最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:191
総数:1322756
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

さあ、はじまるぞ 3連休 ー明日は文化の日ー 11/2

画像1 画像1 画像2 画像2
里の子は5時間目が終わると、一斉下校で帰りました。

明日は「文化の日」。「作品鑑賞会」ではじまり、読み聞かせやクラブ活動があり、「観劇会」の余韻のなかで終わる1週間としては、うってつけの日です。

そして、もちろん「文化の日」は、国民の祝日。金曜日はお休みだから、土日をいれて明日から3連休。子どもたちは、ニコニコ顔で帰って行きました。

浮かれて交通事故にあわないように。3日間を有意義に過ごしてくださいね。

庄内平野の米づくり ー5年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会で米づくりのさかんな地域のことを学習しています。

きょうは、インターネットを使って、山形県庄内平野の米づくりについて調べました。全国有数の米どころを示すデータを探したり、地形や気候の関係、また、農家の人々の工夫や地域の取り組みなどを調べたりしました。

おもしろい資料を見つけると、互いに情報交換していました。

かん字の はなし ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、かん字に「きょうみしんしん」です。
国語で「かん字のはなし」という文章を読んでいます。

きょうは「やま」と「みず」と「あめ」のかん字ができたわけを読みとりました。
「なるほど。わかった」という声があがりました。

大人にとっては、象形文字としての漢字の成り立ちは、あたり前の話かもしれません。しかし、1年生にとっては大きな発見なのです。

明日から3連休 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)
 席替えをした後、少しコミュニケーションをとる時間をとりました。隣の席の子と一緒にハイタッチを考えました。息を合わせないと、顔をたたかれてしまいます。しかし、その失敗もなんだか楽しそうで、見ていて微笑ましかったです。
 明日から3連休。ゆっくり休んでください。

人形劇の不思議さ 【校長日記】 11/2

画像1 画像1
観劇後、教室に戻った1年生は、担任の先生に「おもしろかった」「おもしろかった」と話し始め、大騒ぎだったそうです。2年生の教室では、給食の時間に劇の話で持ちきりでした。また、4年生もいろいろな感想を聞かせてくれました。下校の時、劇の話題で盛り上がる高学年の姿も見ました。

今年の「芸術鑑賞会」は、人形劇団「むすび座」さんの演じる「アラビアンナイト」を観ました。子どもたちが言うようにとてもおもしろく、低学年も高学年も大人さえも夢中になり引き込まれた、あっという間の1時間半の観劇会でした。

人形劇「アラビアンナイト〜魔法のランプと明日のヒカリ〜」は、脚本や役者さんの演技力はもとより、舞台装置、音楽、照明など全ての演出が効果的に駆使され、とても完成度が高い作品です。私自身、今までに味わったことのない感動を覚え、「むすび座 恐るべし」と独りごちていました。

観劇会を通じて、感じたことを2つ記します。
まず、1つ目に人形劇についてです。これは「人形」劇です。その「人形」が人形遣いの手にかかると、いのちが吹き込まれ、感情が生まれ喜怒哀楽を表します。まるで、魔法をかけられたかのように。照明の使い方も上手いのでしょうが、黒子の人形遣いの姿が、視覚から消えるのです。写真を見ると、何だか人がいっぱいいるぞ(1体の人形を3人がかりで操るので当然です)と思うのですが、劇中では全く気になりません。それどころか、ないはずの表情まで見えてくるから不思議です。
もちろん、人形遣いの方の技術と連携があるからこそには違いありませんが、それを「むすび座」さんは「観客が自らの想像力を働かせて観ているから」と説明されます。子どもたちの感想にも「人形が生きているようだった」というのがありました。それは、その子が自分の想像力で補っているからに他なりません。逆に言えば、人形劇には「想像力を育む力」があるということです。これは1つの発見でした。

2つ目に、やはり「生はいい」ということです。テレビや映像と違い、目の前で演じられる「生」は、役者さんの息づかいが聞こえ、体温が感じられ、迫力があります。今回も「生の演劇」を通して、子どもたちには学びにつながるたくさんの気づきがありました。「棒を使ってランプの魔人を大きく見せていたよ」「白い布は、煙や風をあらわしていたね」「足の位置がみな同じだった」……低学年の子が気づいたことです(物言いは少し違いますが)。これらの気づきは、目前で演じられたからこそのものだったでしょう。

「想像力は人を思いやる心の源であり、自らの人生を切り拓く力となる」ーパンフレットに書かれたこの言葉は、人形劇を観てストンと胸に落ち、また次の公演を観るのが楽しみになりました。(2017. 11. 1.)
画像2 画像2

11/2(木)きょうの給食 ー5の1訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 関東煮 鶏肉とごぼうのそぼろ
  千切りたくあん漬け 手巻きのり 

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは102gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、5の1です。早速、昨日の人形劇の感想を聞いてみました。みんな口をそろえて「おもしろかった」「どんなところが?」「人形がまるで生きているように見えた」「魔人が大きくてびっくりした」「ガイコツの剣士との戦いがおもしろかった」「小さい魔人がとてもかわいかった」などなど。ついでに、明日からの3連休の予定は?「家族と旅行に行く」(いいですね。TDL?)「温泉です」「わたしも」(ますますいいですね)「部活動です」「習い事です」「まだ、決まってません」せっかくの3連休。天気もいいはずです。有意義に過ごしましょうね。やることない人は、お家の手伝いどんどんやりましょう。


画像2 画像2

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の絵のうまいところや、先生のアドバイスにより
はじめの下描きと比べてみると少しずつ、進歩が見られました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画に取り組んでいます。
自分が気に入った本や、友達に紹介したい本の中から
印象に残った場面や感動した場面を絵に表します。
この機会に高学年らしい人物の描き方や、人の動きの描き方も学んでいました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お手紙」という物語分の学習をしています。
登場人物の気持ちや場面を読み取っていきます。
今日は、ワークシートを使って、疑問に思ったことや気に入った場面、登場人物になりきった心情等を書き込みました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まどをひらいて」の作品作りに取り組んでいます。
カッターナイフを使っていました。
事前に先生から細かな注意を聞きました。
カッターより前に自分の手がいかないよう、細心の注意を払って取り組んでいました。

臨時朝会 ー校内表彰ー 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校内表彰のための臨時朝会を持ちました。

まず、「大縣神社奉納書道展」に入賞し、前回漏らしていた児童を表彰しました。お待たせしました。
その後、「小牧市明るい選挙」「3R促進ポスター」「サッカーの大会」関連の表彰を行いました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。今後の活躍も期待します。

<大縣神社奉納書道展>
佳作、入選、優秀賞、特別賞 (氏名は紹介済)

<小牧市明るい選挙>
ポスターの部 入選 5年 安達さん 
標語の部   入選 6年 桝野さん 市橋くん
             高松くん

<3R促進ポスターコンクール>
小学生中学年の部 佳作 3年 林さん

<若シャチリーグUー9後期1DAY交流大会>
 優勝  小牧小木SC U−9

<イトウチャレンジカップジュニアサッカー大会>
 準優勝 小牧小木SC 5年生
 

5年 全校朝会後

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会が終わった後、学年全員を集めて、先生のお話を聞きました。
普段から、集会後などにこうした機会をもち、5年生としてがんばっていることを認めたり、5年生の言動としては残念なことを指導したり、今後頑張ってほしいことをみんなで共通理解したりしています。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でも九九の復習をしていました。
せっかく覚えたはずの九九もしばらく使わないと、一部わすれてしまうことも・・・
特に、6の段や7の段などは言いにくいので、子どもたちにとってはやや難関です。
6×1〜6×9までやったら、
今度は6×9から戻っていきます。
次は、順番をばらばらにしてやってみます。
子どもたちを飽きさせないよう、しっかり身につくよう、担任もいろいろなやり方を工夫しながら、九九の定着をめざしています。

1年間の学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
北館二階の資料室隣に、「1年間の学校生活」を振り返る掲示物があります。
スクールサポーターさんが毎年、ていねいに作成してくれます。
子どもたちは渡り廊下を通るたび、自分たちががんばったことや楽しかった思い出を目にすることができます。

3年 交通安全

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎日、「交通安全日めくりカレンダー」を使って
交通安全への意識作りをしています。
最終的には、自分の身は自分で守る!という気持ちを育てていきたいです。

わすれずに おうだん歩道で手をあげよう
守ろうよ みぎ ひだり みぎの合いことば

1年 算数

習ったことのたしかめをしています。
習ったことを繰り返し、繰り返し、練習することで
しっかり定着をめざしていきます。
今日は計算カードと時計の読み方について、先生と一緒に確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術の秋、読書の秋・・・
朝の時間に落ち着いて、読書を楽しんでいる様子です。
いろいろな分野の本を読むようにすると、自ずと知識の幅が広がっていきます。

2年 生活科

画像1 画像1
たくさんさつまいもがとれました!
どのお芋もよく栄養がゆきわたってぽってり!
おいしそうですね。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日なたと日かげの地面の温度を調べていきます。
まずは温度計の正しい見方を学習しました。
温度計のはかり方も覚えました。
いよいよ、実際に確かめていきます。
日なたと日かげでは、温度に違いがあるのかな?
違いがあるなら、どんなところが?
自分たちの目で確かめてみよう!

3年 書写

「ビル」
カタカナの練習です。
画数は少ないけれど、折れやはらいは意外に難しいです。
先生が順番に回って、手を持って教えてくれました。
手を持って教えてもらうことで
筆をもつ位置や、力の入れ方、はね・はらいの方法も実感となり、身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290