最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:68
総数:1322151
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

村瀬先生の読み聞かせ ー2年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
村瀬先生の読み聞かせ、最後の学年は2年生。
待ちに待ったこの時間。去年から楽しみにしていました。

聞いたのは、1年生と同じ「こぞうさん」のお話2つ。
でもね、2つめの「たべられたやまんば」の話は、教科書にでてきた「3まいのおふだ」とよく似ていたね。昔話には、よく似た話がたくさんあるよ。

2年生に大受けだった読み聞かせ。大満足の2年生。
村瀬先生、楽しい時間を、ありがとうございました。

さあ 運動場へ飛び出そう ー昼放課ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間が終わりました。
みんな急げとばかり、運動場に向かいます。

寒くても冷たくても、やっぱりきょうも外遊び。
一輪車が遊具が 友だちが先生が 待っている。

寒くても 冷たくても ー掃除時間ー

画像1 画像1 画像2 画像2
外掃除や水ぞうきんはつらい季節です。
でも、学校をきれいにするためがんばっています。
みんなで力を合わせて、きょうも元気に活動しました。

ウサギとのふれあい週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「ラビットデー」。ウサギとのふれあい週間です。
本校には、「黒丸」「チャチャ」「ショコラ」の3羽のウサギがいます。みんなの大人気のウサギです。長い放課に5組で交流することができます。とてもかわいいですよ。

ラビットデーは明日まで。興味のある人は5組教室まで来てください。ウサギにとっては少し迷惑な週間かもしれませんが、学校に住んでるウサギです。そのへんは心得ているのではないでしょうか。

12/14(木)きょうの給食 ー5の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 筑前煮 みかん 
  厚揚げのにらじゃこおろしソース 

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは149gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、5の1です。「今、楽しみなこと」を聞いてみました。いろんな声が聞かれました。「体育のティーボールです。あれは最高!」しっかり楽しんでいるようです。「算数の分数が楽しい」「理科の実験。物のとけ方を調べるのが楽しい」「国語。返ってきたテストの点もよかったよ」そのほか、「放課」「友だちと遊ぶこと」「図工の感想画」。なかには「ひなたぼっこ」との答えもありました。「ひなたぼっこ」はこの季節ならではのもの。ひなたぼっこを楽しむのは、何もネコばかりではないようです。

画像2 画像2

お話に夢中 ー1年読み聞かせー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうも村瀬先生が来校され、読み聞かせが行われました。
2時間目は、1年生が参加しました。

きょうの2つのお話に共通するキーワードは「おてら」「おしょうさん」「こぞうさん」「ほんどう」です。1つめは「おどるこぞうさん」。お化けもでてきましたが、とっても楽しいお話で、1年生は手をたたいて喜びながら、話に夢中になりました。

2つめは、こわいやまんば(山姥)がでてくる「たべられたやまんば」でした。1年生は互いの顔を見て安心しつつ、ニコニコしながら話に聞き入りました。村瀬先生は歌も上手で声色の名人ですから、先生が話されると同時に物語の世界が目の前に展開されます。

とても楽しい1時間でした。終わったあとの感想発表もたくさんの子の手があがり、当てられた子はきちんと感想を言うことができました。村瀬先生、ありがとうございました。

今朝の登校風景 ー氷点下の朝 木曜日ー 12/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もこ「今季1番の寒さ」を更新しました
落ち葉に霜がついて朝日でキラキラ光ります

「おはようございます」そのあいさつの声で
出る息がいつもよりも一層白く見えた朝です

12月14日(木)きょうの里の子 〜ラビットデー〜

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 氷点下の朝を迎えました。今季1番の寒さです。外に出ると一面に霜が降りて白くなっていました。空気は一段と張りつめ、冷たさが全身に押し寄せてきました。きょうの日の出は6時53分。日の光に照らされると、霜(氷の結晶)がキラキラと輝き出しました。 日中も9度までしか上がらず、きょうも寒い1日になりそうです。2学期も残り1週間余り。1週間後の明日が2学期の終業式です。さあ、きょうもはりきっていきましょう。

<木曜通常日課>
・業前:読書
・村瀬先生の読み聞かせ
 2限1年、3限2年、多目的室
・パトボラ情報交換会14:00〜多目的室
・一斉下校 14:55

【写真:「あったかいね」今週はラビットデー。長放課に3羽のウサギと交流します。5組教室から】

村瀬先生の読み聞かせ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目の時間に村瀬先生による読み聞かせがありました。途中笑みがこぼれたり、驚きがあったりと、2つのお話を聞く中で、想像力を膨らませ、読み物の世界に浸ることができました。

書道サークルの作品

画像1 画像1
毎週月曜日にPTA関係者の方が「書道サークル」活動を行っています。

「今回はこんな作品を作りました」と見せていただきました。
来年のカレンダーの中央に、自分の好きな文字を書かれました。

とても素敵な迎春準備ができましたね。

村瀬先生の読み聞かせ ー5年生ー

画像1 画像1
村瀬先生の読み聞かせの会があり、5年生が聞きました。

2つのお話をしていただきました。読み聞かせといいましたが、村瀬先生は本を読まれません。お話は先生の頭に全部入っていて、小道具を使いながら語られるのです。ですから、子どもたちはもう夢中です。瞬く間に、多目的室は物語の世界に変わりました。

悲しい話はより悲しく、愉快な話はより愉快に。先生の話術と仲間と一緒に聞くことでお話の魅力は倍増しました。村瀬先生、ありがとうございました。

3年 書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はがきの書き方を学習していました。
1 郵便番号を正しく書きましょう
2 相手の名前は真ん中に大きめの字で書きます。様をつけることも忘れないでね。
3 相手の住所は相手の名前より少し小さめの時で書きます。
4 自分の住所は、小さめの字で書きます。
5 自分の名前を書きましょう。 

図書委員会からの連絡 ーお昼の放送ー

画像1 画像1
図書委員会から連絡します。
12月に図書室の本をたくさん読んだクラスを紹介します。

低学年図書室
1位は1の1で76冊、2位は1の2で71冊、3位は1の3で41冊でした。

高学年図書室
1位は5の2で55冊、2位は3の1で52冊、3位は4の2で41冊でした。

今週から図書室は、返却のみの開館となります。まだ、本を返していない人は、今週中に返却してください。冬休みにもたくさんの本を読みましょう。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の都道府県について学習しています。
資料集や地図帳を見ながら、学習を進めていきます。
まずは、自分たちが知っている都道府県やどんなことを知っているかについて発表しました。

通学団の指導

本校では、登下校中の安全指導をとてもたいせつなものと考えています。
危険箇所やあぶない行動などの情報があると、担当の先生が該当の通学団の子どもたちをすぐに集め、きめ細やかな指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読む」の清書です。
完成した作品を廊下に掲示しています。
練習中は真剣な表情です。
先週よりうんと腕が上がりました。
「うまくなった!」
と言って満足げな笑顔をみせてくれると、教える側も嬉しくなります。

世界に歩み出した日本 ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会の歴史も近代に入っています。
きょうは明治時代の事件と社会情勢のところをまとめました。
級友と意見交換しながら、楽しく歴史の学習を進めています。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び練習の様子です。
寒さに負けず、みんな夢中になって縄跳びの練習をしていました。
二重跳びもできるようになったよ!と教えてくれました。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二次世界大戦の学習をしています。
疎開・空襲警報・防空壕・配給制など、聞き慣れない言葉がたくさん出てきます。
でも、どの言葉もこの機会に知ってほしい言葉です。
かつて、日本の歴史の中にあったできごとであり、だれもが忘れず未来にうまく生かしていきたいできごとでもあります。

1年 算数

「ものとひとのかず」の学習です。
のりものの けんが 14まい あります。
9にんの こどもに 1まいずつ わたすと、なんまい のこりますか。
繰り下がりのあるひき算の文章問題です。
「のこり」という言葉に着目しましょう。
ひき算のたいせつなキーワードのひとつです。
あわせて・みんなで・ぜんぶで:なに算?
のこりは・ちがいは・へると:なに算?
キーワードを理解することは算数の学習の中で基本の考えを養う大事なことです。
「わかった!」力いっぱい、手を挙げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290