最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:51
総数:456109
校訓「かがやく目を持つ子」 ・よく考え 自ら学ぶ子 ・礼儀正しく 心豊かな子 ・健康で たくましい子

6年生を送る会1

画像1 画像1
写真上:入場の様子
写真下:1年生の出しもの

画像2 画像2

3月2日朝会・表彰伝達

 今日の朝会はたくさんの表彰伝達がありました。
 最初に先日行われたバスケットボールの大会で準優勝したバスケットボール部女子と優秀選手に選ばれた男女各1名の表彰がありました。
 次に小牧市民体育大会の新体操で優秀な成績を収めた児童の表彰、なわとび大会の8の字跳びで優勝したクラスと新記録を樹立したクラスの表彰がありました。また、1年間でたくさん本を読んだ児童や、ワゴン点検やすこやかデーのチェックで優秀な成績を収めたクラスの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備(教員編)

画像1 画像1
 明日の6年生を送る会に向けて、体育館の飾り付けを行いました。子どもたちが作った飾りを、教職員で心を込めて飾り付けていきました。その一部だけですが写真で紹介します。全容は明日のお楽しみです。
画像2 画像2

球技クラブの活動

 今年度最後のクラブ活動の時間でした。球技クラブでは、ティーボールをやっていました。この中から、将来の甲子園球児やプロ野球選手が生まれるとすてきですが・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ3月です

画像1 画像1
 今週になり日差しに暖かさが感じられるようになりました。児童クラブの前の廊下には、子どもたちが作ったおひな様が飾ってありました。校庭の梅の花もずいぶんと膨らんできました。このまま暖かくなるといいのですが、三寒四温といったところでしょうか・・・。

朝の読書タイム

画像1 画像1
 小木小学校では始業前の時間に読書に取り組んでいます。読書の効果はたくさんあると考えます。一日を落ち着いてスタートできること、活字離れを抑制できること、知識を蓄えたり情緒面の成長を促したりすることなど、様々です。
 写真上は5年生の様子。
 写真下は美音子先生の読み聞かせを聴く1年生の様子です。
画像2 画像2

卒業生を送る会リハーサル

 始業前の時間を使って卒業生を送る会のリハーサルをしました。1年生から5年生が参加して、会全体の流れと動き方の確認をメインに行いました。全校で歌う「ベストフレンド」は体育館いっぱいに歌声を響かせました。
 卒業生を送る会のテーマは「あさがお」です。在校生が心をこめて会を開きます。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。
 
 あ ありがとう
 さ さようなら
 が がんばってね
 お おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花開く

画像1 画像1
 日差しにあたたかさを感じる一日になりました。
 職員室前の梅の木が、きれいな紅色の花をつけました。まだまだ寒い日が・・・と言いながらも、少しずつ春に向けて季節は進んでいます。

あいさつ運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ、寒さを感じる今日この頃ですが、今朝も「あいさつ」をかわす声が響き渡っています。最終日とあって、いつも以上に元気な声が聞こえてきました。あいさつ運動は終わりますが、これからも人と人とをつなぐ「元気なあいさつ」に心がけたいですね。

代表委員会

 今年度最後の代表委員会がありました。会議の最後に一人ずつ活動の振り返りを発表しました。それらを聞くと、どの子もよい体験をしたことがうかがわれました。
 代表委員としての経験を、6年生は中学校で、4・5年生はこれからの学校生活でぜひ生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

プログラミング研修

画像1 画像1
 平成32年度に本格実施される新学習指導要領では、コンピュータの活用はもちろんのこと、プログラミング的な思考ができる児童生徒の育成を求めています。そのために、今から準備を進めていく必要があります。今回はプログラミング教材のレゴを使った研修を行いました。
 簡単なプログラムを作って「ザウルス君」というレゴロボットを操作します。ロボットが動いたり、音を出したりするたびに、驚きや感動の声が上がっていました。
画像2 画像2

金管バンド部の発表

画像1 画像1
 昼放課に体育館で金管バンド部の発表がありました。自由参加にもかかわらずたくさんの子どもたちが発表を聞くために集まってきました。時間の関係からか「空も飛べるはず」1曲しか演奏できませんでしたが、もっと聞きたかったという声が聞こえてきました。
画像2 画像2

あいさつ運動(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会の「あいさつ運動」3日目です。
 今日は、PTA役員さんとの合同で行いました。いつもより大きな声で挨拶できる子が多くいましたが、一人で登校する子、帽子をかぶっていない子、ポケットに手を入れたままの子など、いまだにルールを守れない子が何人もいて残念でした。
 ぜひ、残り1ヶ月あまりで全員が気持ちの良い挨拶ができるよう頑張りましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、比較的過ごしやすく、少しだけ、春の到来を感じさせます。児童や保護者の方を交えて「あいさつ運動」を行いました。前回にまして声が大きく、かえってくるあいさつにも元気さを感じました。あいさつ運動そのものが、特別ではなくなるように、今後も取り組んでいきたいと思います。

思い出給食

画像1 画像1
 この日を心待ちにしていた児童がたくさんいました。6年生の話を興味津々で聞いていた子もいました。6年生にとっても小木小学校での思い出が一つ増えたことと思います。
画像2 画像2

2月14日(水)の給食

こんだて
中華めん、、とんこつしょうゆラーメン、まぐろナゲット、卵入り小松菜のいろどりあえ、牛乳

 今日は思い出給食の日でした。6年生が他学年の教室へ行って、一緒に給食を食べます。最初はちょっとかたい雰囲気がありましたが、じきに打ち解けて楽しく会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 代表委員会あいさつ運動の2日目です。
 今日は、廃食用油回収日とも重なっていたため、小牧女性の会の皆さんも正門前で挨拶をしてくれました。いつもより多い人数に少し戸惑っていた子どもたちも、元気な声で挨拶をしてくれていました。次回は15日(木)に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休後の火曜日、「あいさつ」する白い息と元気な声が、正門や昇降口の前でこだましていました。最も身近なコミュニケーションであるあいさつが、学校や地域でさらに広まるといいですね。

週予定(2/12〜18)

画像1 画像1
 まだまだ寒い日が続きますが、インフルエンザによる3年生の学級閉鎖も終わり、全学級がそろって学校生活を送ることができます。8日のなわとび大会では、長縄の8の字跳びで3学年が新記録を出しました。日頃の練習の成果が十分にでたと思います。その他の学級も、放課や体育の授業で頑張っていました。3学期も残り1ヶ月半あまりとなりました。最後までいろいろなことに頑張ってほしいと思います。
 6年生は卒業までの小学校生活を、他の学年の模範となるように過ごしてください。

週予定
2月12日(月) 建国記念の日 振替休日
  13日(火) すこやかデー
         あいさつ運動(代表委員会)
         廃食用油回収日(朝;正門前)
         40分日課 一斉下校14:25頃 
  14日(水) 英語活動 5・6年生
         思い出給食(6年生と他学年の会食)
         歯磨き教室 4年生
  15日(木) 一斉下校 14:50頃
         エコバッグ作り 6年生
  16日(金) 金管部発表(昼放課:体育館)
  17日(土) PTA総務部会、全委員会
  18日(日) 親子歩け歩け大会(スポーツ振興会・PTA)

インフルエンザ予防

画像1 画像1
 インフルエンザによる欠席者数も少しずつ減少してきています。
各学級では、換気と加湿に気をつけ、子どもたち一人一人も、マスクをかけて手洗いをしっかり行うよう心がけています。家庭でもよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立小木小学校
〒485-0057
愛知県小牧市小木西2丁目1
TEL:0568-72-9770
FAX:0568-75-8293