最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:61
総数:668643

12/18 6年生理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトマス紙、酸性、アルカリ性といえば、小学生の頃の理科を思い出される方もいるでしょう。今日は、リトマス紙を使っていろいろな水溶液が何性かを調べました。
 使った水溶液は、食塩水、塩酸、炭酸水、石灰水、アンモニア水、砂糖水です。さて、酸性・中性・アルカリ性、どれか分かりますか?

12/14 6年生算数 場合を順序よく考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の数学で「順列・組み合わせ」という内容があったのを、覚えていらっしゃいますか?その学習の初歩と言ってよい内容が、6年生の算数にも出てきます。こんな問題です。
 「レッド イエロー グリーン ブラック」の4チームが、どのチームとも1回ずつ当たるように試合をします。すべての試合の組み合わせをかきましょう」

 ときには1人で、ときにはグループで、やり方を考えました。写真のようなやり方を考えました。

12/13 6年生総合 修学旅行の研修まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今6年生は総合的な学習の時間を使って、修学旅行で研修したことをまとめています。6年生にもなると、コンピュータの操作もずいぶんうまくなっています。後ろからのぞき込むと、こんな画面をつくっていました。

12/12 6年生英語活動 英語で劇をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の英語活動のまとめとして、英語で「ももたろう」の劇をします。今日はそのスタート。ももたろうや、おじいさん、おばあさん、家来の動物たちの役を決めて、さっそく英語でせりふの読み合わせをしました。発音が分からないところはALTの先生や、協力員の先生に聞きながら進めました。
 3学期にはグループごとに発表します。

12/11 6年生理科 鉄が・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の勉強です。酸やアルカリの水溶液に金属を入れると、やがて・・・。水溶液の単元では試験管の中に形や色の変化が見られます。6年生にとっても、興味深い単元です。

12/6 6年生理科 科学者みたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水溶液の性質」という単元です。ここでは「塩酸」「アンモニア水」などいろいろな薬品を使います。下学年のように、風で走る車や注射器のような道具を使うのも楽しいですが、ずらりと並んだ試験管を見ても、何だか本格的な実験の雰囲気です。科学者になった気分で実験開始。
 数種類の水溶液を少量ずつ取って、熱したりにおいをかいだりして性質を調べています。

12/5 懇談会のときには・・・(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室前の廊下には、修学旅行で絵付けをした湯飲みが展示してあります。個人懇談会にいらっしゃった際にお持ち帰りください。
 また、修学旅行のスナップ写真も掲示してあります。併せてご覧ください。

12/5 6年生音楽 つばさをください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北館の音楽室から聞こえてくる歌声は、「つばさをください」です。全校のしのっ子が今月の歌で歌い、3学期の歌声集会でも歌います。
 今歌っているのは6年生。6年生は下のパートを受け持ち二部合唱をします。

12/1 6年生総合 修学旅行のまとめを発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が修学旅行で撮影してきた写真をつかって、まとめをしています。どうやら、プレゼンテーションソフトを使って発表を行うようです。しのっ子のコンピュータ画面を見ると、金閣寺・法隆寺・奈良公園の鹿などが映し出されています。6年生にもなると、プレゼンテーションソフトのパワーポイントも上手に使える子が増えていました。
 グループごとに発表するので、相談しながら作業を行っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439