最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:86
総数:668325

思いを形に 生活に役立つ布製品

 6年生の家庭科。生活を便利で豊かにするための布を用いた製作について,基礎的・基本的な知識及び技能を身につけ,目的に合った製作計画を考え,製作をします。
 今年も、ナップザックの制作に取り組んでいました。初めて使うミシンにも挑戦します。
画像1 画像1

一枚の板から(4)

 6年生の図工。切り出した板に装飾を施します。彫刻刀で彫ったり、やすりで面や角を整えていました。どの児童も、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

Summer Vacations in the World.

画像1 画像1
 6年生の英語。今年はいつもより短い夏休みでしたが、夏休みの記録メモを作り,思い出を英語で発表しました。
 発表の最後は「Thank you for listening.」
 

「 働く」って,どういうこと?

 6年生の道徳。さまざまな職業に就く人々の姿を描いた 1 枚の絵や,働く人のエピソードとアンケート調査結果を通して,人は何のために働くのかを考えます。
 グループごとに、小さなホワイトボードに知っている職業名を書き出していました。
画像1 画像1

月の形と太陽

 6年生の理科。月と太陽の位置に着目して,これらの位置関係を多面的に調べます。この時間は、月の形が変わって見える理由を,ボールに光を当てるモデル実験で確かめていました。電灯(太陽)が少し眩しそうですね。
画像1 画像1

1まいの板から(3)

 6年生の図工。板を下書き通りに仕上げる段階に。ドリルで穴をあけたり、糸ノコで切り取ったりします。その後、紙やすりできれいに仕上げます。少しずつ形になってきました。
画像1 画像1

熟語の成り立ち

画像1 画像1
 6年生の国語。漢字二字・三字の熟語のでき方の特徴を漢字辞典を使って学習します。

Let’s go to Italy. (2)

 6年生の英語。7時間授業になり、同じ教科が1日に2時間になることもあります。
 前回の授業で作成したスピーチ・絵カードを使って、行ってみたい国と,その理由を一人ずつ発表していました。
 2時間目は、世界遺産や,英語と日本語との違いについて学習しました。「世界で一番世界遺産が多い国は?」
画像1 画像1
画像2 画像2

いちばん大事なものは

画像1 画像1
 6年生の国語。「これからの生活の中で,どんなことを大切にしていきたいか」をテーマに、お互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりします。メンバーを何度か変えて、再び最初のメンバーに戻り、広まったり深まったりした自分たちの考えを交流していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439