最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:34
総数:668965

2/1 4年生算数 分数の発展問題にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の勉強をしている4年生。今日はちょっと難しい発展問題に取り組んでいます。5年生で学習する、約分や通分に発展していく内容です。4年生の教科書レベルとしては、できなくても仕方がない内容ですが、かえってそういう問題の方がしのっ子の知的好奇心をくすぐるようです。教科書の分数の数直線からヒントを得て解いている子もいました。

2/1 6年生家庭科 冬のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科の時間の様子です。今日は裁縫でも調理でもありません。今日のテーマは「冬のくらし」、さまざまな暖房器具について調べています。エアコン、石油ストーブ、電気ごたつなど、それぞれの特徴をまとめています。学校の教室暖房も今年からエアコンになりました。どうしても空気が乾燥しやすいです。実生活でも、それぞれの暖房器具の長所を生かしたり、短所をうまくおぎなったりできるとよいですね。

2/1 きょうの給食

【献立】  〜おとしこしの料理〜
     ごはん 牛乳 みそ汁
     鰯の蒲焼き 根菜の煮物 節分豆

 今日は一足早い節分の日の献立です。おとしこしとは、節分の時に食べる料理のことをいいます。
 おとしこしの料理では、里芋やごぼう、にんじんを煮た煮物と鰯、みそ汁を食べます。昔は、節分も「大みそか」とされていました。そのなごりで小牧市では今でも節分に、おとしこしの料理を食べる習慣があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 1年生生活科 たこをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の授業でたこ揚げをします。今日はそのたこ作りです。たこはビニール製、最初の手順は絵を描くことです。クレヨンやマジックを使って思い思いの好きな絵を描きました。今度は骨と糸をつけて完成します。運動場でみんなで上げる日が楽しみです。

2/1 5年生理科 人の誕生を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では受精から人の誕生までを学習します。2年生のときの「命の授業」の内容と重なる部分も多いので、基本的な事柄は覚えている児童も多いです。そこで今回は、コンピュータなどを使って調べることを中心に活動しています。グループごとに調べたことを模造紙にまとめています。額を寄せ合い、協力してがんばっています。

2/1 3年生体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が跳び箱の練習中です。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転をしていました。写真は跳べている場面ばかりですが、中には跳び箱の上におしりが乗ってしまう子もちらほらです。そんな子には先生が補助をします。

2/1 朝の長縄運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄運動最終日です。最後に何回跳べたかを数えました。低中学年でも間を開けずに連続跳びができる子も増えてくるなど、どのクラスも、最初に比べてうんとうまくなりました。目標が達成できたクラスからは歓声があがりました。

2月1日(木曜)

画像1 画像1
 朝の縄跳びのあとは、教室に入る前に手洗いうがいをします。
 今日から2月、春が少し近づいた気がします。
●一斉下校14:50
●他は通常日課です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439