最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:26
総数:668818

てこのはたらき

画像1 画像1
 6年生の理科。てこが水平につり合うときのきまりについて,実験用てこを正しく扱いながら調べていました。おもりの位置や重さを変えながら、結果を表にして、おもりの重さと支点からの距離とのきまりを導き出します。

版から広がる世界

 6年生の図工。修学旅行で見た建物を、木版画で表現します。下絵をカーボン紙で転写して、掘り始めます。彫刻刀を使い分けて掘り進めます。
画像1 画像1

運動会にむけて 3

画像1 画像1
 6年生の音遊はフラッグ(旗)を用いた演技です。本番まで、2週間ほどとなりました。どの学年も練習が本格的になってきました。

オリジナルカレーを発表しよう

画像1 画像1
 6年生の英語。絵カードを用いて、オリジナルのカレーを考えました。中身が決まったら、英語で発表します。
 I ate curry and rice. I usually eat beef curry at home.
 The beef is from Australia. Beef is in the red group.
 (教科書の例文から)

『鳥獣戯画』を読む

 6年生の国語。筆者のものの見方や,それを伝えるための工夫について気づいたことをまとめます。付箋紙に気づいたことや感想を書き出して、グループ間で交流をしました。
画像1 画像1

班別行動1

遅くなりましたが、三十三間堂コースです。
班別活動順調に進んでいます。

画像1 画像1

班別行動2

「方広寺」
大阪冬の陣の原因となった有名な鐘です。
画像1 画像1

八坂神社

画像1 画像1
次の目的地へ!
地図みながら、時計みながら、大変!!

知恩院にて3

画像1 画像1
今日も熱心に説明を聴いてます。

知恩院にて2

画像1 画像1
これから、班で力を合わせて、回ります。

知恩院

画像1 画像1
朝1、三門の階段きついです。
ここから班別スタートです。

和順会館にて

宿に到着して、まずは旅館の方のお話を聞きます。
いい修学旅行にするために、話も親権に聞きます。
「今日1日、お世話になります。」

画像1 画像1

正倉院見学

画像1 画像1
授業で習ったことを再確認!

奈良公園にて2

ガイドさんに、南大門や大仏殿、二月堂、三月堂などを案内してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良公園にて1

奈良公園は、ガイドさんと一緒に、見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺でお土産を買います

法隆寺見学の後、昼食をとって、お土産を選びます。
「何を買おうかな?」「これ自分の」「これ家族に」
でも、明日は京都でのお土産も買いたいから、どうしよー。
この後は、奈良公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

法隆寺見学 正岡子規俳句

画像1 画像1
 柿食えば鐘がなるなり法隆寺 正岡子規

法隆寺見学 金剛力士

画像1 画像1
金剛力士像について、ガイドさんから説明を聞きます。

法隆寺 五重塔

画像1 画像1
現存する日本最古の木造建築の五重塔について、学んだことは忘れないようにメモ。
さすが6年生。

法隆寺見学 鯛石2

画像1 画像1
鯛石。
大雨の時、魚はここまで泳いできたが、それ以上は水位が上がらないことを示すものと言われます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439