最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:29
総数:668061

2/22 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、絵本『くれよんのくろくん』『もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう』紙芝居『おひゃくしょうさんとだんご』でした。『もっちゃう…』のお話は子供たちからのリクエストだったこともあり、読む前からとても楽しみな様子がうかがえました。主人公のひでくんが、漏れそうなのになかなかトイレに辿りつけなくて、ハラハラ ドキドキするお話です。やっと見つけたトイレで「あ〜すっきり」と思ったひでくんでしたが…。
 次回は3/8、今年度最後の読み聞かせです。お楽しみに!

2/20 PTA家庭教育講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間30分ほどの講習で、参加者のみなさんお一人お一人の個性とセンスがあふれる作品ができあがりました。
 また、今回の講座をもって今年度の家庭教育講座は全て終了いたしました。講習に引き続き、閉校式を行い無事1年間の予定を終了いたしました。ご協力いただいた皆さん。会の企画運営に携わっていただいたPTA家庭教育委員会の皆さん、1年間ありがとうございました。

2/20 PTA家庭教育講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5回PTA家庭教育講座が行われました。
 今回は講師に加藤法子先生を迎え、サノフラワーのスワッグ(壁飾り)講座を行いました。タイの水辺で育つSANOE(サノー)という樹の幹を、乾燥させたものを材料として作られているのがサノフラワーです。
 参加者の皆さんは先生の話に熱心に耳を傾け、創作に取り組まれていました。

2/20 交通事故0の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は交通事故0の日です。PTAや交通委員の方等による立哨が行われました。
 林北から来るしのっ子たちは、まず喫茶パイナップル前の押しボタン信号で保護者・地区の方に安全に横断させていただきます。続いて松本義肢前の交差点で、林南の保護者の方に出会います。松本義肢の駐車場入り口には毎日会社の方が立ち、出入りの車を見てくださっています。篠岡保育園からの陸橋を下ったところには、篠岡二丁目の交通委員さんや保護者の方が、最後にスーパーマルマツ前の横断歩道では篠岡三丁目の交通委員さんに出会います。このようにいつも多くの大人の方に見守られています。

2/15 リサイクル運動とベルマーク回収2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校のころは曇り空でしたが冷え込みはありません。これくらいの気温だとほっとします。
 今日はリサイクル運動とベルマーク回収2日目です。昨日、これまで集まったベルマークの得点を集計していただきました。4万3000点ほど集まったようです。学校や児童に役立つように活用したいと思います。ありがとうございました。

2/14 リサイクル運動とベルマーク回収1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近にしては珍しく暖かい登校時刻となりました。そのせいか分かりませんが、牛乳パック・ベルマークなどを1日目から持って来る子が多かったように思います。環境委員のしのっ子が集まるまで、今日もPTAの方がお手伝いをしてくださいました。

2/9 PTA0の日立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPTA0の日立哨がありました。林地区の交差点には通学路ボランティアの方も出て、押しボタン信号の県道を安全に横断させてくださっていました。
 林地区に行くまでの集合場所、学校に戻るときの交差点にも保護者の方が何人も出てくださっていました。ありごとうございました。

2/8 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読み聞かせは、大型絵本『おばけのてんぷら』『おまえうまそうだな』でした。2冊とも知ってるお話でしたが楽しく見てくれていました。『おまえうまそうだな』はティラノサウルスが赤ちゃん恐竜を食べようとするところから始まるお話です。ところが、赤ちゃん恐竜は自分の名前を「うまそう」と思い、ティラノサウルスをお父さんと勘違いしてしまいます。この不思議な父と子の心温まるお話です。
 次回は子供からのリクエストの『もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう』と紙芝居の予定です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439