最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:31
総数:708437
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

5年 体育ソフトバレーボール

 6月8日(木)は、天候不良のため水泳ができませんでした。そこで、学年合同でソフトバレーボールを行いました。クラス対抗で競い合い、楽しくゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまももクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよやまももクラブの活動が始まりました。まずは、やまももクラブの活動やルールについて説明を聞き、続いて大型絵本を使った読み聞かせ。今日の絵本はラビッツアイ昨・白土あつこ絵『じしんだ』でした。そして最後は工作『モザイクもようのこいのぼり』をつくりました。子どもたちは丸い目とウロコのカードをハサミで切り抜いて貼り合わせ、名前を入れて大きなこいのぼりに貼りました。子どもたちの目も楽しさでまん丸になりました。

1年生 【さんすう】 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの箱を積んだり、形のあてっこゲームなどをして楽しく形の学習を進めています。
いろいろな形の特徴をみつけていきたいと思います。

1年生 【さんすう】 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなかたちの学習をしています。
今日は、箱のかたちの特徴を考えました。
箱には平らなところがあったり、角があったりすることなど気づくことができました。
平らなところがいくつあるのかの数を確かめていました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分放課に読み聞かせサークルのみなさんによる「くものす おやぶん とりものちょう」の読み聞かせがありました。
ちょっと変わった昔話で、出てくる人はみーんな虫です。
BGMも楽しく、心地よい読み聞かせに子どもたちは、お話の世界にすっかり引き込まれてしまいました。
終わると、子どもたちから「あ〜楽しかった!」の声。
2学期の催しも楽しみにしています。今日はありがとうございました。

1年生 【こくご】 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さきが するどく とがった くちばしです。
 これは なんの くちばしでしょう。

いろいろな鳥のくちばしについての説明文を学習します。
文章の内容や書き方に興味をもって、読んでいきたいです。

菜の花はかせになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は残念ながら、雨で菜の花の刈り取りに行けなかった3年生。「菜の花プロジェクト」の一環として行っている「菜の花はかせになろう!」の活動をしました。自分で調べたいことを決め、テーマに沿って調査しています。先日教えていただいた図書室での本の探し方も思い出しながら、協力して調べました。

【水質調査事前学習会】 4年生 総合 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の話を聞いた後、実際に大山川で採取してきた水生生物を観察しました。
今日の学習を通して、当日を楽しみにしている子ども達です。

【水生生物調査事前学習会】 4年生 総合 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日、大山川で水生生物調査をします。
最初に、当日の持ち物や、調査の方法、調査で注意することなどの話を聞きました。

まほうのとびらをあけると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生図工では、画用紙を2枚使って「まほうのとびら」を表現する絵に取り組んでいます。とびらを開ける前の世界、そしてとびらを開けるとその中には・・・。個性豊かな扉の数々、すてきな世界。思い思いに想像を広げて、制作しました。

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ってきた箱を使って、いろいろなかたちを作ったり、仲間分けをしたりしました。楽しく活動できました。


1年生 【こくご】 おばさんとおばあさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○○を○○する。
「を」を使った文を作りました。
作った文を発表します。友達の文を楽しく聞くことができました。

【4年生】跳び箱の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は跳び箱の学習をしています。
開脚跳び、抱え込み跳び。
少しずつうまく跳べるようになり、怖がらずに踏み込める子が増えてきました。

2年生 【ボールゲーム】 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールゲームの練習が進んだので、2クラスでリーグ戦をしました。
他のクラスのチームともたくさん戦いました。
作戦を考えて、みんなで真剣にドッジボールができました。

1年 【がいこくご】 グッドモーニングソング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャスティン先生に英語の歌を教えてもらいました。
あいさつの歌です。
手振りも交えて楽しく元気に歌うことができました。

5年国語 漢字の成り立ちを調べよう

 5年国語で、漢字の成り立ちの学習をしました。学習の最後に、班で1冊の漢字辞典を使い、漢字の成り立ち調べ競争をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 表現運動 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、表現運動に挑戦しました。
はじめは、ロケットに変身!
思い思いの打ち上げスタイルで、全身でロケットになりきりました。
続いて、ロケットで月に到着!
ふわふわ浮いてしまう宇宙遊泳をイメージした歩き方を表現しました。
最後に、グループで「打ち上げ花火」のお題に挑戦です。
それぞれにアイデアを出し合い、練習をして披露しました。時間差打ち上げ、夜空で開く花火を表現するグループ、打ち上げの力強さを出すために馬跳びで高さを出すグループなど、素敵なアイデアがいっぱいでした。

5年 算数〜少人数指導のスタート〜

 今週から島田恵子先生が算数の授業に入ってくださっています。困った時に聞くことができる先生が増えて、子どもたちにとっても心強いのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 【せいかつ】 がっこうたんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検の振り返りを行いました。
いろいろなお部屋で見つけてきたものや気づいたことなどを友達に知らせました。
ワークシートを見ると絵や字で見つけた物がしっかり書いてありました。

1年生 【さんすう】 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持ってきた様々な形の箱を組み合わせて、いろいろなものを作りました。
箱の特徴を考えながらグループで協力して作ることができました。
積んだり、合体させたりして、タワーや飛行機など大きなものを作ろうと生き生きと活動に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468