最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:198
総数:1322955
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
そろそろ、運動会のテーマや絵の募集が始まります。
2年生の子も自分たちなりにどんなことをがんばったらいいのか考えてみましょう。

2年 国語

音読練習をしていました。
読む姿勢にも気をつけて、ていねいに読む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

「わっかでへんしん」の単元に取り組みました。
 輪に飾りをつけて、自分を変身させるものをつくります。
細長い画用紙を体のサイズに合わせた輪にし、ホチキスでとめていきます。自分が変身したい姿をイメージしながら色紙や布テープ、サインペンなど身近な材料で色をつけたり、飾ったりしました。かぶりやすいか、楽しい感じになっているか試しながら作業を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

7月4日 学校評議員会を行いました。
学校評議員制度は、校長が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞き、協力を得ると共に学校運営の状況などを周知していただくためのもので、地域住民の学校運営への参画の仕組みです。
本校でも、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら特色ある教育活動を展開できるよう、定期的に話し合いの場を設けています。
学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方、教職員の研修、子どもたちの実態など、平成29年度第1回学校評議員会でも、学校運営に関することの実際について、評議員の皆様に耳を傾けていただきました。
学校評議員様の意見を参考にして、校長が学校運営を行い、開かれた学校づくりをさらに進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写

この日の練習は、いきなり4文字の作品に挑戦!
文字の太さや大きさ、字間の調整に苦心しました。
だんだん、真剣さが増し、沈黙の間が長くなってきました。
集中力が育ってきています。
がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)きょうの里の子ー個人懇談会1日目ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝、テレビやラジオのニュースで「島根県に大雨の特別警報が発表された」と、繰り返し流されています。数十年に一度という、経験したこともないような大雨や災害が予想され、すぐさま安全な場所に避難するなど、命を守る行動をとることが求められます。現地の方の安全を祈るばかりです。
 
 昨日は、この地方でも午後から雷雨とともに大雨となりました。雲のレーダーを見ながら雨間に下校できるようにしましたが、予想以上に雨の降りだすのが早まり、また強まり家につく前に大雨となって大変な目に遭った子もいたに違いありません。同行した先生も私もびしょ濡れになって帰ってきました。体調を崩さないといいのですが。

<水曜変則日課>
・40分4時間授業
・業前:読書
・フッ素洗口
・ぽけっとクラブ読み聞かせ
・歯みがき指導、2の2、2限
・一斉下校 13:20

 きょうから3日間、個人懇談会が行われます。子どもたちは、午後1時20分に一斉下校で帰ります。よろしくお願いします。


きょうの学びの点描 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうの授業の点描です。
水泳、英語活動、算数、音楽。
きょうもいろいろがんばりました。
さあ、明日も楽しい学習が待ってるよ。

朝の楽しみ ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、ズンズン進む。「けさはどうかな」
期待ふくらむ。楽しみ楽しみ。(1枚目)

「やったあ」「さいてるよ」「こんだけ」
指はアサガオの咲いた花の数。(2枚目)

「よくさいたね」or「いいかたちだね」
花にあいさつ。わたしのお花。(3枚目)

チョキチョキかざりが完成したよ ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョキチョキかざりが完成しました。
廊下の天井からぶら下げて、かざりました。

すごいっ! 豪華な空間ができあがりました。
素敵なアーケードのようです。ぜひ、ご覧ください。

チョキチョキかざり ー1年図工ー 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工で「チョキチョキかざり」を作りました。
切り込みを入れたり、色紙で飾ったり、いろいろ工夫しました。

きょうも「警戒」 ー熱中症予防情報ー

画像1 画像1
熱中症予防情報は、きょうもかろうじて「警戒」にとどまりました。

まだ、赤の「厳重警戒」にはなっていませんが、間もなくでしょう。

こまめに水分をとるとともに、睡眠や栄養もしっかりとりましょう。

7/4(火)きょうの給食 ー5の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 豚肉と生揚げの煮物 
  愛知の五目厚焼きたまご 野菜のおかかあえ

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは118gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、5の3です。5年生に聞いてみたいことがありました。昨日の着衣水泳についてです。「最後5分、みんなでプカプカ浮いていたね。どんな気持ちだった?」すると、「とてもいい気持ち」という声がまず返ってきました。「力をぬいて浮かんでいるととっても不思議な感じ」「空を飛んでいるみたい」という答えもありました。他には「首を伸ばしていたので、疲れた」「バランスをとるのが難しかった」という声もありましたが、「思ったよりも簡単だった」という反応が多かったようです。
 逆に、好奇心旺盛?の5年生からは、いろいろ質問攻めにあいました。とても明るく元気で、みんな仲間という雰囲気のクラス。「里の子ジャンケン」にも真剣に参加して、盛り上がっていました。
画像2 画像2

2時20分に下校します 7/4

本日、14時30分一斉下校の予定でしたが、10分ほど下校時間を早めます。
現在、台風3号の接近により、雨が激しく降ってきました。この後、さらに強まると思われます。

雨間に、子どもたちを下校させたいと思いますので、予定よりも10分ほど早めに学校を出します。14時20分頃の下校となりますので、よろしくお願いします。

観察もバッチリ ー2年生活科ー

画像1 画像1
食べることだけでなく、もちろん

観察もしっかり行っていますよ。
暑い中、きちんとメモもデッサンも行います。

収穫のとき ー2年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうはどうかな?
毎朝、わたしのやさいを見るのが楽しみです。

きょうも収穫がありました。
うれしいな!今度はどうやって食べようかな。

英語活動〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
 今日は、2組と3組で英語活動がありました。(1組は、昨日ありました。)
新しい言葉の言い方を覚えました。特に難しかったのが、「新幹線」。
いろいろなゲームを通して、何度も発音練習しました。

今朝の登校風景 ー雲の流れが速い 火曜日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
ジェット機の後を追って気づく 雲の流れの速いこと
どんより空気を切り裂き 帽子を手に持ち走り出す子
なんて元気なんだろう さわやかさをふりまくようだ

午後には雨になる予報 傘をもって登校する子が多い
傘のない子は置き傘か 3時頃から夜に雨のピークか
せめて家に着くまでは そっと降る雨であってほしい

よろしくお願いします ー新しい司書さんー 7/4

画像1 画像1
きょうから新しい司書さんがおみえになり、あいさつされました。
大依(おおより)先生です。学校には小牧市図書館の司書の先生が、月3、4回来校され、書籍の管理、読書指導、読み聞かせ等を行っていただいています。

大依先生、お世話になります。よろしくお願いします。

7月4日(火)きょうの里の子ー40分日課ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 朝から気温も湿度も高く、空気が肌にまとわりつくような感じです。この後、雨になれば逆に気温が下がる見込みです。台風3号は列島に接近しています。予定よりもやや南よりのコースに進むようです。東海地方への最接近は、本日夕方から5日の未明です。幸い、きょうは市内教員の研修日の関係で、40分日課で2時半に一斉下校で帰ります。いつもより少し早めの下校となります。台風の影響にはくれぐれもご注意ください。

<火曜40分日課>
・業前:読書
・ALT英語活動(デイビット先生&柳田先生)
・清潔チェック

 明日から1学期の個人懇談会がはじまります。5日〜7日の午後に行われ、子どもたちは3日間、4時間授業13時20分の一斉下校で帰ります。ご協力よろしくお願いします。


【写真:「ボタン付けに挑戦」友だちと教えあって行いました。5年家庭科より】

着衣泳の実習授業 ー浮くのは簡単だよー 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、雨天のためできなかった「着衣泳」の実習を、5時間目に5年生がプールで行いました。

くり返しますが、「着衣泳」は泳ぐことはしません。「浮いて待つ」のです。水難学会の関係者に5名来ていただき、指導を受けました。初めにウオーミングアップしてから、指導員さんのお手本を見ました。

さあ、いざ、実践です。はじめは、2リットルのペットボトルを使って「ラッコ浮き」にチャレンジしました。なかなかうまく浮くことができない子は、先生が支えました。コツさえつかめば、簡単に浮くことができました。担任の先生も一緒にプールに入って、手伝いました。練習を重ねるうちに、次第にペットボトルなしでも浮くことができるようになってきました。

最後にみんなで5分間、浮いていました。ぷかぷか浮いている姿は、これだけ数がそろうとなかなか壮観、不思議な光景でした。コツさえ覚えれば、誰でも簡単にできます。5年生はこれで、万一、水難事故にあったとしても大丈夫ですね。合い言葉は、そうです!、「浮いて待て」です。指導員の先生方、ありがとうございました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290