最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:0
総数:23959

学校で勉強していこうクラブ Vol.12

画像1
画像2
 12月10日(水)も昨日に引き続き個人懇談のため1時半から3時までの短い時間でしたが部活動以外の生徒9名が集まり勉強をしました。



 三年生は進路の話があるため三者懇談で時間になると途中で抜ける生徒もいましたが、その他の生徒はそれぞれプリントやワークを机上に出し頑張っていました。


 時々、話し声がすることがあったので注意をすると素直に聞き入れてくれました。

  
 本日もチューターの片岡さんが、途中で手が止まって悩んでいる生徒を見かけると優しく声をかけて教えてくださっていました。いつもありがとうございます。


 今年の「学校で勉強していこうクラブ」も明日と明後日の二回です。少ない時間を有効に使って欲しいと思います。
 


 


 

学校で勉強していこうクラブ Vol.11

画像1
 本日(12月9日)から金曜日までの四日間、懇談会のため「学校で勉強していこうクラブ」は1時30分から3時までの活動となります。


 部活動もある生徒もいるため、今日の参加者は8名でした。


 授業で出されたプリントや課題を少しでも終わらせようと前向きな生徒を見ると嬉しくなります。


 いつも来てくださるチューターの片岡さん、ありがとうございます。


 また急遽、数学の助っ人をお願いした川口先生。「わかりやすかった!」と三年生が喜んでいました。ありがとうございました。


 今週は四日間、毎日「学校で勉強していこうクラブ」があります。参加してくれている生徒のみなさんに毎日会えるのを楽しみにしています。


 

東新町区 餅つき大会のお手伝い

画像1
画像2
 12月7日(日) 東新公園にて東新町区の餅つき大会が行われ、7名の生徒がボランティアとして参加しました。


 今日も寒い日になりましたが、7名の生徒は区民の方々と一緒につきたてのお餅をまるめてあんこやきな粉や大根おろしを付けるなどの手伝いをしていました。


 もち米を30キロ用意されており、せいろで蒸しあがるまでに20分程かかるためお餅がつきあがるまでの合間に生徒たちは豚汁をいただき体を暖めていました。


 毎年、盛大に開催されていますが、ボランティアで参加する生徒にとっては区民の方と話をするいい機会になっていると思います。


 東新町区のみなさまありがとうございました。


 7名の生徒のみなさん寒い中お疲れ様でした。

防災カレッジのお手伝い No.2

画像1
画像2
画像3
 また、メニューもある材料から自分たちで主食とおかずの2品を決めるということで、各テーブルごとに協力と工夫が必要でした。

 生徒たちは、初めての体験で一人づつテーブルに付いたのですが、本当に大変だったと思います。洗物や野菜洗い、野菜切りなど自分にできる作業を丁寧にしていました。

 
 合間に材料の説明を受けたり「家ではお料理するの?」とか徐々に会話もできていました。


 実際の災害時には知らない者同士が協力しながら生活しなければいけないため、今日のボランティア活動は特に身になるものではなかったかと思います。


 本日、レシピ監修で来ていただいていた「特定非営利活動法人アレルギー支援ネットワーク」のHPも一度ご覧ください。
 http://www.alle-net.com/

防災カレッジのお手伝い No.1

画像1
画像2
 12月7日(日)まなび創造館にて「アレルギーっ子のつどいクリスマスローズ」主催の ≪おとなとこどもの防災カレッジ≫ が開催されました。



 家庭科部の2年生女子4人がボランティア活動をしてくれました。


 災害時にはアレルギーの方への対応として作ったものの材料をすべて表示してもらうことが大事だというお話などを聞いたあと、調理実習のお手伝いをしました。


 学校の調理実習とは違い、災害時の炊き出しを想定して、水は2リットルしか使ってはいけないという条件なので野菜洗いも慎重になっていました。

学校で勉強していこうクラブ vol.10

画像1
画像2
 今日(12月4日)もホームルームの終わったクラスから生徒たちが多目的室に集まってきました。


 自分の座る場所も決まっている子がほとんどで、席に着くとすぐに勉強道具を出し、とてもいい雰囲気です。


 また今日は≪強力助っ人≫として校長先生に三年生の数学の難しい問題を教えてもらいました。来客の見送り直後でしたが、生徒たちのために快く指導くださいました。


 本日も学生チーターの片岡さん、尾関先生、藤岡先生も来てくださり、挙手して先生方に教えてもらっている生徒の姿も見られました。



 次回は12月9日(火)です。個人懇談のため13:30〜15:00までの予定です。
これからますます寒くなってきます。体調管理をしっかりして、多くの生徒が元気に来てくれるのを楽しみにしています。

学校で勉強していこうクラブ  vol.9

画像1
画像2
 12月2日 9回目の「学校で勉強していこうクラブ」の活動がありました。

 
 部活や駅伝部がある生徒を除いてはみんな元気に多目的室に集まり、下校時間ギリギリまで宿題やワークに取り組んでいました。


 今日もチューターの片岡さんが来てくださいました。忙しい中、牧中の尾関先生と藤岡先生も来てくださったので、三年生は数学をマンツーマンで見てもらえました。
 

 難しい問題が解けた瞬間の顔は傍で見ている私たちも嬉しくなります。次回も生徒たちの頑張る姿が楽しみです。


 先生方、チューターの片岡さんありがとうございました。


 次回は12月4日です。また次回も、たくさんの生徒が元気に来てくれることを楽しみにしています。

学校で勉強していこうクラブ Vol.8

画像1
画像2
 今日から12月に入り、学校で勉強していこうクラブの多目的室にも暖房を入れました。



 本日は新たに三年生男子生徒が一名入部し、総勢17名の参加でした。


 「家では誘惑が多いので勉強させて欲しい。」と参加してくれました。時間を有効に使って、学校で勉強していこうクラブを役立ててもらえると嬉しいです。


 次回の活動は、明日12月2日です。明日から寒くなるようですので体に気を付けて参加して欲しいと思います。

校区内パトロール

画像1
 本日(11月21日)、月に一度のパトロールの日でした。


 小牧駅周辺と平和堂などを周り、この時期ならではのイルミネーションに癒されながらのパトロールでした。

学校で勉強していこうクラブ 開催

画像1
画像2
 11月13日(木)多目的室において「学校で勉強していこうクラブ」を行いました。


 本日も13名と少ない参加人数ではありましたが、テスト前最後ということもありみんな静かに宿題の2Pやテスト勉強に取り組んでいました。


 出席を取り席に着くと教科書やノート、ワーク、プリントなどを机上に出しすぐに始めたり、解らないところがあると積極的に手を挙げて質問をする三年生の姿もありました。



 下校時間が早くなったためクラブでの学習時間は少なくなっていますが、今日やる分をしっかり時間内で終わらせようとする気持ちで頑張っていました。


 学生チュウターの片岡さん、本日もありがとうございました。


 次回は12月1日です。

 体調の悪い生徒が増えています。体調管理をして次回は多くの参加者を待っています。


 
 

 

学校で勉強していこうクラブ 開催

画像1
画像2
 11月11日(火)「学校で勉強していこうクラブ」の第6回目が多目的室にて開かれました。



 先週同様、体調不良の生徒がいて15名での活動となりました。

 
 期末テストの範囲が今日発表されたので、宿題の2Pやテスト勉強に取り組んでいました。


 チューターの片岡さんや数学の尾関先生にマンツーマンで指導してもらう生徒。
 熱心に黙々と自主勉強する生徒。と様々ですが、限られた時間を有効に活用してくれることを願います。


   

 ***チューターの片岡さんからのメッセージ***


 テスト範囲も発表され、みんなテストモードとなってきました。

 わからないところを積極的に質問し有意義な時間にして行きましょう。



 本日も指導にあたってくださった片岡さん・尾関先生ありがとうございました。


 次回は11月13日(木)です。期末テストに備えみなさん頑張りましょう!!

あいさつ運動のボランティア

画像1
画像2
 11月9日(日)小牧市民会館において「青少年健全育成大会」が行われました。


 市民会館の入り口で、応時中の生徒さんたちと一緒に小牧中の12名の生徒があいさつ運動に参加しました。


 小雨の中、早朝から大勢の来場者の方に元気よく「おはようございます。」とあいさつをしていました。生徒たちの声に来場者の方からも笑顔やあいさつが返ってきて和やかな雰囲気となりました。



 本日参加してくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。

26年度 小牧市小中学校 教育展

画像1
画像2
 11月5日(水)から11月9日(日)まで ラピオ5階において「小牧市小中学校教育展」が開催されています。



 11月8日(土)10時から13時まで小島教頭とコーディネーター2名で受付をしました。土曜日ということもあり大勢の家族連れが来場されていました。3時間で935名の来場者がありました。


 市内25校の小中学校の生徒・児童の書写と図工の入選作品が展示されています。教育展は明日の日曜日までとなっていますのでご覧になっていない方は是非ご来場ください!


 

第5回 学校で勉強していこうクラブ 開催

画像1
画像2
画像3
 11月6日 多目的室にて「学校で勉強していこうクラブ」が最終下校時間の20分前まで開かれました。

 体調不良で学校を欠席や早退したり、都合により不参加の生徒が多かったため少人数でしたが、12名がそれぞれ2Pや課題に取り組みました。


 11月25日から期末テストがあります。テスト範囲はまだ発表されていませんが、藤岡先生と若月先生が指導に来て下さっているので「いい機会なのでわからないところは積極的に聞くといいね!」と生徒に伝えました。


 お忙しい中、時間を作って来てくださった両先生ありがとうございました。

 

 次回は、11月11日 火曜日 です。


 寒くなってきましたが風邪など引かないよう体調を整えて参加してください。 

小牧原街道区運動会のお手伝い No.2

画像1
 3名の牧中生は運営の補助もしながら、競技にも区民の一人として楽しそうに参加していました。



 天気も心配しながらの運動会でしたが、大勢の区民のみなさんのおかげでボランティアとして参加させていただきありがとうございました。


 ボランティアで参加してくれた3名の生徒のみなさんお疲れ様でした。

 

小牧原街道区運動会のお手伝い No.1

画像1
画像2
 11月2日小牧原街道区「区民ふれあい大運動会」に3名の牧中生が運営補助のボランティアで参加しました。


 昨日までの雨もなんとか止んで薄曇りの中、大勢の区民のみなさんと共に運動会が始まりました。

 小牧原街道会館が新築されてからは初めての運動会で、場所も昨年までとは違うため何をやっていいのか分からず生徒たちも戸惑っていました。しかし、時間が経つにつれ恥ずかしさも取れ、役員の方に次は何をやればいいのか聞きに行ったり、支持されたことを少ない人数で頑張ってやっていました。



中学校地域コーディネーター情報交換会

画像1
画像2
 10月28日14時から小牧市役所にて「第2回中学校地域コーディネーター情報交換会」に参加しました。


 市内中学校9校のコーディネーターが、情報の共有ができる場として毎回有意義な会となっています。


 その中で、小牧中学校で2学期からスタートしている「学校で勉強していこうクラブ」の学習支援の様子や問題点などをお話しさせていただきました。定期テストの前にはコンピューター室を開放してテスト勉強をしている中学校もあります。


 また、2年目の「ゲーム機・スマホを知ろう!子供を守るためのしゃべり場」の各中学校の活動も様々です。小学校と連携され会場を中学校ではなく地域コミュニティに変えて小学生の保護者が参加しやすいなどの工夫を聞き参考になりました。


 形式にとらわれず自由な話し合いですが、密度の濃い情報交換会となりました。


 

間々区民大運動会 運営補助のボランティア No.2

画像1
画像2
 競技が始まるとそれぞれの役割場所に付き役員の方に仕事の内容を教えてもらいながら頑張っていました。


 同じ地区の方でも顔を合わせる機会が少ないため緊張気味の生徒たちでしたが、競技中に壊れた道具を役員の方と直したり、器具の出し入れや設置をしたり、自分の担当場所ではなくても手伝っていたりと積極的に動く姿も見られました。



 地区の皆さんと接する良い機会をいただき本当にありがとうございました。


 ボランティアで参加してくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。


間々区民大運動会 運営補助のボランティア No.1

画像1
画像2
 10月26日 8時30分から間々公園にて区民大運動会が開催され、11名の生徒がボランティアで参加しました。


 11名の生徒が集まると係りの方に役割分担を教えていただき、それぞれの担当の方の紹介をしていただきました。


 
 運動の秋というように、子どもから大人まで大勢の区民の方々が集まり運動会が始まりました。プログラム1番のラジオ体操が始まると生徒たちも体操ができる隊形に広がり一緒に身体を動かしていました。

小牧市民まつり街頭補導

画像1
 小牧中学校区補導員の9名の方が、小牧市民まつりの市民会館会場と駅前会場のパトロールをしてくださいました。



 補導員の方々は、毎月第3金曜日の夜に校区内のパトロールをしていただいています。


 10月19日は、小牧中学校の先生方もまつり会場のパトロールをしてくださいました。


 温かい地域の見守りは本当にありがたいです。


 いつもありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立小牧中学校
〒485-0046
住所:小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568-77-6321
FAX:0568-75-8295