最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:26
総数:668822

篠岡電機工業

 6年生対象に篠岡中学校の教頭先生による出前授業を実施しました。手作り実演機具を用いながら、「篠岡電機工業は、今後も白熱電球を製造・販売すべきか」という課題に取り組みました。白熱電球・蛍光灯・LED電球に関わる情報が書かれたカードを参考にグループで話し合っていました。さて、結論は?
画像1 画像1

奉仕作業にむけて

画像1 画像1
 6年生が、卒業前の取り組みとして校内の美化活動を行います。活動が行える場所、そしてどんな活動ができるか下見をしていました。グループで、活動内容や準備する物も相談していました。

初めまして ローデン先生

画像1 画像1
 6年生の英語。今日は、本校担当のアイラの先生に代わりローデン先生が担当です。簡単な自己紹介の後は、英語で質問コーナー。児童は、"What season do you like?""Can you eat NATTO?"などなど、積極的にコミュニケーションを図っていました。

未来のわたし

 6年生の図工。未来の自分はどんな事をしているでしょうか?未来の自分を想像して、将来の自分を形にします。組み立て済みの芯材と粘土で表現していきます。
画像1 画像1

食品ロスをなくそう

画像1 画像1
 6年生の食育。本日の給食の献立から、いかに栄養バランスがとれているか確認しました。後半は、給食の食べ残しの実態を知り、どうしたら「食品ロス」をなくすことができるのか、普段の食生活も含めて考えました。

場合を順序よく整理して

画像1 画像1
 6年生の算数。場合の数について,落ちや重なりのないように図や表を用いて調べたり場合を整理して考えます。問題文の内容を線分図にして、問題に取り組んでいました。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
 6年生の体育。対人のオーバーハンド・アンダーハンドパスの練習を行っていました。アンダーハンドパスで、相手にボールを返すことに、苦労していました。どうしても、ボールを打ってしまうので、「運ぶ」意識が大切ですね。

じゅんかんコードをもとにアドリブで遊ぼう

画像1 画像1
 6年生の音楽。循環コードの例を演奏して、響きやその流れを聴き取ります。タブレットの鍵盤アプリを使って、コードを弾いてみました。実際の鍵盤と異なるので、うまくコードを弾くのが難しい様子でした。

水溶液にとけている物

 6年生の理科。5種類の水溶液の違いを調べます。観察したり、においをかいでいました。
画像1 画像1

書きぞめ

画像1 画像1
 6年生の書写。冬休み日誌の課題を練習していました。慣れない書きぞめ用紙に、気持ちを込めて清書していました。

「夢の教室」オンライン(6年生)

 今年の夢先生は、2004年のアテネオリンピックで 100m背泳ぎ・メドレーリレーで銅メダルを獲得した森田智巳さんです。
 夢先生の話を聞くだけでなく「夢シート」を使って、自分の「将来の夢」を文字で書くこと、言葉にすることで夢に向かう子どもたちを後押ししてくれます。
 授業の終わりに、児童が自分の夢を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱運動

画像1 画像1
 6年生の体育。かかえ込み跳び・台上前転の技に取り組みます。技ごとにグループで、互いにアドバイスしながら楽しく練習をしていました。

版で広がるわたしの思い

 6年生の図工。一版多色刷り版画に取り組んでいます。修学旅行で見学した神社仏閣をモチーフに、彫り進め、着色し刷り始めていました。
画像1 画像1

電気と私たちのくらし

画像1 画像1
 6年生の理科。電気の量や働きに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,発電や蓄電,電気の変換について理解します。
 この時間は、町の様子の絵を見て、発電している所・電気を利用している場所を探していました。SDGsにつながる学習ですね。

なんだろう なんだろう

 6年生の道徳。絵本作家のヨシタケシンスケさんの「なんだろう なんだろう」を読んで、「自分」と何なのか、考えます。自分が考える自分、友達から見た自分。いろいろな自分が見えてきます。
画像1 画像1

まかせてね 今日の食事

 6年生の家庭科。今回の調理実習は「ベーコンポテト」。ほとんどのグループが1単位時間内に作り終えることができ、片付けも余裕をもって行えました。パセリが彩りと味のアクセントになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

てこのはたらき

画像1 画像1
 6年生の理科。力を加える位置や力の大きさを変えると、てこを傾ける働きが変わり、てこがつり合うときにはそれらの間に規則性があることを理解します。上皿てんびんで物の重さを比べたり量ったりして、てこを傾ける働きや、てこが水平につり合っている状態を確認していました。

食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1 画像1
 6年生の家庭科。調理実習を行いました。みそ汁の出汁は、煮干しからとる本格的な手順です。ごはんは、炊飯器ではなく、ガスコンロに鍋をかけて炊きます。火加減を調整しながら、慎重に炊いていました。

図形の拡大と縮小

画像1 画像1
 6年生の算数。図形の拡大や縮小の意味を理解し、頂点、辺、角の対応を見つけて拡大図や縮図を作図します。与えられた三角形の3倍の拡大図を、方眼紙を使わないで書きました。

今日もシノッチュウ祭見学

今日は6年1組が、シノッチュウ祭を見学しました。
まずは、3年A組企画の競歩大会を見学しました。必死に歩く中学生を応援しました。
武道館の展示を見学しました。中学生の作品を熱心に見学しました。小学生時代によくしてくられたお兄さんやお姉さんの作品を探す子もいました。
何かを感じた様子で、小学校に戻ってきました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 ジュニア育成日
2/22 代表委員会
2/23 天皇誕生日
2/24 学校運営協議会
2/25 卒業生を送る会
PTA
2/21 PTA0の日立哨
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439