最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:64
総数:708754
暑い日が続いています。熱中症にならないよう日よけ対策や水分補給など気をつけてお過ごしください。

1年生 【きゅうしょく】 れいとうパイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザートに冷凍パインが出ました。
「口の中が寒くなっちゃった!」
「おいしい!」
喜んで食べていました。

1年生 低学年図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、低学年図書室にどんな本があるのか見にいきました。
絵本や図鑑などがたくさん。みんな本に夢中になりました。

1年生 国語 自己紹介ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達と仲良く自己紹介ゲームをしました。練習を重ねた1年生は、自己紹介がとても上手になりました。みんなの笑顔がかわいかったです。

3年生、がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間は、鉄棒でのさかあがり特訓と、「ぐるぐるかけっこじゃんけん」を行いました。ぐるぐるうずまきの中をできるだけ速く走って、出会ったらじゃんけん!もし負けたら、次の人が素早くスタートです!両チームいい勝負でした。
算数では、わり算に挑戦しています。ブロックを使ってペアで、「同じ数ずつ分ける」に挑戦!ブロックを使わずに答えを出すにはどうしたらいいか・・・もみんなで考えました。

第1回廃食用油回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の回収日は
今にも降り出しそうな天候でしたが
たくさんの方に協力していただきました。
地域の方もずいぶん運んでくださいました。
重い油を届けてくださった方、本当に
ありがとうございました。

本日は、60Lも回収できました。

1年生 ひなんくんれん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小学校に入って初めての避難訓練がありました。
子どもたちは訓練の放送が鳴るとさっと机に潜りました。
「おはしも」を合言葉に、しっかり避難行動をとることができました。
自分の命は自分で守るという気持ちをもって真剣に訓練にのぞんでいました。


1年生 【さんすう】 かずとすうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5までの数を学習しました。ノートにまとめたり、ドリルを使って習熟をはかります。

5年 メダカのお世話

 生きもの係が、メダカの水槽をきれいに掃除してくれました。掃除中にメダカを観察すると、お腹の大きなメダカを発見。もしかして、卵を産むのかなと話し合っていました。水槽がきれいになり、観察がしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年初めての避難訓練。
緊急地震警報の後
地震が発生という想定で
行いました。
全員が4分以内で校庭に集合完了。
地震のときは「すかあと:すわる かくれる あたまをまもる とまる」
避難のときは「おはしも:おさない はしらない しゃべらない もどらない」
全員が静かに約束を守って行動できました。
ご家庭でも、この機会に命を守る行動について
話してみてください。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/24(月)に小牧消防署東支所へ社会見学に行きました。
放水体験や防火服の試着体験、緊急車両や仕事場を間近で見学させていただき、とてもよい体験になりました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、対称な図形の学習をしています。

今日は、鏡を使って線対称な図形を作りました。

どのように鏡を置くと作りたい形になるか、

グループの友達と話しながら考えました。

5年 音読発表会

 5年の国語で「あめ玉」というお話を学習してます。班で役割分担をして、音読発表会を行いました。どの子も正確に聞き取りやすい声で読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 ゆでる調理をしよう

 5年生の家庭科で調理実習をしました。ゆでる調理で作ったのは、ゆで野菜のサラダとゆで卵です。班でよく協力でき、けがもなく無事完成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな紫陽花ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「自分だけのあじさいを仕上げよう」と題して、それぞれのテーマを決め、あじさいの色ぬりをしました。「にじいろ」「夏色」など、すてきなテーマに沿った作品をとても丁寧に仕上げることができました。
体育では、砂場で立ち幅跳びの練習をしました。両足を揃えて、しっかり手を振り、ひざを曲げて・・・えいっ!と、精一杯遠くへ跳んでいました。

春の生き物観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習の様子です。虫めがねを使って、生き物の様子を詳しく観察しました。じっくりと見て、色・大きさ・形を記録しました。砂場のカバーにできた水たまりには、アメンボを発見!「上手に浮いているね!」と、見入っていました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の生活を見直し、朝ご飯を食べることの大切さについて考えました。

光小の6年生は、朝ご飯にはパンを食べている児童が多いようです。

栄養バランスを考えて、赤・黄・緑と三色そろうメニューを考えました。


1年生 【ずこう】 ねんどあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新品のねんどに大喜びの子どもたち。
自分の好きなものを作って楽しみました。
食べ物や、生き物など思い思いに作ることができました。

1年生 【たいいく】 運動場探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場には遊具がいっぱい。好きな遊具で存分に遊びました。
「先生、見てー!」の元気な声がたくさん聞こえてきました。

1年生 ちょうりょくけんさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴力検査を行いました。
ヘッドホンをつけてちょっと緊張した表情。
静かに待つ約束がしっかり守れました。

【来週の予定】 4月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
■4月21日(金)
 昨日のPTA総会・授業参観・学年懇談会へは、多数のご参加ありがとうございました。新しい学年・クラスになり、どの子も真新しい気持ちと表情で学んでいたと思います。ぜひ、今の気持ちが続くようご家庭でも声掛けをしていただきますようお願いいたします。
 新年度が始まり、早2週間。そろそろ疲れがたまり体調を崩す子が出てきそうです。また、登校を渋る子も出てくる時期です。早寝・早起き、生活のリズムを整えるとともに、学校は楽しいよ、今日は何があるかななど、ちょっとした気持ちの切り替えで、乗り切れることも多いです。
 
【来週の予定】
●4月24日(月)授業123456、聴力検査1・2年、4年生部活動正式入部、1〜3年下校14:50、4〜6年下校15:45
●4月25日(火)授業12345、避難訓練、一斉下校14:25、外国語活動⑴5-1⑶6-2⑷6-1給5-2
●4月26日(水)授業123456、廃食油回収、1年下校14:50、2〜6年下校15:45 集金振替日
●4月27日(木)授業12345、耳鼻科検診、一斉下校14:50
●4月28日(金)授業123456、内科検診78組・5・6年、1〜2年下校14:50、3〜6年下校15:45
●4月29日(土)昭和の日


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468