最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:0
総数:23959

学校で勉強して行こうクラブvol.10

画像1
画像2
12月17日(木)多目的室にて2学期最後の〈学校で勉強して行こうクラブ〉の活動を行いました。

入室してすぐに理科の問題集を始める三年生。
漢字プリントを黙々と書き始める一年生。
とてもいい雰囲気でした。

森先生が一年生の数学の難問題に解き方のヒントを出して下さったのですが、悩む生徒に三年生の男子がホワイトボードを使って解いてくれました。

森先生ありがとうございました。


次回は、来年1月12日(火)です。
三年生にとっては学年末テスト前の活動になるのでこの時間を有意義に、そして体調管理をしっかりとして参加して欲しいと思います。


来年も学校で勉強していこうクラブのみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。



城見市の注文ボランティア

画像1
画像2
12月13日(日)ラピオ通りで開催された〈城見市〉に11名の生徒がボランティアとして参加をしてくれました。

☆ペットボトルクリスマスツリーの飾り付け
☆折り紙
☆サンタクロースの誘導
☆ポップコーン
☆フラフープ
など、それぞれのブースでスタッフの皆さんと〈城見市〉を盛り上げていました。

主催者の『小牧にぎわい隊』の方から
「スタッフの一員として、来場者に笑顔で接してほしい。 イベントでは、予期せぬことも起こる場合があるので、臨機応変に動いてほしい。」と言われ どうしたら盛り上げられるのかを考えながら、ボランティアをしてくれている様子でした。

緊急 学校地域コーディネーター研修会

画像1
画像2
12月8日(火)14時よりパークアリーナにて『学校地域コーディネーター研修会』が開催されました。

小牧市内の小・中25校の教頭先生と各校の地域コーディネーターが参加しました。

子供たちに<変化の激しい時代の中で自力し、社会を生き抜くために必要な知識や能力>を身につけるためにはどうすればいいのか!「学校・家庭・地域の連携と学校地域コーディネーターの役割」についての講演を聞きました。


このように年に数回は、地域コーディネーターの研修会が開催され参加しています。

東新町区「餅つき大会」のボランティア

画像1
画像2
12月6日(日)11〜15時、東新町区で「餅つき大会」が行われました。

1年から3年の7名の生徒がボランティアとして参加してくれました。

40キロのもち米を蒸し、10余り臼(うす)をつくそうです。
そして、蒸し上がったお餅をこねるのを手伝う姿もありました。

生徒たちは、地域の皆さんと一緒につき上がったばかりでまだ湯気の出ている餅を手早くちぎったり、あんこ・きなこ・大根おろしの注文に応じてパックに入れていました。


「手つきがいいね!」
「同じ大きさにちぎるのが上手いね!」と誉められていました。

午後からは生徒さんたちに「つく」のもお願いしたいです。と声がかかりました。

会場の公園では豚汁コーナーもあり、地区の方々でとても賑わっていました。

東新町区の皆さん生徒たちがお世話になり、ありがとうございました。

生徒のみなさん長時間のボランティアお疲れ様でした。

学校で勉強していこうクラブvol.9

画像1
12月3日(木)多目的室にて<学校で勉強して行こうクラブ>の活動を行いました。

風邪で学校を欠席している生徒や塾のために来られない生徒が多かったですが、参加した生徒は静かに宿題などに取り組んでいました。

三年生が数学の問題を教え合う場面や、三年生が一年生の数学を教えてあげている場面などもあり有意義な活動になっていると思いました。

次回は、12月17日(木)の予定です。
2学期最後の活動日ですので、体調を整えて多くの生徒に参加して欲しいと思います。

学校で勉強していこうクラブ vol.8

画像1
画像2
12月1日(火)多目的室にて<学校で勉強していこうクラブ>の活動を行いました。

期末テストが返ってきているので、生徒たちは『先生!英語を教えて下さい!』『一緒に数学みて下さい。』と言いながら入室してきました。

三学期には学年末テストがあります。
今のうちに、苦手な部分をなくす努力をして欲しいと思います。

今日は、学生チューターの秋田先生が来て下さいました。ありがとうございました。

次回は12月3日木曜日の予定です。
今回、これなかった生徒の人にもみんなで声を掛け合って参加して欲しいと思います。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立小牧中学校
〒485-0046
住所:小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568-77-6321
FAX:0568-75-8295