最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:61
総数:668641

12月18日(月曜)

画像1 画像1
 休み時間になると縄跳びをする子が増えてきました。寒さに負けず元気ですね。
●本日は通常日課です。

12/15 きょうの給食

【献立】麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐
    焼きぎょうざ もやしとささみの中華あえ

 今日は給食の写真を撮り忘れてしまったので、子どもたちの様子をお伝えします。

(写真上)
 みんなの大好きなマーボー豆腐。おかわりもたくさんしました。
(写真中)
 3年生が収穫した大豆です。日光に当てて乾燥させます。
(写真下)
 3年生は大豆の選別作業中です。今年は豊作の予感…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金曜)

画像1 画像1
 昨日の朝は冷え込みました。
 花壇の花も霜で真っ白。

●本日は通常日課です。

12/14 1年生国語 じどうしゃをしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で勉強した「じどうしゃくらべ」を発展させ、本で自動車を調べました。教科書で出てきた文章と同じように、その自動車の目的やつくりなどを調べ、ワークシートに書き込みました。上には絵も描きました。

12/14 6年生算数 場合を順序よく考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の数学で「順列・組み合わせ」という内容があったのを、覚えていらっしゃいますか?その学習の初歩と言ってよい内容が、6年生の算数にも出てきます。こんな問題です。
 「レッド イエロー グリーン ブラック」の4チームが、どのチームとも1回ずつ当たるように試合をします。すべての試合の組み合わせをかきましょう」

 ときには1人で、ときにはグループで、やり方を考えました。写真のようなやり方を考えました。

12/14 5年生算数 分数と小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数を小数にしたり、小数を分数にしたりする勉強です。小数を分数にするのは、すでに学習していますが、忘れている子も・・・。
 「あれ?どうやるんだっけ?」グループでやり方を確認しながら先に進みます。分数を小数にすることは、わり算の答えを分数で表すことにもつながります。たいせつな基礎技能です。

12/14 アミーゴ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と4年生のアミーゴ給食です。アミーゴ教室教室に行くのが遅くなり、もうすでに食べ終わっている子もいました。1年生4年生も元気なアミーゴたちでした。

12/14 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 筑前煮
    厚揚げのにらじゃこおろしソース みかん

 今日は1年生・4年生のアミーゴ給食でした。どの子も今日を楽しみにしていました。異学年で食べる給食はいつもと違って楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、絵本『ヘビくんどうなったとおもう?』『うずらちゃんのかくれんぼ』と紙芝居『なぞなぞちずのひみつ』でした。
 どの作品も子供達の興味を引き出す面白いお話ばかりでした。なぞなぞを一緒に考えたり、隠れている動物を探したりと、とても楽しい時間を過ごす事ができました。
 次回12/21(木)の読み聞かせは、2学期最後の読み聞かせとなります。
 お楽しみに!

12/14 2年生図工 見てみておはなし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは2組の様子です。

12/14 2年生図工 見て見ておはなし1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今日1組も2組も図工がありました。「見てみておはなし」という単元ですが、お話の場面を絵に表します。
 民話の「かもとりごんべい」の場面を描きました。1組の様子です。

12/14 3年生図工 小刀名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「サクサク小刀になろう」という教材です。細長い枝状の木を小刀で削ります。小刀で鉛筆を削る子はほとんどいないでしょうね。子どもたちには不慣れな作業のはず。利き手の親指を刃の背中に当て押し出すように少しずつ削ります。上手な子の木は先が削った鉛筆のようになってきました。

12/14 篠小初氷 かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はよく晴れましたが、冷え込みました。運動場は霜で真っ白。観察池にはうっすらと氷が張っていました。
 登校中のしのっ子が気づいて氷遊び。そろそろ教室に向かわなければならないけれど、少しくらいこういう季節を感じる遊びもいいですね。もちろん危なくないように。

12/14 しのっ子まつり(再)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページでしのっ子まつりの様子をアップしました。アニメーションで作成したつもりでしたが、動いていませんでした。再更新します。

12月14日(木曜)

画像1 画像1
 篠小にモンスター出現!!
 しのっまつりの会場に出現したモンスターに泣き出した子も・・・。
●よみみんさんの読み聞かせ
●一斉下校14:50
●しのキッズ
●他は通常日課です

12/13 木の実のリース作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるに、木の実をつけてリースを作りました。ドングリやまつぼっくりなど、思い思いの木の実を選び、思い思いにくっつけました。しのっ子が手にしている銃のようなものは「グルーガン」と言い、先端から接着剤が出てくる優れものです。
 よく似ているけど、1人1人ちがったリースができあがりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12/13 5年生体育 倒立前転に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館をのぞいたら、5年生がマット運動の最中です。4人1組くらいで補助倒立の練習をしています。5年生になるとマット運動の技の難易度も上がり、倒立前転が出てきます。倒立前転は倒立をした後、腕を折りたたみながら前方に体を傾け前転をします。ある程度は1人で倒立の姿勢を取る必要があります。
 篠小に限らないと思いますが、今の小学生は器械運動に苦手傾向が進んでいるようで、まして倒立姿勢は難しい体の使い方です。上達には時間がかかりますが、こういう運動にもじっくりと取り組ませたいものです。

12/13 きょうの給食

【献立】白玉うどん 牛乳 卵あんかけうどん
    ちくわの磯辺揚げ 愛知のゼリーミックス

 卵あんかけうどんは、なかなか給食には登場したことがない献立でしたが、子どもたちに好評でした。具材は、鶏肉・えのきたけ・たまねぎ・にんじん・油揚げ・干ししいたけ・ねぎ・卵が入っています。また、体を温める効果のあるしょうがも加えました。
 今日は朝から雪がちらちらと舞っていました。これからますます寒くなります。体を温めて、バランスの良い食事を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 6年生総合 修学旅行の研修まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今6年生は総合的な学習の時間を使って、修学旅行で研修したことをまとめています。6年生にもなると、コンピュータの操作もずいぶんうまくなっています。後ろからのぞき込むと、こんな画面をつくっていました。

12/13 車の名前をしらべてかいたよ(アミーゴ教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アミーゴ教室の1年生国語の授業です。1年生の国語で「じどうしゃくらべ」というお話が出てきますが、アミーゴたちはまだ、日本語文の読み取りに時間がかかります。アミーゴ教室では教科書に出てくる車の名前を本で調べ、それを書く勉強をしました。「パトカー」「きゅうきゅうしゃ」など、かたかなや伸ばす音、「きゅ」「きゃ」など細かい仮名表記の練習にもなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439