最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:65
総数:708700
暑い日が続いています。熱中症にならないよう日よけ対策や水分補給など気をつけてお過ごしください。

1年生 【たいいく】 初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちの楽しみにしていた初めてのプールでした。
最初にプールの勉強の約束をしっかり聞いて、友達とバディを組んでから入りました。
「冷たいけど楽しい!」
「真ん中のところが深くなっています!」
プールの中を歩いて探検した後に、頭まで潜るのにも挑戦しました。
次回のプールも楽しみです。

【三年生】 図工作品鑑賞

友だちの作品を見る。
友だちのがんばりを見る。

友だちは自分の作品を見てくれた。
自分のがんばりを見てくれた。

一人一人の個性が表れている。
どの絵もとってもすてきだな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花プロジェクト「刈り取り」

菜の花プロジェクト。
菜の花の刈り取り。
6年生にお手伝いしてもらい
枯れた菜の花を刈り取る。

気候の関係で
今年は不作とか。
植物の生育は
自然任せだから
そんな年もある。

それでも、さやの中には
熟した種がいっぱい。

この種からしぼった油が、
6年生によって法隆寺に届けられる。
壮大なプロジェクトだ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【来週の予定】 6月9日(金)

画像1 画像1
■6月9日(金)
「プール開き」の日に梅雨入りとなりました。これから雨の多い日、すっきりしない日が続くことが予想されます。雨の合間を縫って「プール」での活動を行います。短い期間ですが、学年に応じて、水に慣れ、泳力の向上や危険回避の方法などに取り組みます。プールカード等の準備をよろしくお願いします。
 今週は、発熱や腹痛による欠席が目立ちました。本日ようやく欠席2人となりましたが、気温の変化が大きく、調子を崩しやすい時期です。体調管理にご協力ください。<早寝 早起き 朝ごはん>
 また、17日は、学校公開日、資源回収(午後)を予定しています。よろしくお願いします。
【来週の予定】
●6月12日(月)授業123456、
 <読み聞かせ>5年生 20分放課/多目的室
 6年福祉実践教室(高齢者疑似体験・車いす体験) 
 4年大山川水生生物調査PM
 外国語活動23年 12年下校14:50、3〜6年下校15:45
●6月13日(火)授業12345、
 「音楽鑑賞会」(中部フィル)34限 
 一斉下校14:25
●6月14日(水)授業123456、
 <読み聞かせ>6年生 20分放課/多目的室
 「なかよし給食」1年下校14:50、2〜6年下校15:45
●6月15日(木)授業12345、
 <読み聞かせ>4年生 20分放課/多目的室
 歯科検診 78組、1・3・5年歯科検診 
 一斉下校14:50、やまももくらぶ
●6月16日(金)授業123456、
 12年下校14:50、3〜6年下校15:45
●6月17日(土)学校公開 緊急時引き渡し訓練10:50〜 
 PM資源回収13:30〜

ショート訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震に備えてのショート訓練を行いました。今回は抜き打ちで行う、より実践的な訓練です。休み時間中の地震発生の放送にはびっくりしましたが、子どもたちはそれぞれ自分で判断し、しっかりと1次避難(近くの安全な場所で安全な姿勢をとる)をすることができました。本来はこのあと2次避難を行うのですが、ショート訓練なので今日はここまでで終了。もしもの時にもこんなふうにしっかりと行動できるようにしたいですね。

2年生 【どきどきわくわく 町たんけん】 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
町探検に向けての最終準備です。
みんなで約束事やルートを確認しました。
みんなで楽しく、いろいろなものを探しながら
探検しましょうね。

2年生 【たし算のひっ算】 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算のひっ算を勉強しています。
しっかり位を揃えて計算できています。

5年 体育ソフトバレーボール

 6月8日(木)は、天候不良のため水泳ができませんでした。そこで、学年合同でソフトバレーボールを行いました。クラス対抗で競い合い、楽しくゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまももクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよやまももクラブの活動が始まりました。まずは、やまももクラブの活動やルールについて説明を聞き、続いて大型絵本を使った読み聞かせ。今日の絵本はラビッツアイ昨・白土あつこ絵『じしんだ』でした。そして最後は工作『モザイクもようのこいのぼり』をつくりました。子どもたちは丸い目とウロコのカードをハサミで切り抜いて貼り合わせ、名前を入れて大きなこいのぼりに貼りました。子どもたちの目も楽しさでまん丸になりました。

1年生 【さんすう】 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの箱を積んだり、形のあてっこゲームなどをして楽しく形の学習を進めています。
いろいろな形の特徴をみつけていきたいと思います。

1年生 【さんすう】 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなかたちの学習をしています。
今日は、箱のかたちの特徴を考えました。
箱には平らなところがあったり、角があったりすることなど気づくことができました。
平らなところがいくつあるのかの数を確かめていました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分放課に読み聞かせサークルのみなさんによる「くものす おやぶん とりものちょう」の読み聞かせがありました。
ちょっと変わった昔話で、出てくる人はみーんな虫です。
BGMも楽しく、心地よい読み聞かせに子どもたちは、お話の世界にすっかり引き込まれてしまいました。
終わると、子どもたちから「あ〜楽しかった!」の声。
2学期の催しも楽しみにしています。今日はありがとうございました。

1年生 【こくご】 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さきが するどく とがった くちばしです。
 これは なんの くちばしでしょう。

いろいろな鳥のくちばしについての説明文を学習します。
文章の内容や書き方に興味をもって、読んでいきたいです。

菜の花はかせになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は残念ながら、雨で菜の花の刈り取りに行けなかった3年生。「菜の花プロジェクト」の一環として行っている「菜の花はかせになろう!」の活動をしました。自分で調べたいことを決め、テーマに沿って調査しています。先日教えていただいた図書室での本の探し方も思い出しながら、協力して調べました。

【水質調査事前学習会】 4年生 総合 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の話を聞いた後、実際に大山川で採取してきた水生生物を観察しました。
今日の学習を通して、当日を楽しみにしている子ども達です。

【水生生物調査事前学習会】 4年生 総合 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日、大山川で水生生物調査をします。
最初に、当日の持ち物や、調査の方法、調査で注意することなどの話を聞きました。

まほうのとびらをあけると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生図工では、画用紙を2枚使って「まほうのとびら」を表現する絵に取り組んでいます。とびらを開ける前の世界、そしてとびらを開けるとその中には・・・。個性豊かな扉の数々、すてきな世界。思い思いに想像を広げて、制作しました。

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持ってきた箱を使って、いろいろなかたちを作ったり、仲間分けをしたりしました。楽しく活動できました。


1年生 【こくご】 おばさんとおばあさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○○を○○する。
「を」を使った文を作りました。
作った文を発表します。友達の文を楽しく聞くことができました。

【4年生】跳び箱の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は跳び箱の学習をしています。
開脚跳び、抱え込み跳び。
少しずつうまく跳べるようになり、怖がらずに踏み込める子が増えてきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468