最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:61
総数:668650

1/15 6年生図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工は木版画を行います。下絵を描き、カーボン紙を使って板に下絵を描き写す段階です。6年生はインフルエンザで欠席が多く、ちょっと寂しい教室です。

1/15 3年生算数 べつべつにいっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も文章問題の単元です。題名は「べつべつにいっしょに」。
 2つのもののちがいを求めるとき、個々に合計してから引き算する方法と、1つのちがいを求めてから全体のちがいを求める方法の2種類あります。下の学年の子は前者のやり方をしますが、今回は後者のやり方ができるようになってほしいというめあてがあります。生活の中で買い物などをするときにも、後者の考え方を自然に使うのではないでしょうか。

1/15 4年生算数 表に整理して考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文章問題にチャレンジ中。問題文を読むだけでは数量の関係がわかりづらいのですが、表にかき表すと一目瞭然。すぐに答えにたどり着けます。でも、ここで大切なのは、ささっと表にかく力でしょう。算数の勉強に限らず、普段の生活の中でも役に立つ力だと思います。

1/15 5年生保健指導 手洗いの仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は他学年で行った、正しい手洗いの仕方の勉強を、今日は5年生が行いました。5年生の勉強は一味違います。特殊な液を手につけて、黒い箱に差し込むと・・・、あら不思議、汚れが残っているところが発光しました。
 この装置を使って洗い残しの多い場所を確かめました。爪の中、指の間、手首などをきれい洗う方法を勉強しました。

1/15 2年生英語活動 動物の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の英語活動がありました。今日は動物の名前がたくさん出てきました。dogやcatなど、わりとよく知っているものから、horse、sheep、duckなど、ややなじみ薄のものまでいろいろです。声に出しで何度も言った後、すごろくのようなゲームをしながら楽しく覚えました。さいころをふって、止まったところにいろいろな動物の絵がかいてあります。止まったところの動物の名前を入れて「Its a 〇〇.」と言います。

1月15日(月曜)

画像1 画像1
 土曜日の朝、きのう降った雪で篠小もうっすらと雪化粧。外トイレのとんがり屋根もご覧の通り。
 
●集会
●クラブ作品展
●英語活動123年生
●身体測定5年生

1月13日(土曜) 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の今日、篠岡小学校を会場に書き初め大会が行われました。去年に引き続き、雪のある日になりましたが、たくさんの小中学生が篠岡小に集まっています。
 今年からエアコンの入ったあたたかい教室で、日頃の練習の成果を発揮しようとがんばっていました。
 会場にはもちろんしのっ子の姿も見られました。

1/12 クラブ活動 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の時間には、昼過ぎまでの穏やかな気候が嘘のように一気に真冬に逆戻り。暗く思い雲が垂れ下がる中、運動場ではベースボール型ゲーム、レクリエーション、ドッジボールの3つのクラブが元気に活動しました。どのクラブでも寒さを吹き飛ばすしのっ子の笑顔と歓声があふれました。
 また、今日は来年度からクラブに参加することになる3年生の見学もありました。次のクラブに移動するとき「もっと見たい」という声も聞こえました。みんなマナーを守って見学できていたと思います。

1/12 3年生理科 じしゃくにくっつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じしゃくについての勉強です。はさみ、クリップ、じょうぎなど、身の回りのものがじしゃくにくっつくかどうかを調べました。先生が用意してきた10円玉なども調べました。とても楽しそうな実験風景です。
 結果はプリントにきちんと記録しておきます。

1/12 6年生書写 今年の決意を一文字で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の書写の時間です。今日の書写では、今年にかける思いを漢字一文字で書き表しました。
 さて、どんな文字が並んでいるでしょうか?

1/12 きょうの給食

【献立】 サンドイッチロールパン 牛乳 ミネストローネ
     ロングメンチカツ 野菜のソテー 一食用とんかつソース

 今日はサンドイッチロールパンに野菜のソテーとロングメンチカツを挟んで食べます。これだけでも結構なボリューム!大きな口をあけてかぶりつきます。「ちょっとあごが疲れちゃったな」と言っている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 しのキッズ(1月11日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が変わり初めてのしのキッズは、毎年恒例のお正月遊びです。福笑い、トランプ、オセロ、将棋などで遊びました。将棋がわからない指導員には第2の藤井聡太君に見えました。

1/12 5年生総合的な学習 福祉について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「福祉について学ぶ」は、5年生の総合的な学習のテーマです。来週の学校公開日に学習したことをまとめて発表します。グループごとに内容をチェックしたり、リハーサルをしたりしました。5年生だけあって、先生が見守る中、子どもたちだけで活動を進めていました。

1/12 1年生算数 2度目の時計の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の時計の勉強になります。1回目は○時と○時半まででしたが、今回は「○時○分」と、細かい「分」まで出てきます。先生の指示で時計をよんだり、算数セットの時計の針を合わせたりする勉強をしました。家の時計を見て、よみ方のおさらいをするとよいですね。

1月12日(金曜)

画像1 画像1
 市内でも間違いなく古い方から数えた方がはやい篠小の校舎。写真のように壁面のひびや塗装のはがれがあります。残念ながら校舎の建て替えというわけにはいきませんが、修繕していただけることになりました。2月頃から足場が組まれ、1月程度で終わる見込みです。卒業式前には足場も取り払われる予定です。

●1・2年生5時間授業
●クラブ(3年生は見学)
●3年生身体測定

1/11 きょうの給食

【献立】 麦ごはん 牛乳 カレーライス
     ウインナー ミルクゼリーミックス

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたカレーです。食缶をあけるとカレーのいい香り。子どもたちも「今日はいっぱいおかわりするぞ!」と意気込んでいました。


 今日は1月11日鏡開きです。お正月にお供えしていた鏡餅には年神様が宿るところだと考えられています。そのため、鏡餅を開くことで神様を送り出し、お正月に一区切りをつけます。さらに、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家一族の無病息災を願います。

 しのっこのお家にも鏡餅をお供えしているようです。おしるこやお雑煮、素揚げにしてかきもちで食べるなど、いろいろな食べ方があります。この1年が健やかで幸多い年になりますように…。そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 1年生体育 北風に負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい北風の中、1年生の体育の授業です。
 寒さに負けず元気に縄跳び。

1/11 3学期の係活動を決めよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室でも3学期の係決めが行われていました。ある程度係ごとの人数は決まっているようで、全員の希望に添えないような偏りが出てくるときがあります。さすがに5年生だけあって、学級の代表が知恵を絞って調整をしていました。

1/11 3年生総合的な学習 地域調べの発表をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習で、地域のことを調べてきました。調べたことをコンピュータでまとめ、グループごとに発表します。今日はその準備をコンピュータ室で行いました。見学で撮影した写真などを使い発表の資料を作りました。1人1台ずつで作業を始めましたが、次第にだれかのコンピュータを囲んでグループごとに仲良く活動するようになりました。

1/11 よみみんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期初めての読み聞かせは、紙芝居「なぞなぞめめめ」とパネルシアター「かさじぞう」でした。なぞなぞめめめは、クイズ形式の紙芝居だったので、子ども達も最初から最後まで楽しく参加してくれました。パネルシアターは、前回からのリクエストだったこともあり、パネル台を見るなり、「あっ!幼稚園で見たことがあるパネルシアターだー!」と大喜びの子ども達でした。かさじぞうは、お馴染みのお話でしたが、どの子も集中して聞いてくれました。
 次回は、エプロンシアターと絵本の予定です。お楽しみに。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439