北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習ったことの練習問題をやりました。
小数のたしざんやひきざん
7.2+1.5=    3+1.47=    5.24−4.2=    8.9−0.36=
小数のかけ算を筆算で
4.6×2.8=    3.8×0.12
小数のわりざんも学習しましたね。
16.1÷0.7=    8.97÷0.69=

意外にたしざん、ひきざんに計算ミスがありました。
ほかにも、最小公倍数や最大公約数のたしかめ問題もありました。
答え合わせをしながら、じぶんが身についていること、苦手に感じていることをしっかり確認しましょう。
 

5年 家庭科

「物を生かして住みやすく」の学習です。
身の回りの物や生活の場をみつめよう!
物を散らかしたままだと、どんなことに困るか、また、散らかる理由について考えました。ノートに自分の考えを書いた後、グループの友だちと意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

「たしかめ道場」で学習したことを復習しています。
わからない問題は、今!先生にもう一度教えてもらいましょう。
「わからないまま」は残念です。
はずかしがらず、友だちや先生に聞いて、しっかりできるようになった方が算数をすきになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

「三年とうげ」という物語文の学習をしています。
音読練習をしています。
三年とうげでころぶと、さあ、たいへん!三年しか生きられません・・・
三年とうげでころぶなよ!
いつもいつも気をつけていたおじいさんだったのに、ある日、転んでしまいました!
ああ、もうだめだ。あと三年しか生きられない・・・
すっかり元気をなくしたおじいさんでしたが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、3組のお店屋さんです。
どの子も楽しそうに活動していました。

2年 生活科

2組のお店やさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2の1です。みんなで工夫したお店屋さんの様子です。
5時間目は1年生と、6時間目は2年生同士でお店屋さんごっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

「ごんぎつね」のテストをしました。
場面ごとに、ごんや兵十、その他の登場人物の気持ちや様子について、時間をかけ、じっくり話し合いました。テストで自分の力を試しましょう。
漢字の読み書きもしっかり身についてきたか、確かめてね。
みんな、集中してテストに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読む」という文字を練習しました。
ひらがなの「む」が案外漢字より難しいです。
筆のしなやかに使ってやわらかい文字を書きましょう。
お手本をしっかりまねようとする意識が育ってきています。

2年 国語

かたかなで書くことばについて学習しました。
どんな言葉をかたかなで書くかな?
たとえば・・・どうぶつのなき声、ものの音、外国からきたことば、外国の国の名前など。
身近なところにかたかなでかいてあることばがたくさんあります。さがしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読練習の様子です。
教科書の持ち方や姿勢に気をつけて、しっかり読みましょう。
難しくて読めなかった漢字がだんだん読めるようになるかな?
気持ちを込めて読めるようになるかな?
様子を想像しながら読めるようになるかな?

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むかしばなしが いっぱい 」
日本や外国の昔話ってどんなお話を知っているかな?
自分が読んだお話の中でを好きなところや内容を友だちに紹介しましょう。
教科書の挿絵の中にも、知っているお話がたくさんありました。


冷たい雨となりました

画像1 画像1
天気予報よりも早く雨が降ってきました。
冷たい雨です。ぶるぶるっと震えがきます。

楽しみにしていた外でのふれあい活動はできません。

「あいさつのトンネル」 ー5年生と中学生の活躍ー 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの挨拶運動には5年生と中学生が参加しました。
里の子は懐かしい顔を見て驚いた様子も見られました。

5年と一緒に中学生の先輩たちが明るく呼びかけます。
笑顔とさわやかさがあたり一面にぱっと広がりました。

校門を通ると「あいさつのトンネル」が待ち受けます。
素敵な1日になりそうです。ありがとうございました。

今朝の登校風景 ー挨拶で盛り上がる 水曜日ー 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はあいにくの曇り空。けれども、
「おはようございますっ!」大きな声が出迎えました。

昨日から始まった挨拶運動。5年生が正門と2つの昇降口に分かれて立ち、挨拶で里の子を迎え入れます。きょうはさらにパワーアップ。なんと中学生も参加してくれました。歩道橋の登り口と校門に分かれて、気持ちのいい声で呼びかけました。

明日は、市内一斉の「笑顔であいさつ先駆け運動」の実施日。さらに、盛り上がることでしょう。ご協力ありがとうございました。

11月29日(水)きょうの里の子 ー読み聞かせー

画像1 画像1
 おはようございます。北里小学校です。
 きょうは鮮やかな朝焼けを見ながら学校にやってきました。「朝焼けは雨の前兆」といわれるように、天気は下り坂のようです。昼頃に寒冷前線が通過するということで一時雨が降るかもしれません。日中も日差しがなく、昨日よりも3、4度低くなる予報です。肌寒い1日になりそうです。どうやら、小春日和は昨日まででおしまいのようです。

<水曜40分日課>
・あいさつ運動、5年
・ふれあい活動
・フッ素洗口
・ぽけっとクラブ読み聞かせ、1年
・相談週間
・食育指導4の2


【写真:「よ〜く考えて!」4年生がテストを受けていました。算数の「がい数とその計算」のところです。真剣な表情が印象的でした】

ごんの世界 ー4年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「ごんぎつね」を学習しています。

きょうは、4場面の内容を読み取りました。
ごんのつぐないを「神様のせい」にされてごんは「引き合わないなあ」と思う場面です。
みんなで「ごんの世界」に入って考えました。仲間の意見を大切にして授業は進めラマした。

教室の後ろや横には、今まで読み取った内容が掲示されています。読み返すと、学習の流れがよくわかります。これからだんだんと、クライマックスに向かっていきます。

おもちゃまつり準備 ー2年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、明日行う「おもちゃまつり」の準備をしました。
グループごとに、おもちゃで遊ぶお店を出すのです。そして、1年生を招待します。

「さかなつり」「わゴムてっぽう」「まとあて」などいろいろ工夫して、1年生に楽しんでもらえるようがんばっていました。

去年は2年生に招待され、楽しんだ思い出があるのでしょう。「今年は楽しませる番だ」と張り切っていました。明日が楽しみです。

おもちゃまつりは、明日の5時間目に各教室で行います。

漁港から食卓へ ー5年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、社会科で漁業について学習していますが、きょうは「漁港の施設」に調べました。

ビデオで、実際の市場の様子や魚の水揚げから、せりや出荷されるまでの仕組みを学びました。実際に私たちのところに来るまでに、たくさんの人々が関わっていることがわかりました。

テストの季節 ー6年算数ー

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、6年生は算数の「体積」のテストにチャレンジしました。今は、学習のまとめの時期。テストも時々、行われます。真剣に取り組んでいました。

廊下側の窓から、鮮やかに紅葉した木々が見えました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290