最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:198
総数:1322960
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

おもちゃまつり準備 ー2年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、明日行う「おもちゃまつり」の準備をしました。
グループごとに、おもちゃで遊ぶお店を出すのです。そして、1年生を招待します。

「さかなつり」「わゴムてっぽう」「まとあて」などいろいろ工夫して、1年生に楽しんでもらえるようがんばっていました。

去年は2年生に招待され、楽しんだ思い出があるのでしょう。「今年は楽しませる番だ」と張り切っていました。明日が楽しみです。

おもちゃまつりは、明日の5時間目に各教室で行います。

漁港から食卓へ ー5年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、社会科で漁業について学習していますが、きょうは「漁港の施設」に調べました。

ビデオで、実際の市場の様子や魚の水揚げから、せりや出荷されるまでの仕組みを学びました。実際に私たちのところに来るまでに、たくさんの人々が関わっていることがわかりました。

テストの季節 ー6年算数ー

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、6年生は算数の「体積」のテストにチャレンジしました。今は、学習のまとめの時期。テストも時々、行われます。真剣に取り組んでいました。

廊下側の窓から、鮮やかに紅葉した木々が見えました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身の回りをきれいにしよう」の学習です。
子どもたちの得意な?「 整理・整とんをしよう」がテーマです。
整理・整とんの手順や方法を考え実践してみます。
今日は、なぜ整理したり、置き場所を決めたりすることが必要なのかを話題にしました。
家の中で、自分の身のまわりきれいにしてる?と声をかけると
多くの子が首を振っていました・・・

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はかりをつかって、重さを調べています。
身の回りにある物の重さをはかってみました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風やゴムの力を利用して物が動くことに関心をもち、その働きについて調べていきます。
いろいろな実験結果をもとに、風やゴムが物を動かす働きについて考えます。
まず、風で動く車をつくり、当てる風の強さの違いによって車の動き方がどのように変わるのか調べていきます。
物に当たる風が強いほど、遠くまで動き、物を動かす働きは大きくなることに気づくかな・・・

4年 外国語活動

食べ物の言い方を練習していました。
cake meat noodles pizza spaghetti
等、たくさんの食べ物の表現を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談 ー何でも相談しようー

画像1 画像1
今週は、教育相談週間です。金曜日から始まりました。
40分日課で授業をすすめ、生み出した時間を相談活動にあてます。

事前アンケートをもとに担任と個人面接を行い、日頃の生活の様子を確認したり、悩みや困っていることを話しあったりします。気になることがあれば、ぜひ話してほしいと思います。

今週金曜日まで、行います。きょう以降、40分日課となりますが、下校時刻は、5時間授業の学年は14:55、6時間の学年は15:50と通常と変わりません。

5年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の学習です。「説明のしかたの工夫を見つけ、話し合おう」という目当てをもって取り組みます。説明文は「天気を予想する」というテーマでした。まず、全文を通読し、初めて知ったことや、説明の仕方が工夫されていると思ったところをまとめ、発表します。理科や社会の学習と関連していることがでてくるので、「どうして天気は変わるんですか?」という質問も子どもたちから出されていました。

国語の説明文として扱っていくので、題材・筆者の考え・説明の仕方に目を向けて学習を進めていきます。


5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HELLO,HOW ARE YOU?
I’m 〜.
HOW ARE YOU?
I’m 〜.
WHAT WOULD YOU LIKE?
I’d LIKE 〜.
HOW MUCH?

OK.HERE YOU ARE.
THANK YOU.
お店屋さんとお客さんになって会話練習をしていました。

5年 国語

漢字ドリルを使って、新出漢字や読み替え漢字の練習をしていました。
「読み替え」ってことは、以前に習ったことのある漢字です。
が・・・ちょっと忘れてしまっていることもあります。こうした機会にもう一度確認してください。それと、同じ漢字なのに読み方はいろいろあります。どんな場面でどの読み方をするのか、しっかり身につけて今後に生かしてほしいです。
早く終えた子は落ち着いて読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉そうじ

画像1 画像1
これは、そうじの時間の場面ではありません。
朝一番、登校後の様子の写真です。

落ち葉の季節です。中庭は落ち葉であふれていました。
朝からボランティアで、たくさん子のが落ち葉そうじを手伝ってくれました。

最高の小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課、ポカポカあったかの小春日和になりました。
子どもたちは、外で思い思い楽しみました。
おにごっこ、ボール遊び、遊具遊び………。

25分放課は、ふれあい活動の準備でそれぞれの教室に集まり、自己紹介したり何で遊ぶか相談したりしました。

明日からのふれあい活動が始まると、学校がもっともっと楽しくなりそうです。

理科「水のすがたとゆくえ」〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火)
 理科の時間に水を熱すると水はどのような様子になるのか、温度はどのように変化するかを実験して調べました。ぐっと温度が上がる様子に大興奮!しかし、100度近くになると、あまり温度の変化が見られず・・・あのあわやゆげの正体は・・・次回、調べていきます。

PTA講座 教育講演会

自分たちで選んだ色で簡単な心理テストを行いました。自分では、気づかない心理がわかっておもしろかったです。これからの子育てに役立てたいと思います。(広報部員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 きのこ汁 さつまいもコロッケ 
  ひじきの炒め煮

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは53gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
  きょうの給食は少し野菜が足りません。夕ご飯でたくさん食べるようにしましょう。

葉ボタンをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも季節のお花をいただき、お世話になっている地域の方から今年もたくさんの葉ボタンをいただきました。

早速、中庭の花壇に植えました。全部で50株近くあるでしょうか。
寂しかった花壇が、一気に華やかになりました。

ここだけ、1ヶ月早く迎春準備できました。ありがとうございました。

楽しみだね ラディッシュ ー2年生活科ー

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の育てているラディッシュ。
実が赤くなってきましたよ。

土の中では大きく育っているのでしょう。
収穫まで、あと少しですね。

今朝の登校風景 ー今朝も暖か 火曜日ー 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空は快晴。今朝も冷え込みはありません。
きょうから「あいさつ運動」がはじまりました。

校門から、2つの昇降口から、大きな挨拶が聞こえてきます。
「おはようございます!」5年生の声です。

大きな挨拶で、学校がぽっ、ぽっ、ぽっと明るくなる気がします。

11月28日(火)きょうの里の子 ーあいさつ運動ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 今朝も寒さを感じない朝を迎えています。昨日の日中のポカポカの空気がまだ残っているような気がします。昨日は、各方面の協力を得て「交通安全教室」を行いました。里の子が道路は危険地帯であることを再確認し、自分の身は自分で守る意識を高めることができたと思います。その時間中、背中には日差しがあたり心地よい陽気の中実施することができました。きょうも昨日同様、小春日和が期待できます。昨日よりも2度ほど高めの18度まで上がる予報です。さあ、きょうもはりきっていきましょう。

<火曜40分特別日課>
・あいさつ運動週間 
・ふれあい活動週間
・相談週間&読書週間
・清潔チェック
・ダンス指導:東風谷先生、56組、3限
・委員会活動
・美化委員によるワックスがけ(3、4年教室)

今週は相談週間のため、40分授業となります。気になることは担任の先生にどんどん話してほしいと思います。授業を短縮した時間を相談活動に使います。
※下校時刻は、いつもと同じです。

【写真:「小春日和、全開」暖かな昼放課、全力で遊びまくりました。周りの紅葉が鮮やかです。昼放課の運動場から】
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290