最新更新日:2024/06/17
本日:count up116
昨日:68
総数:1322261
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

自分の考えをつたえるには〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)
 国語の時間には、「自分の考えをつたえるには」を学習しています。話題を決めて、自分の考えを理由とともに分かりやすく伝えるために、組み立てを考えて文章を書いていきます。辞書を使いながら、正しい言葉や漢字を使おうという姿勢も見られました。

7月10日(月)きょうの里の子 ー夏が来たー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 先週後半の個人懇談、ありがとうございました。保護者の方と情報交換ができ、今後に生かしていきます。
 今朝、校内に入って「わあ、夏が来た!」と実感しました。蝉の声です。先週は聞かなかったのですが、きょうは、職員室の窓からを開けると、蝉の鳴き声が耳に飛び込んできました。中庭からはまだです。しばらくすると、中庭からも蝉の声が、しかも大音量で、聞こえだすことでしょう。
 きょうの最高予想気温は30度ですが、現在、気温27度、湿度80パーセントと蒸し暑い朝になっています。1学期も残すところ、2週間。終業式を入れても実質8日。さあ、はりきっていきましょう。

<月曜変則日課>
・業前:読書
・6限、クラブ活動
・英語活動なし
・ワゴンチェック強化週間(〜14日)


【写真:「努力の結晶」中学校の市内大会が始まりました。この週末は各地で熱戦が繰り広げられました。写真は、剣道市内大会優勝盾】

プールは最高っ! ー5年生編ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きます。水泳の時間は本当に楽しみです。

水しぶきを上げての力泳。
飛び散るしぶきが、キラキラ輝いて水晶のようです。

重力から解放される感覚。
普通の生活とは違い、身も心も軽くなる気がします。

水泳の時間は楽しいです。思わず笑顔がこぼれます。

暑いけどもう一踏ん張り 〜一斉下校〜 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼過ぎの運動場。
照りつける太陽が空気を熱くします。
午後13時20分、一斉下校が行われました。

この暑さの中を、遠くまで歩いて帰る子もいます。
汗びっしょりになるでしょう。
暑いけどもう一踏ん張り。冷たいものが待ってるぞ。

7/7(金)きょうの給食 ー1の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
 ロールパン 牛乳 コーンクリームスープ 
 ハンバーグのケチャップソース 七夕フルーツミックス

 きょうの給食で食べた野菜・くだものは100gでした。
 一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 七夕には笹に願い事を書いた5色の短冊をかざりつけ、そうめんを食べる風習があります。みなさんは何か願い事を書きましたか?今日の給食は天の川をイメージして星の形や月の形のゼリーを使い、フルーツと和えました。


 きょうは、1の2を訪問しました。笑い上戸の子が多いらしく、笑いながら楽しかったことをいろいろ教えてくれました。今、がんばっていることは、水泳だそうです。泳げるように一生懸命に練習しています。赤い星形や白くて丸い月形のゼリーを見つけては喜んでいました。今夜、天の川を見るのが楽しみだそうです。きっと晴れるよ。
画像2 画像2

植物ってすごいね ー6年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の葉に日光があたると、「でんぷん」ができます。
植物は成長するための養分を、自分でつくっているのです。

6年生は、そのしくみについて観察と実験で確かめました。
植物ってすごいよね。人間も日の光を浴びて元気になる場合もありますが、今の日光に長時間当たったら、強すぎてバテてしまいます。

武士の世の中 ー6年社会ー

画像1 画像1
6年生の社会の歴史は、武士の世の中に入りました。
これまでの貴族中心の世の中から、武士中心の「鎌倉時代」について学んでいきます。この変化は、子どもたちにとって驚きだろう。

これまでの時代と対比して考えることで、興味や探究心が深まっていく。子どもたちは資料の読み取りを真剣に行っていました。

7月朝会 3 ー表彰ー 「小牧市陸上競技会」 7/7

画像1 画像1
続いて、表彰が行われました。

先日開催された「小牧市陸上競技会」で、標準記録を突破した人が紹介されました。

◇小学4〜6年女子100m(15秒43)  大橋さん
◇小学4〜6女子走り幅跳び(3m51cm)  〃
◇小学4〜6年女子1000m(3分43秒3)成相さん
◇小学男子1000m(3分44秒06)   山田くん

すばらしい記録です。がんばりましたね。
画像2 画像2

7月朝会 2 ー校長講話ー 「ねがいごと」 7/7

画像1 画像1
みなさん、きょうは何の日か知っていますね。そうですね、7月7日は、七夕です。七夕のいわれは、いろいろありますが、中国から伝わったという「おりひめ」と「ひこぼし」の話が有名です。この2つの星は、1年に一度、7月7日の今日、天の川をはさんで最も光輝くことから、めぐりあいの日として、七夕のお話が作られました。そして、この日に「ねがいごと」を短冊にかいておくと、それがかなうといわれています。

校内をまわると、「ねがいごと」が書かれている笹飾りを見つけました。(写真2枚提示)みなさんの「ねがいごと」はなんでしょうか。……(中略)……たくさんのねがいごとがありますね。

この人はだれでしょう。そうですね。今、世間で話題の少年プロ棋士、藤井聡太四段ですね。デビューから大人を相手に29回も勝ち続けました。愛知県の瀬戸市の中学3年生です。6年生とは3つしか年が違いません。
この藤井四段が小学生のとき、どんな「ねがいごと」を書いたでしょうか。想像できますね。藤井四段の担任の先生に聞いたわけではありませんが、多分、これでしょう。【「プロ棋士になる」の短冊を提示、会場から「将棋がうまくなりたい」の声も】

それでは、七夕の「ねがいごと」はどうやったらかなうのでしょうか。ただ、星に願うだけでは足りません。自分も「努力すること」が必要です。藤井四段も、5歳で将棋を始めて、時間があれば将棋をやっていたそうです。小学校1年生で、アマの初段、6年生で大人も参加する大きな将棋の大会で優勝しました。大変な努力家で、将棋も学校の勉強もがんばっているそうです。……みなさんの「ねがいごと」もかなうといいですね。

実は、先生たちも「ねがいごと」を書きました。ここで一部を紹介します。……(中略)……それで、私(校長)は、もう一つ「ねがいごと」を書いたのです。それは、「里の子の交通安全」です。今年4月から、交通安全を願って、毎日、標語を唱えていますね。そう、これです。「里の子 交通安全 日めくりカレンダー」。昨年度の卒業生の先輩たちが中心になって作りました。では、「もんだい」です。【と言って、カレンダーのイラストを見せて、標語を問いました。出だしの言葉をヒントとして出す予定だったのですが、絵を見たとたん、たくさんの手が上がったのでビックリしました。みんなでそろえて言ってもらうと、大勢の子がスラスラ言うことができました。8問出しました】

標語に書いてあることを、きちんと行って、絶対に交通事故にあわないように気をつけて、元気よく生活しましょう。
今夜は星は見えるでしょうか。みなさんの「ねがいごと」がかなうことを願っています。

7月朝会 1 ー全校合唱ー 7/7

画像1 画像1
きょうは朝会がありました。
まず、全校合唱です。今月の歌ですが、6月に練習した「ぼくのひこうき」を歌いました。指揮は6年の宮原さん、伴奏は5年松尾さんでした。

みんなで声を出して、しっかり歌うことができました。リズムに乗りやすく明るい感じの歌で、自然に体が動いている子もいました。

今日は、七夕!そうだ!夜空を見よう!〜4年生〜

画像1 画像1
7月7日(金)
 理科の時間に「夏の星」を学習しています。夜空に見える星の明るさや色はすべて同じでないことや名前がついていることなどを学習しました。じっくり夜空を見て、星を観察したことがないという子が多かったので、この学習を機に、興味をもってほしいと思います。

リサイクル運動 ー環境福祉委員会ー 7/7

画像1 画像1
今朝も、たくさんの牛乳パックやアルミ缶が集まりました。
みなさんのご協力、ありがとうございました。

ガンバレ!水泳部!

画像1 画像1
画像2 画像2
来週土曜日の水泳大会に向けて、水泳部が最後の練習に励んでいます。

昨日の午後、特別に練習を行いました。
出場する種目を練習し、タイムを計測しました。
暑い午後に、とても気持ちよさそうに泳ぎました。

きょうの午後も練習します。記録の更新をめざしがんばってください。

7月7日(金)きょうの里の子 ー個人懇談会3日目ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も気持ちのいい青空が広がっています、この地方は。しかし、九州の北部地方は記録的な豪雨による災害の様子がニュースで次々に報道されています。痛ましいニュースばかりで心が塞ぎます。
 今日は七夕です。大雨による災害がこれ以上広がりませんように。そして、1日も早く普通の生活が戻ってきますように……。祈るだけです。

<金曜変則日課>
・朝会
・40分4時間授業
・4限、歯みがき指導:2の1
・一斉下校13:20
☆個人懇談会3日目
※水泳部活動(〜15:30)

 水泳部は来週の土曜日(15日)、小牧南スポーツセンタープールにて開催される水泳大会に参加します。練習する機会が少ないので、きょうの午後も練習します。自己ベストめざしがんばってほしいと思います。


【写真:「辞書を引く」どの教科でもわからない言葉と出会えば、直ぐに意味を調べます。いい習慣です。6年社会から】

個人懇談会2日目 ー7/6ー

画像1 画像1
懇談会2日目。中から笑い声が漏れる教室もありました。和やかな雰囲気のなか、個人懇談は進んでいるようです。

予報通り、午後からは暑くなりました。室内はエアコンで快適ですが、廊下で待っていただくうちは、少し暑かったかもしれません。北館1階西側渡り付近に、「落とし物コーナー」があります。心当たりがある方は、一度お越しください。

本日はご来校いただき、ありがとうございました。


長放課はやっぱり外遊び 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しが強かろうと、暑かろうとやっぱり長放課は外遊び。

ドッジボールやおにごっこに興じます。先生も一緒。

ムシ探しに熱中する子もいます。バッタの抜け殻を見せてくれました。初めて見ました。

どれだけおおいか ー1年算数ー 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数は、10までのたし算をおえて、ひき算の学習にはいりました。
どれだけ多いか、そのちがいをひき算を使って考えます。わかりにくいときは、となりと話しあって学習をすすめています。

10倍したら ー3年算数ー 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数で「10倍した数、10でわった数」を学習しています。
きょうは、まず、10倍したらどうなるか、考えました。

単なるやり方ではなく、「どんなふうに考えたか」を話しあいました。
友だちの発言を、集中して身体全体で「聴こう」とする姿が見られました。

とびらをあけると ー3年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とびらを開けると あったいいなと思う
ドキドキわくわくするような 不思議な世界が広がるよ

そんな世界を想像してかいてみました。
とびらの形や開き方を工夫して作りました。

7/6(水)きょうの給食 ー4の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 うずらたまご入り煮みそ 焼きししゃも 
  おかずきんぴら

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは71gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、4の2です。4年生は、3時間目にプールに入りました。こんな暑い日にプールに入ることができてラッキーな学年です。25メートルに挑戦し、なんときょう初めて25メートルを泳げた子が5名もいました。聞けば、マル秘のトレーニングをしたとか。(担任の先生が25メートル泳ぎ切る秘訣のビデオを見せてくれたそうです)パクパクよく食べ、おかわりもし(中には山盛りにご飯をもってもらう子もいてビックリ!)楽しく元気いっぱいの笑顔が素敵なクラスです。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290