最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:0
総数:23959

園児笹飾りプレゼント渡しのボランティア

画像1
画像2
画像3
本日7月26日9時30分から七夕祭り本部にて、笹飾りに協力していただいた市内30園の幼稚園・保育園の園児さんたちにプレゼントを渡すボランティアに4名の生徒さんが参加してくれました。


カブトムシを先着で渡す予定だったので早くから並ばれていた方が多く、10時予定を30分早めてのスタートとなりました。


カブトムシが天候等で孵化せず一匹も配ることができないというハプニングがあり、祭り本部の方々は急遽ペンケースとかわいい消しゴムを用意され対応してみえました。


園ごとに人数チェックする受付係りは、訪れる園児さんに「どこの幼稚園・保育園ですか?」と笑顔で声をかけていました。
恥ずかしくてなかなか園名を答えられない園児さんにも笑顔で待つなど優しい対応をしていました。


プレゼントを渡す係りは、受付係りが園のチェックを終えたタイミングで「プレゼントの花火です。ペンケースと消しゴムどちらかを選んでね!」と優しく話しかけていました。


朝からの行列がやっと途切れ始めたのは始めてから1時間後でした。


手の空いたときに花火を箱からすぐに出せるように準備するなど考えて行動していました。
本部の方から「しっかりしているね!」と言っていただき取材をしている私も嬉しい気持ちになりました。


プレゼントは500個用意され午後2時までプレゼントの配布は続きました。


二日間、ラピオ商店街のみなさまにはお世話になりました。

ボランティアに参加してくれた4名の生徒さんお疲れ様でした。




七夕祭りの笹飾りボランティア

画像1
画像2
画像3
7月25日10時よりラピオ通り商店街のボランティアに20名の生徒が参加しました。
26日から開催される小牧七夕祭りに商店街を飾る笹飾りを設置するお手伝いです。


市内の幼稚園・保育園30園の園児が夢や願い事を書いた短冊を風で飛ばされないようにしっかりと結びつけます。

笹竹の上の方に付けると小さなお子さんに見えないので、バランスよく下の方に付けるなど工夫していました。短冊を付け終わったら商店の道沿いに笹竹を設置して作業は終わりました。


商店街は笹飾りと笹竹でお祭りを迎える街並みに変わりました。

朝からニュースでは「この夏最高気温!!」と流れていて、本当に暑い中汗を流しながらの作業でしたが、手を休めることなく商店街の方々と活動していました。


一緒に作業されていた男性の方から「牧中生がボランティアで来てくれるまでは本当に大変だったが、今は大勢で手伝ってくれるので短冊付けも早く済むようになった。本当に助かっています。」と声をかけていただきました。


笹竹の下で自分の書いた短冊を見つけて喜ぶ園児の笑顔がたくさん見れますように・・・


ボランティアに参加してくれた生徒さんたち、本当に暑い中お疲れ様でした。

商店街のみなさまありがとうございました。

「おばけまつり」 児童センターのお手伝い No.2

画像1
画像2
棺おけ係、手が出る壁係など生徒たちの頑張りで涼しく出来たのかな?!
小学5年生の女の子が「怖くて出てきちゃった!!」と興奮して話してくれました。


遊園地のイベントスタッフのような楽しいボランティアは、生徒たちに小さなお子さんと接する優しさや思いやりを意識できる貴重な体験になったようです。


児童センターの先生方ありがとうございました。


参加してくれた10名の生徒のみなさんお疲れ様でした。


「おばけまつり」児童センターのお手伝い No.1

画像1
画像2
7月18日(金)午後1時から行われた小牧児童センターのボランティアとして終業式を終えた牧中生10名が活躍してくれました。


夏休みお楽しみ会は、例年大盛り上がりですが、今年は「おばけまつり」を企画されました。オープニングでは、今流行の妖怪ウォッチの妖怪体操を元気にしました。


その後、牧中生はお化け屋敷のスタッフとして頑張りました。

いつもならほんわかした児童センター内がどこかゾクゾクするような雰囲気でしたが、訪れた親子連れ、特にお子さんにとっては違う世界のようでした。


「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」

画像1
画像2
画像3
7月1日(火)アピタ小牧店にて「青少年の非行・被害防止に取り組む市民運動」一斉啓発活動に、1年生から3年生の37名が参加しました。


3人1組でアピタ南側出入口で、啓発活動の呼びかけをしながら配布物を手渡ししていました。
慣れない声掛けに戸惑う生徒がいたと思えば、大人顔負けの話術で買い物客の方の足を止め積極的に話しかけるたくましい生徒もいました。


子供たちが夏休みを迎えるこの時期は、学校で過ごす時間が少なくなり環境の変化から非行に走ったり、被害に遭うケースが増加します。


地域の子供たちを「声かけ」や「見守る目」で少しでも守ることができれば!!と願います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立小牧中学校
〒485-0046
住所:小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568-77-6321
FAX:0568-75-8295