最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:191
総数:1322779
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4年 算数

小数のわりざんの筆算を練習しています。
筆算を正確に、速く計算するためには、今までに習ってきた、九九・繰り下がりのあるひき算といった計算の技能がしっかり身についている必要があります。
中には、やや計算の苦手な子やうっけり計算ミスの多い子もいます。また、正確にできはするけれど、時間のかかる子も。
習熟を図るため、授業のはじめに計算練習をしてから、本時の課題に取り組ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評価アンケートにご協力ください

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様、ぜひ、「学校評価アンケート」にご協力ください。

懇談会の前後にお手数ですが、アンケートにご記入いただき、回収用袋にお入れください。ご意見は今後の教育活動の参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。

2学期個人懇談会1日目 ー12/6ー

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうから2学期の個人懇談会がはじまりました。寒いなか、学校まで足を運んでいただきました。懇談では、2学期の学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子をお聞きしたりしながら、お子さんの成長を確認しあい、今後の支援のあり方を共通理解するよい機会にできたらと考えています。

和やかな雰囲気で懇談がすすむ教室が多かったように思います。ご心配な点があれば、この機会に何なりとご相談いただければ、と思います。本日、お越しいただいた皆様方、ありがとうございました。

5年 社会

「これからの食料生産とわたしたち」の単元に入りました。自分たちの生活と食料生産との関わりをもとに、日本の食料生産の現状と未来について考えていきます。
食糧自給率の低下や食の安全・安心、価格について、資料をもとに話し合います。
まずは各自が気づいたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校 ーきょうから3日間ー 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうから3日間、一斉下校で帰ります。
午後から2学期の個人懇談会がある関係で、いつもよりもずいぶん早く帰ります。
早く帰る分、家庭や地域で有意義に時間を過ごしてほしいと思います。

「『ヘルメット』 でかけるときの愛・ことば」
きょうの交通安全標語です。
自転車に乗るときには、絶対に「ヘルメット」を忘れないでくださいね。


5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級でも単位量あたりの学習に取り組んでいました。
みのるさんの家では、50平方メートルの畑からじゃがいもが63kgとれました。ゆたかさんの家では、80平方メートルの畑から108kgとれました。どちらの畑のほうがよくとれたといえますか。1平方メートルあたりにとれるじゃがいもの量でくらべましょう。
割り算をして、1平方メートルあたりを考えましょう。
でも・・・
わる数はどっちになるかな?
わられる数はどっちになるだろう?
1平方メートルあたり!これが「単位量あたり」のキーワードです。

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読む」このクラスは2回目の練習です。
1回目の作品と手本を比べ、今日の各自のめあてを来ました。
1回目よりうんと上手になろう!
こういうところを意識して書くといいよ。
こんなことを気をつけようね。
説明にしっかり耳を傾け、手本に書き込んでくれる熱心な姿が教える側としても嬉しいです。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたらくじどうしゃについての説明文に取り組んでいます。
この学級では、クレーン車のことをまとめていました。
クレーン車ってどんな車かな?
何をするための車かな?
友だちと意見交換中です。

2年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食している様子を見せてもらいました。
大きな口を開けて、おいしそうに食べていました。

きょうの給食

今日の献立です。
おぼろみそめん・わかさぎの甘酢あんかけ・みかん・牛乳
おぼろみそめんは、ソフト麺に挽肉やタマネギ、ニンジンなどが入った味噌を絡めて食べます。
画像1 画像1

4年 書写

「星」という文字の練習をしていました。
日と生の大きさのバランスが難しそうでした。
少し右上がりに書きたいのですが・・・
なかなかひじで筆を運ぶのがうまくいかないみたいです。
書写で学ぶこと
1 姿勢
2 筆の持ち方
3 筆使い
4 点画の組み立て
5 部分の組み立て
6 文字の中心
7 外形
これを順番に積み上げていくと正しく整った文字が書けるようになります。
ほかにも文字の大きさや配列等も大切な要素です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

「単位量あたりをつかって」の学習を進めています。
みんな、この単元はなかなか苦戦しています。
今日は、島根県と鳥取県の面積と人口をくらべ、面積のわりに人口が多いのはどちらかについて考えました。「人口密度」という考え方です。
1平方キロメートルあたりに何人すんでいるかで比べますが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漁業の学習を進めています。
いつもは資料集や教科書とにらめっこをしながら
黙々と調べ学習を進めていますが、今日はちょっと聞こえてくる声の様子がちがうみたい・・・
ちょっと教室を除いてみたら、「さかなへん」のつく漢字について盛り上がっていました。
さかなへんのつく漢字はたくさんあります。読めるようでなかなか読めません。
「秋刀魚」はサンマ、じゃあ「鰆」はなんだろう?なんて読みますか?

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身の回りの物や生活の場を見つめよう」という単元です。
自分の身の回りであまり片付いていないところはどんなところだろう?
なんで、散らかってしまうのかな?
整理されていないと、どんなことに困りますか?
グループの友だちと相談したり、全体の場で意見交換したりして、「整理整頓」の大切さを学びます。

3年 書写

「正月」という文字を練習しました。
自分の作品を友だちに見せ、どんなところに気をつけたか、どんなところが上手に書けたか発表しました。
友だちの作品やできばえを参考にして、練習を続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感想画の完成に向けて、集中して取り組んでいました。
今日は彩色していました。はじめに彩色のこつを教えてもらい、それぞれ、工夫して作品と向き合っていました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正方形と長方形について学習しました。
それぞれの特徴や定義をしっかり理解できたかな?
練習問題をやりながら、確認していきましょう。
迷ったり、自信がないときは、周りの友だちとも相談してみよう。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くらべて よもう 〜 じどう車くらべ 〜 の学習を進めています。自動車に興味をもち、進んで説明文や絵本・図鑑を読んで調べていきます。
今日は、はしご車について、「しごと」と「つくり」をまとめました。
まずは、ビデオを見て、はしご車について詳しく知りました。
見終わってわかったことや、自分がはしご車について知っていたことを発表しました。
教科書の説明文を読み取り、「そのために」を使って、「しごと」と「つくり」を関連させて文章をワークシートに書きましょう。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
日付と曜日について学習しました。
数を表す漢字やいろいろな数え方を練習していました。
一から十までの漢数字にはいろいろな読み方があります。

一月一日は お正月
二月二日は みんなでこたつ
三月三日は もものはな
四月四日は さくらのはなみ
五月五日は こいのぼり
六月六日は ・・・・

一日と書いてついたち
二日と書いてふつか
三日と書いてみっか
日本語の表現の難しさですね。


学習中だけでなく、身の回りの物を数えることを意識して生活していくと、よく身につきます。

12月6日(水)きょうの里の子 ー個人懇談会1日目ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝の冷え込みは、覚悟した通りに一層厳しくなりました。道路の凍結も気にしなければならない時期に入りました。日中も日差しはありながらも、気温は2桁いかない予報です。冷たさが身にしみる1日になりそうです。
 そんななか、きょうから個人懇談会がはじまります。お子さんの2学期の学校での様子をお伝えしながら今後のことを話し合いたいと思います。よろしくお願いします。

<水曜40分日課>
・40分4時間授業
・業前:読書
・フッ素洗口
・語学相談員:タガログ語 青木先生、午前
      :ポルトガル語 小椋先生、午後
・一斉下校 13:20


【写真「縄跳びの季節」体育で短縄も長縄も練習します。2年体育場面から】
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290