最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:87
総数:1322106
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

今朝の登校風景 ー寒さがしみる 水曜日ー 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い朝でしたが 挨拶に救われる思いです
声がしっかり聞こえ 各自の意識が感じられます

だんだん校門周りの落ち葉の量は減ってきました
生垣の椿の花の「赤」が目に鮮やかに映る朝です

12月13日(水)きょうの里の子 ー読み聞かせー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 小牧では実感できませんでしたが、昨日、名古屋地方にも初雪が降ったようです。列島が強い冬型の気圧配置下に置かれて、日本海側では猛吹雪となっているところもあります。この寒さでは、この地方にいつ積雪があっても不思議ではありません。今朝も冷え込んで、日中の気温も8度までしか上がらない予報です。
 さて、昨日「今年の漢字」が発表され、「北」が選ばれました。国内外の社会情勢が反映されたようです。北里小学校児童のがんばりも認められたのかもしれませんね。

<水曜通常日課>
・業前:読書
 2年生特別読み聞かせ(「ぽけっとクラブ」の皆さん)
    多目的室、業前の時間
・村瀬先生読み聞かせ
 3年、5年、多目的室
・フッ素洗口


【写真:「なわとび大好き!」楽しそうに、弾むように練習していました。1年体育場面から】

通学団集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、通学団集会を実施しました。
登下校の様子や冬休みの生活について、担当の先生と一緒に振り返ったり、安全確認をしたりしました。

2年 給食

2年生の会食の様子を見せてもらいました。
カレーは多くの子どもたちの大好物。
とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳が効率よく、上手にできるようになりました。
みんなで仲良く協力し合って活動していました。

きょうの給食 12月12日

今日の献立はカレーライス・和風コロッケ・福神サラダでした。
職員室の先生方もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方眼紙を使って、長方形や正方形をかきました。
定規の使い方や方眼紙の利用の仕方など細かなことまで教えてもらいました。
正確に作図できるように、たくさん描いてみましょう。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の大きさを比べました。
分母が同じなので、分子の大きさから考えます。
分数と、整数の1を比べることがちょっとむずかしかったかな?
1を分数に直すと、分母によって分子も」違ってくることが理解できたでしょうか
不等号の記号や意味もしっかり覚えましょう。

12月12日(火)きょうの里の子  〜ラビットデー〜

おはようございます。北里小学校です。
今朝は前日に比べてとても冷え込みました。
登校の様子を見ていても、かたをすくめて歩いてくる子どもたちが多く見られました。


<火曜通常日課>
・業前:読書
・ラビットデー(〜15日)
・清潔チェック
・通学団会、通学団下校
・英語活動(デイビッド先生)
・英語協力員:柳田先生
・図書館司書:大依先生
・ことばの通級:野田先生


5年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「説明のしかたの工夫を見つけ、話し合おう」というめあてのもと、「天気を予想する/グラフや表を読む」の説明文に取り組んでいます。
まず、題材や筆者の考え、説明の仕方に興味をもって音読をしました。
次に、説明の工夫に着目して、筆者が挙げている事実や説明の読み取りを進めています。今日は4段落〜6段落について、筆者が伝えたかったことに対して自分の考えをまとめました。

村瀬先生の読み聞かせ〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)
 今日は、村瀬先生の読み聞かせがありました。「ピンクの冷蔵庫」と「1つぶのお米」のお話をしてもらいました。どちらもすてきなお話で、思わず物語の世界に入り込んでいました。あっという間の45分間でした。

「わたしはおねえさん」 ー2年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語で「わたしはおねえさん」を学習しています。

きょうの課題は、歌を作るのがすきな「すみれちゃん」がどんな人か読み取ることでした。教科書に書かれていることをもとに、調べていきました。となりの人と相談しながら進めました。実際に下の子がいる児童には身近なお話です。自分の体験と比べながら読んでいる子もいました。

問題練習 ー2年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数で正方形や長方形、三角形を学習しました。

習ったところが理解できているか確かめるために、きょうは問題をどんどん解いていきました。テストではありませんから、わからないところは互いに聞きあって解決しました。友だちでわからないところは先生に聞きました。

決まったページまで進むと、先生に○つけをしてもらいました。○ばかりがつくと、とてもうれしそうな表情になりました。

ゴムのはたらき ー3年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で「ゴムのはたらき」について学習しています。

きょうは輪ゴムを使って車を動かし、走った距離を測りました。長い廊下を上手に使って実験を行いました。廊下は寒かったのですが、みんなの熱気で寒さは感じませんでした。

5年英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの英語活動では、買い物の場面の練習をしたり、家族に関する英語を聞き取ったりしました。その後、覚えたことをもとに、カードゲームで楽しみました。

寒さなんてへっちゃらさ ー1年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しがなく、肌寒い日になっています。
3時間目、1年生は元気よく外で鉄棒や縄跳びにチャレンジしました。

お月さん ももいろ ー6年読み聞かせー 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ講師、村瀬先生の読み聞かせがありました。
きょうは6年生と4年生にお話をしていただきました。

2時間目は6年生の番でした。1つ目のお話は「お月さん ももいろ」というとても悲しくて切ないお話でした。2つ目は今昔物語からの愉快で心温まる昔話でした。明後日、5年生が聞くので、詳しい内容については触れません。

読み聞かせ終了後、案内役の児童に感想を聞くと女の子は「昔の人も今の人たちと同じで、悲しいことは悲しいしうれしいことはうれしい。人を思う気持ちも同じなんだと気づきました」と答えました。男の子は「村瀬先生の語りは、悲しい話がより悲しくなるし、おもしろいところはとてもおもしろいので楽しめます」と話してくれました。

その話しぶりは「話芸」の領域にある「語り部」の村瀬先生。先生のお話は6年生の心に染み込み、揺さぶり、心地いい余韻を残しました。ありがとうございました。

12/11(月)きょうの給食  ー4の3訪問ー

画像1 画像1
【こんだて】
  ごはん 牛乳 八戸せんべい汁 さばの銀紙焼き
  野菜のしそひじき

  きょうの給食で食べた野菜・くだものは118gでした。
  一日に野菜とくだものを合わせて300g以上とりましょう。

 青森県の料理の「八戸せんべい汁」は鶏肉や野菜、きのこなどの具と一緒にせんべいを割り入れて作ります。せんべいには「鍋用」のものと、ごまやピーナッツを練りこんだ「おやつ用」があります。鍋用のせんべいは煮込んでもとろとろに煮崩れないように作られているそうです。どちらも「南部せんべい」と呼ばれているそうです。


 きょうの給食訪問は、4の3です。まず、昨日の誕生日の子に「ハッピーバスデー」の曲を歌ってお祝いしました。とても仲のいいクラスです。黒板には、小数のわり算の問題が残っていました。「これわかる?」と聞くと「こんなの簡単だよ」という子も「ちょっと苦手」という子もいました。「でも、隣の子に教えてもらってわかったよ」という声に安心しました。小数点移動については4年のうちにしっかりマスターしておきましょう。「クリスマスが楽しみ」「(親せきの子と)もちつきが楽しみ」という声も聞きました。2学期もあと2週間ですね。がんばりましょう。
画像2 画像2

もうすぐ わたしのラディッシュ ー2年生活科ー

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が育てているラディッシュがすっかり大きくなりました。
地中の赤い部分も育っているのがわかります。

あと少しですよ。楽しみですね。

今朝の登校風景 ー寒さ緩んで 月曜日ー 12/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週はじまりの月曜日 あと2週間だ
という声が聞こえてきそうな朝です

手袋をしていない子らは寒そうです
「手袋はめようね」声をかけました
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290