最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:56
総数:668927

1/18 4年生図工 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほって すって 見つけて」は4年生の木版画の単元です。自分が何かをして楽しんでいる場面などを表現します。お人形のようではなく、リアルな顔の表情を表現できるように、鏡を見ながら下絵のスケッチを行いました。

1/18 1年生音楽 鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を演奏しました。ドからソまでの音が出てきます。右手の5本の指すべてを使います。音に指番号を書き入れ、正しい指使いで演奏することに気をつけました。指番号を書かなくても大丈夫な子は、自分で判断し書かないで演奏します。音があるところはよいのですが、休符があると次の音をそろえて入るのが難しそうです。

1/18 リサイクル運動とベルマーク回収2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リサイクル運動とベルマーク回収2日目です。今日は天気もよく、きのうに比べたくさんのアルミ缶や牛乳パック、そしてベルマークが集まりました。
 今週末は資源回収です。今日出せなかった資源も含め、よろしくお願いします。

1月18日(木曜)

画像1 画像1
 寒い日の登校時、手が袖の中に隠れて歩いてくる子もちらほら。転んだときなど危ないですよ。手袋をはめるよう声を掛けています。
 ●リサイクル運動とベルマーク回収2日目
 ●一斉下校14:50
 ●しのキッズ

1/17 5年生図工 糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工ではうすい板を使ってパズル作りを行います。今日は板に描いた絵に色を塗る段階です。次はいよいよ、パズルのパートに切り分けます。

1/17 4年生体育 雨の日は体育館で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天の今日は体育館で体育です。縄跳びの練習です。体育館の適度な弾力があると、運動場よりも跳びやすいかも。
 得意な子は後ろ二重跳びや、二重あや跳びにも挑戦です。

1/17 2年生図工 ステンシル版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工ではステンシル版画を行います。ステンシル版画とは、画用紙でものの形を切り抜きます。切ったものを紙の上に置き、色の付いたスポンジでこすれば、ものの形だけ残して回りに色が付きます。逆に切り抜いたあとの画用紙を紙に置いてこすると、ももの形に色がつきます。このような作業で作品を作ります。言葉では説明しにくいですね。
 今日はその最初の時間です。先生が時間をかけて作品作りの説明をしました。そのあとさっそく図案を考えました。

1/17 6年生理科 発電について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、電気について学習しています。今日はコンピュータを使って発電のしくみについて調べました。今は電力会社なども、子ども向けのわかりやすいホームページを設けて、調べ学習に活用できるようにしているようです。
 調べたことは新聞の形式でまとめます。

1/17 3年生図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の紙版画作りです。いよいよいろいろな素材の紙を切って組み合わせ、版を作る段階に入りました。どうしても子どもたちは細かいところにこだわって時間を掛けるようです。1つ1つはとてもていねいな作業です。あまり細かい部品だと、ローラーでインクをつけるとき、ローラーに巻き付いたりすることもあります。中心となるものを、まずは大きく作って仕上げるようにするとよいと思うのですが・・・。

1/17 1年生国語 ずっとずっとだいすきだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族で大切にしていた犬が死んでしまうというお話です。同じように動物を飼っているしのっ子にとっては、特に感じるところが深い話かも知れません。教科書の下にかかれている挿絵などを参考にしながら、人物の思いを想像しました。

1/17 リサイクル運動とベルマーク回収1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月のリサイクル運動とベルマーク回収1日目です。雨のこともあり、今日の回収量は少なめでした。6年生に学級閉鎖のクラスがあるので、保護者の方の協力を得ながら5年生の環境委員が回収してくれました。明日もう一日行います。

1月17日(水曜)

画像1 画像1
 昨日は寒さも少し和らいだ1日でした。運動場で縄跳びをして楽しむしのっ子たちです。
●リサイクル運動とベルマーク回収
●6年生身体測定

1/16 二分の一成人式に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は週末の学校公開日に、二分の一成人式を行います。今日は何やら準備の最中です。何を一生懸命書いているのかな?それは当日までのお楽しみ。

1/16 手芸クラブ作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の時間に手芸クラブの皆さんが作った作品が、2階西渡りに展示してあります。学校公開日には足を運んでご覧ください。

1/16 5年生英語活動 リスニング難しかったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の英語活動では「リスニング」を行いました。英語のテープを流してもらい内容を聴き取ります。テープの内容は外国の学校生活についての話のようです。いきなり意味を理解するのは難しいですが、何度も繰り返して聴くうちに、1つ2つと単語が分かってきます。「Australia」「study」「lunch」などの単語が聴き取れてきました。もちろん全部わからなくても、聴き取ったことだけ書き出せばいいのです。みんな言葉を聴き取ろうと集中していました。

1/16 6年生図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のもう1つのクラスも、木版画が始まりました。凸の部分にインクをつけるので彫ったところが白くなります。どこを彫りどこを残すかを考えながら下絵を描かないと、白黒のアンバランスな作品になってしまいます。また、鉛筆で描いたような1本の細い線は表現することができません。失敗がないよう、ときどき先生に見てもらいながら作業を進めます。

1/16 2年生国語 じっくりと詩を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の詩が教材です。教科書には4つの詩がのっています。どれも短くて子どもにも場面が分かりやすい詩です。その中から1つを選んで、どんな工夫があるかを見つけます。何度も声に出して読んだり、グループの友達の意見を参考にしたりして考えました。

1/16 1年生算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、この単元で100までの数が出てきます。たくさんある数え棒を、10本で1つの束にしました。最後に余りった数え棒があります。10の束がいくつで、残った棒がいくつかで「何十何」と数えます。また、たくさんあるものの数を数えるときは、10ずつでまとめると間違いにくいことも勉強しました。今日は落ち着いてやれば間違えない内容です。この調子でこれからも、しっかりとついてきてくださいね。

1/16 3年生理科 じしゃくにつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1クラスが行っていた磁石の実験を、もう1つのクラスでも行いました。身の回りのいろいろなものが磁石につくかどうかを調べます。磁石を近づける前に、それぞれのものがつくかどうか、予想をします。予想だから外れてもよいのですが、予想した根拠が書けるとよいですね。金属の仲間はつくかもしれないし、金属でないものはつかないだろう、程度の根拠がある予想だとよいですね。
 前のクラスもそうでしたが、グループの4人が協力したり、まとめ方を教え合ったりして前向きに実験に取り組んでいました。

1月16日(火曜)

画像1 画像1
 「あれっ?水が出ないよ。」冷え込みの厳しい朝の出来事でした。
●カウンセラーAM
●4年生身体測定
●一斉下校14:25


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439