最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:68
総数:1322148
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

今朝の登校風景 ー反省会の金曜日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは金曜日。
登校すると「反省会するよ」と班長の声。
1週間を振り返ります。

寒くなって歩くのが速くなったのか、
最近、登校終了の時間が早まったような気がします。

12/1(金)きょうの給食 ー6の2訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ミルクロール 牛乳 野菜ごろごろポトフ 
  鶏肉とコーンのバターソテー 角チーズ 

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは120gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。


 きょうの給食訪問は、6の2です。卒業まで残り4ヶ月となりました。近くの子に「卒業までにがんばりたいことは?」と尋ねても「……」だったので、まだ卒業という意識は低いのかもしれません。しかし、卒業文集を書いたり委員が編集作業をしたりしていますから、卒業に向けた準備は着々と進んでいることになります。給食を食べる前に、明日誕生日を迎える子の「牛乳カンパイ」が行われました。とても温かい雰囲気のクラスです。みんな笑顔で楽しそうです。準備中には、小声で歌を歌っている班もありました。
画像2 画像2

明日は「愛知駅伝」 ー里の子も出場します!!ー

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、「愛知駅伝」。正しくは「愛知県市町村対抗駅伝大会」。愛・地球博の開催を記念して2006年から開催されています。場所はモリコロパークで、小学生から一般・40歳以上の区間までの全9区間によって襷(たすき)がつながれます。

その第12回大会に、里の子が出場します。小牧市チームの一員として、6年生の成相さんが、第4区(小学生女子)で走る予定です。同じく第1区では、北里中学校1年の山田さん(昨年度の卒業生)が走るという情報もあります。北里小関係者が2名も出場するとしたらすばらしいことです。みんなで応援しましょう。

レースは、明日の12:35スタート!テレビで生中継もあります。
がんばれ!小牧市!
がんばれ!里の子! と 里の子卒業生!

(関連HPはここをクリック↓)

  ◆東海テレビHP

朝会 ー表彰式ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、はじめに「よい歯の表彰」を行いました。
6年生の「よい歯」に該当する児童は、なんと35名いました。すばらしいです。これからも一生使う歯を、大切にしていってほしいと願います。代表して、舩橋くんが賞状を受け取りました。

続いて、以下の表彰を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます。これからもがんばってください。

○「明るい家庭」推進絵画
 優秀 4年 幅上さん 1年 加知さん
 入選 3年 町島さん

○「小牧市3R促進ポスターコンクール」
 入選 2年 大野さん 3年 林さん

○「愛知の味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」
 佳作 5年 兼山さん

○「小牧市長表彰 優良善行児童」
    6年 丹羽さん

○「小牧市民体育大会サッカー競技Uー12の部}
 第3位 小牧小木SC 

朝会 ー人権講話ー 「だからわるい」

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうまで読書週間なので、きょうはまず、短いお話を紹介します。

【一ぴきのいぬが、からだをまえにかがめて、はげしくほえたてています。 そのすぐはなさきに、かきねにぴたりとからだよせて、一ぴきのこねこが、毛をさかだててふるえています。かーっと口をあけ、ニャーオ、 ニャーオとないています。そのすぐそばに、ふたりの男の子がたって、 どうなることかとみていました。
 まどから、それをのぞいていた女の人が、とぶようにして、かいだんからかけおりてきました。女の人は、犬をおっぱらうと、男の子たちをしかりつけました。
「あんたたち、はずかしくないの!」
「どうして、はずかしいの? ぼくたち、なにもしていないよ!」
 男の子たちは、びっくりしたように、いいました。
「だから、わるいのですよ!」
 女の人は、まっかにおこっていいました。】

……「だからわるい」というお話です。
「何もしないことがなぜ悪いことなのでしょうか」近くの人と話し合ってください。では、自分の考えを言える人?(2人の人から聞きました<こねこを助けなかったから>そうですね。この場合、「猫を助ける」、できなければ「大人を呼びに行く」がよりよい行動でしょう。何もしなかったから、「だからわるい」のです。

似たことは身近にもあります。例えば、だれかがいじめられているところを見たら、何もしないことは、いじめていることとたいして変わりません。「だからわるい」のです。
いじめを止める行動に出るか、できなければ大人に相談する。それが正しい行動であり、思いやりのある行動です。

来週の月曜日12月4日から10日まで「人権週間」です。人権とは少し難しい言葉ですが、簡単に言うと「自分らしく生きていいよ」ということです。この人権週間の間、特に、みなさんに心がけてほしいことが2つあります。
まず、自分の「いいところ」をさがしてほしいということです。自分のいいところがわかれば、自分のことを今よりもっと好きになるでしょう。

2つめは、あいての気持ちを考えてほしい、ということです。この「あいて」には、友だちや家族、仲間、あるいは(話ででてきた)「こねこ」のような動物も入るかもしれません。こわがっているのか、さみしいのか、困っているのか、喜んでいるのか……そして、相手の望むことをやってあげてください。困っている人には「どうしたの」と声をかけてください。放課に一人ぽつんといる子には、一緒にあそぼと誘ってください。転んだ子には手をかしてください。

それは、「思いやり」であり、「やさしさ」です。
人権週間をきっかけに、この学校が今よりももっともっと、思いやりや、やさしい言葉や行動がふえると、今よりももっともっと、楽しくてすばらしい学校になるに違いありません。期待しています。

朝会 ー全校合唱「もみじ」ー

画像1 画像1
きょうは、朝会がありました。
まず、全校で今月の歌「もみじ」を合唱しました。
指揮&伴奏は、6年の大倉さん、前田さんでした。

山々の紅葉が連想されるようなきれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。

ふれあい活動〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
 早いもので、12月に入りました。今日まで楽しく活動していたふれあい活動も、終わってしまいました。3年生と楽しく遊ぶことができました。4年生として、ちょっぴりお兄さん、お姉さんらしくできたかな。

5年 書写

「読む」という文字を練習しました。
お手本を配ったとき、「ひらがなが入っているから簡単だ!」という声が聞こえてきましたが・・・
実際に書いてみると、今までの漢字2文字よりもずっとむずかしい!
漢字のはね・はらいとはちょっと筆の運び方を変えないと、ひらがなのやわらかさが表現しにくいです。
何度も練習するうちにこつがつかめてきます。
おしゃべりをせず、集中して練習に取り組めるようになってきました。
高学年らしい姿に感心しています。
上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)きょうの里の子 ー朝会ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうから12月です。師走(しわす)です。月ごとのカレンダーは最後の一枚となりました。今朝の冷え込みはそれほどではありませんが、日中も気温が上がらず最高気温は12度です。12月の前半は寒さが厳しくなりそうとの予報があります。日本海側や北海道では雪が降っています。寒気がこちらにも流れてくることもありそうです。インフルエンザにも注意が必要な季節になります。気ぜわしい時期ですが、健康に気をつけ、さあ、はりきっていきましょう。

<金曜40分日課>
・読書週間、ふれあい活動週間
・相談週間
・朝会(人権週間講話)
・年末の交通安全県民運動(〜10日)
・学びの通級指導(小倉先生)
・スクールカウンセラー:梅村先生


【写真「さあ みんな集まったかな」メンバーを確認して楽しい時間のはじまりです。長放課のふれあい活動場面から】
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290