最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:19
総数:668824

11/18 うきうきフェスティバル4 プラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも人気のプラバン、今年も2教室を使いました。自分だけのキーホルダーができました。

11/18 うきうきフェスティバル3 簡単和菓子作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ11時、おいしそうなおまんじゅうを見るとおなかが鳴ります。お家でみんなで味わって食べてね。

11/18 うきうきフェスティバル2 ショートテニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアを組んでダブルスで対戦です。とてもお上手な、お父さんお母さんを見かけました。ソフトテニスの経験者かな?

11/18 うきうきフェスティバル1 布バックにお絵かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレヨンで自由に絵を描きます。手作り感あふれるすてきなバックができました。

11/18 授業参観6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は理科で「てこのはたらき」、2組は国語で詩の学習をしました。

11/18 授業参観5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も1・2組ともに道徳の授業です。「気が付かないうちに・・・」というタイトルです。高学年になると手にすることも多くなるスマホや携帯電話、個人情報の扱いの大切さや危険について考えました。

11/18 授業参観4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も保健センターから講師を招いて、歯磨きの勉強です。染め出し液を使って、歯のどこに磨き残しがあるかを調べました。

11/18 授業参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は音楽の授業、グループごとに「かぼちゃ」という曲を工夫して演奏し、発表しました。2組は「未来にいのちをつなげるために」という内容で、学級活動を行いました。

11/18 授業参観2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1・2組合同で「いのちの学習」を行いました。保健センターから講師の方をお招きし、お母さんのおなかの中で赤ちゃんが大きくなる様子や、産まれてくるときのことなどを教えていただきました。しのっ子の目が輝きました。

11/18 授業参観1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は1組2組とも算数の授業です。2けた−1けたの、くり下がりのある引き算の勉強でした。

11/18 授業参観&うきうきフェスティバル

画像1 画像1
 今日は学校公開日。前半は授業参観、後半はうきうきフェスティバルでした。本HP上にて、本日各学年の授業参観とうきうきフェスティバル全講座の模様を公開いたします。お楽しみください。

11月18日(土曜)

画像1 画像1
今日は学校公開日。
授業参観、うきうきフェスティバル、よろしくお願いします。

●登校は通常通り
● 9:00〜 9:45 公開授業
 10:05〜11:20 うきうきフェスティバル
 11:35〜11:45 帰りの会
 11:50       一斉下校(天候により分団下校) 

11/17 1年生音楽 わらべうたでおえかき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌は歌ったり、楽器を演奏したりするだけではないですね。今日出てきたのはわらべうたの「えかきうたです」。「さんちゃんが さんぽして さんえんもらって まめかって・・・。」と始まる歌、ご存じですか?
 今日の音楽は楽しくおえかき、何がかけたかな?

11/17 6年生家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうの1組に引き続き、今日は6年2組の調理実習です。メニューは1組と同じで、「青菜とにんじんとちくわのごま風味」と「ジャーマンポテト」です。家庭科の時間が始まって30分くらいすると、廊下にはごま油のとてもいいにおいがしてきました。今日の調理実習では、試食させていただくことができました。しっかり味がついてとてもおいしかったです。

11/17 2年生算数 九九が終わって文章問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の勉強は一区切り、もちろんこれからも練習を繰り返して。すらすら言えるようにしなければなりません。今日は文章問題の勉強です。一つの計算だけではできません。かけ算と、足し算か引き算を使う問題です。九九の学習を活用します。
 

11/17 村瀬先生の読み聞かせ(56年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は56年生の読み聞かせがありました。今日のお話は「お月さんももいろ」と「今昔物語より、実因僧都強力のこと」の2つです。
 お月さんももいろは、波乱のあるストーリーの中に、人物の心の動きも描き出された物語です。ピンと張り詰めた緊張感の中で、みんな静かに聴き入っていました。

11/17 4年生書写 林

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「林」という課題を書いています。へんとつくりから成る漢字です。同じ「木」ですが、へんとつくりでは、幅や点画の形が少し違っています。そこに気をつけて書きます。

11/17 3年生体育 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育でキックベースボールをしました。ころがって来たボールを蹴るところまではよいのですが、ボールをとって1るいでアウトにするのはとても難しそう。男子も女子もなかなかアウトになりません。ルールを覚え、ゲームの面白さがみんなに分かるには、もう少し回数を重ねる必要がありそうです。

11/16 朝の一人読書(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は読書週間です。朝の会が始まるまでの短い時間ですが、みんな教室で読書をします。
 読書の時間に1年生の教室を見てみました。絵本や易しい物語の本を読んでいる子が多いですね。静かに本に集中しています。この期間は学校の本だけでなく、全学年小牧市立図書館からも本をお借りして活用しています。

11月17日(金曜)

画像1 画像1
どの本にしようかな?
読書週間が始まりました。
●村瀬先生読み聞かせ5・6年生
●他は通常日課です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439