最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:87
総数:1322130
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「短歌を楽しもう」の学習です。
短歌は、五・七・五・七・七の三十一音で作られた短い詩です。短歌の三十一音の中には、しぜんの様子や、そこから感じられること、心に思ういろいろなことなどが表されています。
グループの友だちと読み味わいましょう。

落とし物 紹介

今、各学級に落とし物箱をまわしています。
毎日、たくさんの落とし物がとどきますが、持ち主はなかなか見つかりません・・・
おかしいなあ。学校の中で落ちていたものばかり。どうして持ち主が見つからないんだろう・・・
持ち物にはちゃんと名前を書きましょう。
自分の持ち物を整理整頓して、なくさないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正方形と長方形の学習をしています。
どちらの形も正しくその定義を理解しておくことが大切です。
高学年になり、ひし形や平行四辺形など特別な形の四角形が出てきても、しっかり区別して理解することができます。
正方形:直角が4こ、ちょう点・辺が4つで辺の長さが全部同じもの。
「かどがみんな直角で辺の長さがみんな同じ」と習いました。
では、長方形は?
折り紙を使って、正方形や長方形を作りました。

2年 図工

「まどをひらいて」の作品作りの続きです。今日は完成をめざします。
窓の形や開き方を工夫して建物を完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書き方

年賀状の書き方について、学習をしていました。
フェルトペンを使って、文字の大きさに気をつけ、バランス良く書く練習です。
「あけまして」まで書いたら隣の友だちに見せて、互いにアドバイスをもらいました。
アドバイスを生かせば、「おめでとう」はもっと上手に書けるようになるね。
書くときの姿勢にも気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの練習をしています。
のばす音の表現が子どもたちにとってはむずかしい様子です。
学校ではプリント等を使って反復練習をしていきます。
ご家庭でも、身の回りでカタカナの文字を見かけられましたら、少し意識的に声をかけていくと、よく身につくと思います。

北中生のみなさん ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の皆さんも先生方も7時半前から校門に集まりました。
「笑顔で」「明るく」「大きな声で」挨拶運動をもりあげてくれました。

中学生の姿をみて、小学生も笑顔になりました。
最後に5年生みんなでお礼をいいました。
「いっしょにあいさつしていただき、ありがとうございました」
先輩達とまたいっしょに活動できて、うれしかったと思います。

今朝の登校風景 ー元気になる朝 木曜日ー 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空で少し暗めの朝でした。
しかし、きょうは市内一斉の「笑顔でさきがけ あいさつ運動」の日。
中学生も5年生も保護者の方も先生方も、校門や昇降口に集まりました。

「あいさつ」は不思議です。大きな声であいさつを交わすと、言った方も言われたほうも元気になります。言われると元気がもらえ、言うと自分の内に元気がわいてきます。

そして笑顔がいいのです。きょうも素敵な朝になりました。
ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。

11月30日(木)きょうの里の子 ー笑顔で さきがけ あいさつ運動ー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 曇り空です。冷え込みはなく暖かさを感じる朝です。日中の気温は16度程度。本当なら気持ちよく晴れてほしいところです。きょうは、ふれあい活動があります。運動場で実施できそうです。はじける笑顔が思い浮かびます。きょうで11月もおしまい。明日から12月です。さあ、きょうもはりきって、1日を充実させましょう。

<木曜40分日課>
○あいさつ運動(きょうまで)
・教育相談週間
・ふれあい活動週間
・読書週間
・食育指導2の2
・通学団下校、里の子広場


【写真:「喜んでくれたかな」下校時の2年生。「おもちゃまつり」で使った材料を持ちあい、活動をふりかえり余韻に浸っているようでした。「道路ではちゃんと前を見てよ」と呼びかけました。2年下校風景より】

笑顔でさきがけ あいさつ運動実施 11/30

画像1 画像1
本日、市内一斉に「笑顔でさきがけ あいさつ運動」を行います。
よろしくお願いします。

「福祉のこころ」 ー社会福祉大会に参加してー 【校長日記】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの午後、小牧勤労センターで「民生委員制度創立100周年記念 第49回小牧市福祉大会」が開催され、出かけてきました。この大会は「市内の社会福祉で活躍する関係者が一堂に集まり、明るく住みよい市をめざすともに、多年にわたり社会福祉に尽力された功労者の方を顕彰し、市民福祉の充実に努めようとする」ことを趣旨としています。

「小牧市長表彰場受賞者」の1人として本校6年の丹羽さんがめでたく表彰されました。おめでとうございます。大勢が見守る中で、大きな声で返事をして堂々とした態度で市長から表彰状を受け取り、会場から大きな拍手を受けました。

続いて、夏休みに行われた福祉体験学習に参加した中学生の代表が、体験作文を発表しました。「相手をわかろうとする心」「障がいがある人へ接し方」について自分の体験をもとに力強く考えを発表しました。

互いに助け合い、住みよい街にするための基本は、「相手への思いやり」です。そして人のために何かすることは、自分を豊かにすることにもつながります。改めて「福祉のこころ」を大切にしていきたいと思いました。


パネルシアター式の読み聞かせ ー1年生大喜びー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、ぽけっとクラブのみなさんの読み聞かせがありました。
1年生全員が招待されました。
いつもはメンバーさんが各教室で読み聞かせを行っていただきますが、今回は1年生全員が多目的室に集まったのです。

内容もパワーアップです。メンバー全員で分担して、パネルシアター式でお話をしていただきました。小道具はすべて手作り。1学期から時間をかけてこつこつ準備していただきました。

1年生は大喜び。とてもとてもとても楽しい時間を過ごしました。
終わってからの感想もたくさんの子の手があがりました。

他学年も聞くので内容はまだ秘密です。
題名は「ざぼんじいさんのかきのき」です。お楽しみに!
ぽけっとクラブのみなさん、ありがとうございました。
次の学年もよろしくお願いします。

雨の日のふれあい活動 ー素敵な時間ー 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い放課の前から雨となりました。冷たい雨です。
外で計画した「ふれあい活動」ができません。

ふれあい活動、それは1年&6年、2年&5年、3年&4年がペア学年となり、上学年の計画で7、8名のグループごとに楽しい時間を過ごす企画です。

きょうは雨でしたから、教室で上学年にによる「読み聞かせ」の場面がいたるところで見られました。(なかには室内ゲームをしているグループもありましたが。)ちょうど読書週間です。聞き手も読み手も楽しんでいる様子は、その表情やその場の雰囲気からわかりました。予期せぬ雨でしたが、思わぬ素敵な時間となりました。

11/29(水)きょうの給食

画像1 画像1
【こんだて】
  麦ごはん 牛乳 ハヤシライス キャベツ入り
  メンチカツ ミルクゼリーあえ 

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは90gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。
  
  (※だれですか?こんな大盛りを食べるのは?)

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習ったことの練習問題をやりました。
小数のたしざんやひきざん
7.2+1.5=    3+1.47=    5.24−4.2=    8.9−0.36=
小数のかけ算を筆算で
4.6×2.8=    3.8×0.12
小数のわりざんも学習しましたね。
16.1÷0.7=    8.97÷0.69=

意外にたしざん、ひきざんに計算ミスがありました。
ほかにも、最小公倍数や最大公約数のたしかめ問題もありました。
答え合わせをしながら、じぶんが身についていること、苦手に感じていることをしっかり確認しましょう。
 

5年 家庭科

「物を生かして住みやすく」の学習です。
身の回りの物や生活の場をみつめよう!
物を散らかしたままだと、どんなことに困るか、また、散らかる理由について考えました。ノートに自分の考えを書いた後、グループの友だちと意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

「たしかめ道場」で学習したことを復習しています。
わからない問題は、今!先生にもう一度教えてもらいましょう。
「わからないまま」は残念です。
はずかしがらず、友だちや先生に聞いて、しっかりできるようになった方が算数をすきになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

「三年とうげ」という物語文の学習をしています。
音読練習をしています。
三年とうげでころぶと、さあ、たいへん!三年しか生きられません・・・
三年とうげでころぶなよ!
いつもいつも気をつけていたおじいさんだったのに、ある日、転んでしまいました!
ああ、もうだめだ。あと三年しか生きられない・・・
すっかり元気をなくしたおじいさんでしたが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、3組のお店屋さんです。
どの子も楽しそうに活動していました。

2年 生活科

2組のお店やさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290