最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:61
総数:668640

1/20 5年生授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、福祉について学んできたことを発表しました。

1/20 授業参観4年生2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は担任の先生から二分の一成人修了証を受け取りました。

1/20 授業参観4年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は二分の一成人式を行いました。
 おうちの方に自分がこれまでにできるようになったこと、自分の思いや決意を発表しました。

1/20 授業参観3年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像を使ったり、クイズを取り入れたりして工夫しました。

1/20 授業参観3年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は地域の施設について調べたことを発表しました。

1/20 授業参観2年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は国語の授業です。「ようすをあらわすことば」の勉強です。授業中に多く取り入れている、2人ペアの活動場面も見ていただきました。

1/20 授業参観2年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は図工です。おうちの方が見守る中、ステンシル版画を行いました。

1/20 授業参観1年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半はおうちの方といっしょに、竹馬、けん玉、お手玉など、昔の遊びを楽しみました。

1/20 学校公開日 授業参観1年生1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に多くに保護者の方に来ていただきました。
 1年生は1年間に勉強したことや、できるようになったことを発表しました。1組はこままわし、2組は音読の発表です。

1月20日(土曜)

画像1 画像1
 今年度最後の学校公開日です。職員室前に掲示の児童作品も、季節柄書道のものが多くなっています。
 午後のPTA資源回収もあわせてよろしくお願いします。

・ 9:00〜 9:45 
        授業参観
・10:00〜10:50 歌声集会(体育館)
・11:25       一斉下校
・14:00       PTA資源回収

1/19 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 マーボー豆腐
     愛知の野菜春巻き バンサンスー

 今日はみんなが楽しみにしていたマーボー豆腐です。給食のマーボー豆腐には隠し味にケチャップが使われています。少し甘みがあって子どもたちに大人気のメニューの一つです。今日の1年生は司書の先生と一緒に食べました。どんなお話ができたのかな?

 インフルエンザで学級閉鎖になっていた6年1組も今日から復活です。まだまだ欠席している子も多いようですが、久しぶりに6年生の教室から明るい声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 5年生算数 割合の文章問題に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日初めて出てきた「%」。今日はパーセントが出てくる文章問題を解きました。問題文の中で、「くらべる量」「もとにする量」「割合」がどれなのかを確認することが大切です。グループの中でそれを確かめ合いながら学習が進みました。

1/19 2年生国語 おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。「おにごっこ」という文章の勉強が始まりました。いろいろなおにごっこを紹介しています。子どもたちの好きな遊びを題材にした、わかりやすい教材です。今日は最初ですので、先生について本読みをし、読んで思ったことを書きました。

1/19 1年生算数 ジャンケンポン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は「ぼう取りゲーム」から始まりました。机に置いたたくさんの数え棒。じゃんけんで勝ったら取ることができます。いつもと一味違った算数のスタートに、みんな楽しそう。
 勉強の本題はその後です。先生からこんな指示が出ました。「取ったたくさんの棒をだれが見ても、何本かがわかりやすいように、並べてください。」みんないろいろと考えて並べ始めました。
 1本ずつずらっと並べている子もいますが、少し工夫して10本ずつまとめて並べる子が出てきました。次第にそれに気づく子が出てきました。
 「大きな数」の単元の導入です。ここでは「10のまとまり」を使って大きな数を理解していきます。

1/19 4年生理科 自然の中の水のすがた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では水を熱したり冷やしたりして、固体・液体・気体に変化することを学びました。今日の授業はその発展です。単元名は「自然の中の水のすがた」です。「火を使って熱しないまま、置いておくと水はどうなるのかな?」、そんなことを調べます。2つのビーカーを用意します。同じ量だけ水を入れ、1つはそのまま、もう1つにはラップをかぶせておきます。それを日当たりのよいところに置いておくとどうなるでしょう?
 すぐに結果が出る実験ではありません。今日は実験のビーカーをセットするところまで。グループで協力して行いました。

1/19 3年生書写 課題も「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間です。課題も今にふさわしい「正月」。筆遣いの基本が特に大切な課題のようです。みんなお手本をよく見て、習字の時間に取り組んでいました。

1/19 学級閉鎖開けの登校(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は学級閉鎖の期間が終わり、4日ぶりの登校です。まだ、欠席の児童が何人もいますが、閉鎖により感染の心配はかなり減少したと思われます。教室をのぞいたときは図工の時間。木版画の作業を進めていました。担任の先生も欠席が多いと、教科の内容も進めづらく一苦労です。久しぶりに友だちと会ってうれしいのか、賑やかでリラックスしたムードの教室でした。

1月19日(金曜)

画像1 画像1
 明日は大寒、1年で最も寒い時期です。それでも春は少しずつですが、近づいてきているようです。1年生が育てているチューリップの球根が芽を出し始めました。

●本日は全学年通常日課です。

1/19 5年生算数 百分率

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は「割合」の勉強です。今日は百分率。はじめて「%(パーセント)」という言葉が出てきました。割合関係は小学校の算数でも、もっとも難しいものといってよいでしょう。5年生がんばってください。

1/19 3年生算数 計算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知っておくとよい計算のきまり、使えるととても楽になる計算のきまりがありますね。そんなきまりの勉強です。たとえば(75×5)+(25×5)の計算は(75+25)×5と同じ答えになります。後ろの式に直してやると一気に簡単になりますね。すぐには無理かも知れませんが、少しずつ使えるようになってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439