最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:29
総数:668076

2/5 6年生体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育はバスケットボールです。体育館を2面に分け、ゲームの最中です。男女合同で6つのチームを作り、リーグ戦で争います。ホワイトボートにこんな楽しいチーム名の対戦表がはってありました。

2/5 インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は小雪の舞うとても寒い朝でした。今は雪はやみましたが冷たい風が吹いています。まさに、インフルエンザの流行シーズンという気候です。
 さて、週の始まりの月曜日、インフルエンザによる出席停止は2名でした。熱、かぜの症状による欠席者は5名と、とりあえず今週も大きな流行の広がりなくスタートが切れました。
 ご家族が体調を崩され病院に行った教員が、今朝「順番待ちが100番台だった」と話していました。校区ではありませんが篠岡地区の病院です。まだまだ注意が必要です。
 本日配布しました「ほけんだより」に、最近の欠席者数の推移や手洗いうがい、マスク等について掲載してあります。ぜひ、ご一読ください。

2/5 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は児童集会でスタートです。
 初めは運営委員会のしのっ子の登場です。今年度の児童会テーマにもとづき、あいさつや学校のルールを守ろうと、寸劇を通してみんなに呼びかけました。
 続いて今月の歌「歌よありがとう」をみんなで歌いました。

2月5日(月曜)

画像1 画像1
 2月になりました。今年度もあと2か月、登校日にすると30日と少しです。
 西門の植え込みに万両が赤い実をつけているのを見つけました。

●集会
●カウンセラー午前
●他は通常日課です。

2/2 新入児体験入学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験入学後半は1年生と新入児がいっしょに、まつぼっくりのけんだま作りをしました。1年生が弟妹たちを優しくリードして、いっしょに絵を描いたりひもをつけたりしました。最初は初対面で堅い雰囲気でしたが、次第に笑顔と笑い声があふれるようになりました。

2/2 新入生体験入学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学説明会と並行して、新入児は1年生の教室で体験入学に参加しました。迎える側の1年生は新入児の皆さんに、鍵盤ハーモニカ演奏、跳び箱など1年生での学習の成果を披露しました。

2/2 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 30年度入学予定の新入児のみなさん、保護者のさんに来ていただき学校説明会を行いました。
 受付後保護者の方は多目的室で、入学にかんする説明を聴いていただきました。

2/2 2年生算数 2年生も負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「図を見て考えよう」というテーマで、2年生はこんな問題やっています。
 「赤と青のリボンがあります。赤いリボンの長さは30cmです。赤いリボンは青いリボンより10cmみじかいです。青いリボンの長さは何cmですか?」
 「みじかい」ということばから、つい30−10としてしまいがちです。でも、図をかくと正しい式が分かってきます。みんなで図を見合いながら、どう考えれば良いかを話し合って解きました。

2/2 6年生算数 こんな問題やっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元は「割合」です。こんな問題を解いています。
 「学校の図書室にある1万冊の本のうち10分の3が童話の本です。童話の本のうち5分の3が日本の童話です。日本の童話は何冊ですか?」1万冊の10分の3が3000冊、その5分の3を計算するという方法があります。もう一つ、日本の童話の本は図書館の本全体のどれだけにあたるか、を先に求める方法もあります。
 今回できるようになってほしいのは後の方法です。割合同士のかけ算になります。先生のアドバイスを受けながら、みんな一生懸命考えています。

2/2 3年生国語 ありの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の説明文学習の中心は、段落ごとの要点を読み取ること。文の記述に添って、正確に読み取ることが大切です。今はワークシートに各段落の要点を書いているところです。迷ったときは「教科書を読み直してみよう」と声が掛かります。常に本文の戻るのは国語では大切な学習方法です。児童にその意識ができているところはすばらしい。

2/2 5年生社会 輸送のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業製品などの輸送について調べました。資料集の写真やグラフを見て、気づいたことをグループごとに話し合っています。飛行機やフェリーなど輸送方法に着目しているグループ、輸送量の変化に着目しているグループなどいろいろでした。熱が入ってくると、身を乗り出して同じ資料に見入る様子も見られました。

2/2 4年生理科 冬の植物は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では四季の移り変わりによる自然の変化を学習します。春・夏・秋と校庭の桜の様子を観察し、記録してきました。今日は冬の様子を観察しています。篠岡小の校内にはたくさんの桜の木があります。児童は年間を通して観察する木を決めて観察しています。まだまだ、つぼみは堅そうですね。

2月2日(金曜)

画像1 画像1
 今日は来年度入学予定の新入児の皆さんがやってきます。保護者の方の説明会のとき、1年生の教室で交流体験授業に参加します。写真は昨年度の様子です。

 ●新入生体験入学 入学説明会
 ●新入児との交流授業(1年生5時間目)
 ●他は通常日課です。

2/1 4年生算数 分数の発展問題にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の勉強をしている4年生。今日はちょっと難しい発展問題に取り組んでいます。5年生で学習する、約分や通分に発展していく内容です。4年生の教科書レベルとしては、できなくても仕方がない内容ですが、かえってそういう問題の方がしのっ子の知的好奇心をくすぐるようです。教科書の分数の数直線からヒントを得て解いている子もいました。

2/1 6年生家庭科 冬のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科の時間の様子です。今日は裁縫でも調理でもありません。今日のテーマは「冬のくらし」、さまざまな暖房器具について調べています。エアコン、石油ストーブ、電気ごたつなど、それぞれの特徴をまとめています。学校の教室暖房も今年からエアコンになりました。どうしても空気が乾燥しやすいです。実生活でも、それぞれの暖房器具の長所を生かしたり、短所をうまくおぎなったりできるとよいですね。

2/1 きょうの給食

【献立】  〜おとしこしの料理〜
     ごはん 牛乳 みそ汁
     鰯の蒲焼き 根菜の煮物 節分豆

 今日は一足早い節分の日の献立です。おとしこしとは、節分の時に食べる料理のことをいいます。
 おとしこしの料理では、里芋やごぼう、にんじんを煮た煮物と鰯、みそ汁を食べます。昔は、節分も「大みそか」とされていました。そのなごりで小牧市では今でも節分に、おとしこしの料理を食べる習慣があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 1年生生活科 たこをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の授業でたこ揚げをします。今日はそのたこ作りです。たこはビニール製、最初の手順は絵を描くことです。クレヨンやマジックを使って思い思いの好きな絵を描きました。今度は骨と糸をつけて完成します。運動場でみんなで上げる日が楽しみです。

2/1 5年生理科 人の誕生を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では受精から人の誕生までを学習します。2年生のときの「命の授業」の内容と重なる部分も多いので、基本的な事柄は覚えている児童も多いです。そこで今回は、コンピュータなどを使って調べることを中心に活動しています。グループごとに調べたことを模造紙にまとめています。額を寄せ合い、協力してがんばっています。

2/1 3年生体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が跳び箱の練習中です。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転をしていました。写真は跳べている場面ばかりですが、中には跳び箱の上におしりが乗ってしまう子もちらほらです。そんな子には先生が補助をします。

2/1 朝の長縄運動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄運動最終日です。最後に何回跳べたかを数えました。低中学年でも間を開けずに連続跳びができる子も増えてくるなど、どのクラスも、最初に比べてうんとうまくなりました。目標が達成できたクラスからは歓声があがりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439