最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:29
総数:668063

12/13 3年生体育 ゴムひもで高とび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の時間、走り高跳びの授業です。怖くないようにゴムひもを使います。ひざより少し上くらいの高さです。助走をつけて思い切って跳び上がります。跳ぶ人、ゴムを持つ人、セーフティーマットを押さえる人、上手に役割分担をして練習しました。

12/13 しのっ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年に1度のお楽しみ、しのっ子まつりがありました。3年生以上のクラスが出したお店を、ペアクラスでグループを組んで回りました。学校中がしのっ子の笑顔と歓声であふれました。
 各クラスはこんなお店を出しました。

 3の1 文字をさがしてことばにしよう 3の2 巨大パズル
 4の1 まとあて           4の2 だっしゅつゲーム
 5の1 障害物競走          5の2 はてなボックス
 6の1 なんでもやしき        6の2 たからさがし

12月13日(水曜)

画像1 画像1
 靴をきちんとそろえて入れるのも、しのっ子なら当たり前。

●しのっ子まつり(1、2限)

12/12 明日はしのっ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は児童会の一大イベント、しのっ子まつりです。3年生以上のクラスが、ゲームや遊びのお店を作り、店番とお客に別れて、いろいろなお店を回ります。
 今日の6時間目はその準備です。たくさんのお客が来ることを楽しみに、みんな張り切って準備を行っていました。

12/12 5年生図工 糸のこぎりでパズル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のパズル作りが1歩1歩進んでいます。前回に描いたスケッチをもとに、今日は板に下書きをしました。あとで組み立てるときのヒントになるように、ワクの部分にもはみ出るように描いています。みんな真剣、一言も声が聞こえてきません。
 完成は3学期かな?

12/12 6年生英語活動 英語で劇をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の英語活動のまとめとして、英語で「ももたろう」の劇をします。今日はそのスタート。ももたろうや、おじいさん、おばあさん、家来の動物たちの役を決めて、さっそく英語でせりふの読み合わせをしました。発音が分からないところはALTの先生や、協力員の先生に聞きながら進めました。
 3学期にはグループごとに発表します。

12/12 4年生理科 水を冷やすと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の温度を下げる実験です。
 寒い寒い1日でしたが(暖房のある理科室はさほどでもありません)、今日の実験には何と氷が登場しました。氷の入ったビーカーに、水を入れた試験管を差し込みます.ビーカーに食塩水を注ぐと・・・。どんどん試験管の水の温度が下がっていきます。さて、その先はどうなるのかな・・・。チームワークが必要な実験です。うまくできたでしょうか?

12/12 きょうの給食

【献立】 麦ごはん 牛乳 カレーライス
     和風コロッケ 福神サラダ

 今日は大人気のカレーライスです。毎月1回はあるカレーの日を子どもたちはとても楽しみにしています。毎日カレーがいいなぁと言う子もちらほら…。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 2年生算数 切ったらどんな形?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は図形の勉強に入っています。正方形の折り紙を切って、正方形や長方形、直角三角形を作ります。
 先生の指示を聞いて丁寧に折って切ります。図形はできたでしょうか?
 その後、なぜその形が正方形(長方形)なのかを言葉で説明します。ここが少し難しい。

12/12 3年生国語 民話や昔話を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し前まで3年生の国語では、韓国の民話をもとにした「三年とうげ」という楽しいお話を勉強しました。民話や昔話には楽しいもの、悲しいもの、どきどきするものなど、いろいろあります。そんな民話を1人1冊ずつ選んで、グループの仲間に紹介しました。
 はほとんどが絵本です。聴き手のしのっ子は、絵本のすてきな絵をじっと見つめながら、紹介に聴き入りました。

12月12日(火曜)

画像1 画像1
 中庭から見上げると、青い空に赤い椿が一輪。冬ですね。
●しのっ子まつり準備
●カウンセラー午前

12/11 6年生理科 鉄が・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の勉強です。酸やアルカリの水溶液に金属を入れると、やがて・・・。水溶液の単元では試験管の中に形や色の変化が見られます。6年生にとっても、興味深い単元です。

12/11 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 八戸せんべい汁
     さばの銀紙焼き 野菜のしそひじき

 今日は、青森県の郷土料理「八戸せんべい汁」です。
その名の通りせんべいの入った汁ですが、普段食べるせんべいとは違い、かやきせんべいという汁専用のものを使います。溶けにくくモチモチとした食感が特徴で、出汁をしっかり吸ってさらにおいしくなります。
 初めて食べる子が多かったですが、どの子からも「おいしい!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 5年生算数 単位量あたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は先日から「単位量あたり」という単元に入っています。1こあたり、1人あたり、1平方メートルあたりなどの数量を求めます。
 主に使う計算はわり算です。この単元のポイントの1つがわり算の計算力です。人口密度の計算などは、わる数が2桁3桁になることも。わり算の筆算が苦手な子は計算で手間取り、せっかく式が立てられても正解にたどり着けないことも・・・。

12/11 1年生国語 いろんな読み方あるんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一」「日」という漢字も「一月一日」と書くと「ついたち」と読むんだよ。「ふつか」や「みっか」も出てきました。これからは日付のことを、そうやって呼ぶことができるかな?
 ノートにも書いて練習しました。しのっ子のノートを見てびっくり。とても上手な字を書く1年生がいますね。

12/11 3年生算数 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で分数が出てきました。分数は2年生のときにも、ほんの少しだけ出てきます。しっかりと勉強するのは3年生からです。
 今日の授業では長く切った画用紙をテープに見立てて、1メートルと半端になった部分を例にして分数の意味を学習しました。みんな聞き逃すまいと、お話にしっかりと耳を傾けていました。

12/11 PTA0の日立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期最後の0の日立哨です。風もなく穏やかな朝となりました。今朝は篠岡中学校西の交差点に行きました。
 ここを通るは池之内とラビデンスのしのっ子です。寒くなっても遅くならずに登校してくるのは感心です。地域の方から篠岡の交差点付近に1月にコンビニができるという情報をいただきました。小学生は登下校ではその前を通りませんが、周辺に車の出入りが増えること、下校後の安全等注意を呼びかけます。

12月11日(月曜)

画像1 画像1
 2年生だけどこんなに二重跳びができるよ!!

●PTA0の日立哨
●英語活動3年4年

12/8 朝会2 人権週間のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は人権週間です。人権週間にあわせて学校長からしのっ子たちにお話がありました。
 「今日の朝会ではたくさんの人が表彰を受けました。だれもが大事にもっている温かい心が、代表の人たちに大きな力を与えてくれました。毎日当たり前のことを続けていくことが、いざというときの力となります。
 当たり前に持っている命を、お互いに大切にしてください。一人一人が相手を思いやる心が篠小を、もっとすてきなもっとあったかな、素晴らしい学校にします。
 難しい言葉で言えば人権と言います。だれもが当たり前に持っている命を、お互いが大切にしたいです。あいさつができる、みんなで歌を歌える、ともだちを大切にしている、しのっ子なら当たり前にしていることが大切なことです。そんなみんなが集まって、素晴らしい篠岡小学校をつくっていきましょう。」

12/8 朝会 たくさんの表彰伝達3

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰はまだ続きます。
【上】青少年健全育成ポスター
    最優秀 入選
   ちびっこ駅伝競走
    5位 しのっ子女子Aチーム
【下】社会福祉大会表彰
   秋の火災予防運動ポスター
    特選 入賞
   みどりの絵コンクール
    入選
    
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439