコースを使ってバタ足や面かぶりクロール、クロールと練習しました。

6/9 6年生書写「歴史」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点や画の交わり方に注意をして書きます。無駄口一つない教室で書写の授業が進んでいきました。

6/8 6年生理科 動物の体のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人間の体の中の様子について勉強しました。
 教科書には楽しい付録が付いています。それがこの人体模型。
 勉強が終わったあと組み立てました。1つ1つの臓器を切り離し、体の中と同じように並べてできあがり。組み立てるだけではなく、どこにどんな臓器があるか、確認しながら組み立ててくださいね。

6/7 6年生社会 平安時代を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会、歴史の勉強は平安時代まで進みました。
 教科書や資料集等を使って、貴族のくらしや日本の文化について調べました。寝殿造、平等院、はたまた末法思想について調べる子もいました。気づいたことや見つけたことを
グループの仲間に伝え合う姿が見られました。

6/2 6年生理科 種を切ると小さな芽があったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種を半分に切ってみました。すると中に小さな芽のようなものが・・・。これが育って葉やくきになるのかな?
 その後は種をうすいヨウ素液につけました。すると・・・?さて、どんな変化が見られたでしょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439