最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:80
総数:708515
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

2年生 【1000までの数】 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
星のかずがいくつあるか数えました。
100より大きい数は初めてでしたが
みんなで考えることができました。

1年生 【おんがく】 ぶんぶんぶん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで発表会をしました。
楽器や歌だけでなく、体全体でリズムよく「ぶんぶんぶん」を表すことができました。
グループごとの工夫に拍手喝さいの発表会となりました。

1年生 【せいかつ】 きれいにさいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぼみの観察をしました。
色、形、おおきさ、触った感じなどなどの気づきを書くことができました。
自分のつぼみの数を全部数える子もいました。
何色の花が咲くのかたのしみにしています。


4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生が大好きな図工
今日は、「コロコロガーレ」
完成間近!
互いに、やってみては、さらに工夫をしたり、
じょうぶになるように考えたり、
楽しみながら、取り組んでいました。
画像1 画像1

【笑顔でさきがけあいさつ運動】6月30日

画像1 画像1
明日は
「えがおでさきがけあいさつ運動」一斉実施日です。
校門で、PTA委員や小牧市女性の会の皆さんが
あいさつ運動に協力してくださいます。
ぜひ、ご家庭・地域でも、子どもたちへ
いつも以上に、声かけをしていただけると
ありがたいです。

5年国語「きいてきいてきいてみよう」

 国語の学習で、友達にインタビューをし、聞き手、話し手、記録係の三役を交代で行いました。聞き手の子が、話し手の子のよい人柄を引き出せるように、あらかじめ質問を考えておきました。記録係の子は、今日の記録をまとめて、次回インタビューの内容をみんなに発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年音楽「リボンのおどり」 いろんな音をひびかせよう

 5年の音楽で「いろんな音のひびきを味わおう」という単元の学習をしています。この学習では、「リボンのおどり」(ラ・バンバ)の曲を、様々な楽器を使って演奏します。まず、それぞれのパートの音をリコーダーや手拍子で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 【ひみつのたまご】 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
たまごの中からどんなものが出てくるかを想像しながら
絵を描いています。
背景の色塗りをしましたが、色を薄く塗ることは難しいようでした。
でもみんな頑張っていて、完成が楽しみです。

1年生 【どうとく】 わたしのあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の育てているあさがお。つるが伸び、葉が茂り、ずいぶん大きくなっています。
「せっかく育てているんだから枯らしたくない。」
「もっと大きく育ってほしい。」「花が楽しみ。」
どの子もそう思っています。
だけど、「一回ぐらいやらなくても平気だよ。」水やりの時間がないときに、もし友達にそう言われたら…。
今日の道徳では、そんなお話を読んで、あさがおの世話について考えました。


1年生 【さんすう】 おはなしとしき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3+2=5の式になるお話を考えました。
足し算の式にするために、合わせる場面や増える場面を考えてお話を作ります。
いくつも考えることができました。足し算の式について学習が深まっている1年生です。

1年生 【こくご】 おもいだしてはなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、自分の出来事を友達に伝える学習をしました。
いつ、どこで、だれと、どうしたかを整理してわかりやすく相手に話します。
お話を聞いたら質問タイムです。話を聞いて知りたいと思ったことをを聞きました。
グループで楽しくお話をした後は、全体でも発表しました。
「昨日の夜、体育館で、友達と踊りの練習をしました。」
「どんな踊りですか?」
「何時にやっているんですか?」
「踊りを見せてもらえませんか?」
クラスの友達のことをもっと知ることができました。

1組2組合同お楽しみ

1組2組合同で
ミニコマを作りました。

マッチ棒に、細長く切った紙を
くるくる、くるくる
巻き付けるだけ。
驚くほどよく回ります。

くるくる、くるくる
よく回る。
みんなで回すと
また楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 廃食用油回収

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中
今朝も、重い油を
持ってきてくれました。
がんばりましたね。

いつもより回収量は
少ないけれど
持ってきてくれた人
本当にお疲れ様。ありがとう。

そうじもがんばる!3年生

そうじは心も磨く。
きれいになると
心もすっきり。
勉強もがんばれそうだ。
毎日のこと。
大切にしたい時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 【おんがく】 ぶんぶんぶん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンブリンの鳴らし方を学習しました。
ぶんぶんぶんの歌に合わせてリズムよく叩きます。
持ち方や叩き方に気を付けて上手に鳴らすことができます。
歌とリズムと分担してペアで発表を行いました。

1年生 【がいこくご】 復習授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、英語の復習授業がありました。
ジャステイン先生と学習したことのおさらいです。
自己紹介の言い方、気持ちの言い方、数字の言い方を確認しました。
協力員の先生から発音もしっかり教わることができました。
最後に、数字ビンゴをして楽しみました。

緊急 1年生 【きゅうしょく】 なっとうがでました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食にはなんと納豆がでました。
苦手な子もちらほら。納豆が大好きな子は大喜び。
「お家では卵を混ぜるよ。」
「私のうちは、しそを混ぜます。」
納豆話で盛り上がりました。よくかき混ぜて、おいしく食べました。

1年生 【図工】 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は見つけた形を紙に貼り、クレヨンで付け足しをしました。
少し付け足すと、ますます自分の見つけた形が生きてきます。
形の並べ方を工夫してお話しを作る子もいました。

5年 外国語活動 「I like〜」

 今週から「I like〜」の言い方で、自分の好きなものを話す練習をしています。
 数えられる英単語には、最後にsがつくことも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】代表委員会に出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の代表として、学級委員が代表委員会に出席しました。
自分から挙手して発言をしたり、上級生の意見を受けて発言をしたり。
少しずつですが成長を感じました。
次の代表委員会もがんばれ、学級委員!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468